コンテンツにスキップ

大師 (僧)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



[1]

[]


1187011149214979

2848400[1][1]

538- 597

632 - 682 

 (602 - 668

549623

[]


8866714[2][ 1][3][ 2][2]

18[5][6]6[7][8]

[9]

91878[10]161883108[2][11]201887[2][12]421909[12][12]

50使

日本の大師一覧[編集]

名前 画像 大師号 宗派 生年 没年 宣下日 備考
最澄
伝教大師 天台宗 766年? 822年 貞観8年(866年)7月14日宣下[13][14] 日本天台宗開祖。
円仁
慈覚大師 天台宗 794年 864年 貞観8年(866年)7月14日宣下[13][14] 天台宗の教義を大成。
良源
慈慧大師[注釈 3]
元三大師[注釈 4]
天台宗 912年 985年 なし 天台宗中興の祖。「慈慧」の号が朝廷より贈られたが、大師号については宣下されていない[15]
円珍
智証大師 天台寺門宗 814年 891年 延長5年12月27日宣下[13]
(928年1月27日)
天台宗寺門派開祖。智証大師諡号勅書国宝
真盛 慈摂大師 天台真盛宗 1443年 1495年 明治16年(1882年)6月28日宣下[2][16] 天台真盛宗の祖。
天海
慈眼大師 天台宗 1536年 1643年 慶安元年(1648年)4月11日宣下[13] 寛永寺開山。徳川家康らに重用される。
空海
弘法大師 真言宗 774年 835年 延喜21年(921年)10月27日宣下[注釈 5] 真言宗開祖。
実恵 道興大師 真言宗 786年 847年 安永3年(1774年)8月13日宣下[13] 東寺二代長者。
真雅 法光大師 真言宗 801年 879年 文政10年(1827年)6月2日宣下[18] 空海の高弟。
益信 本覚大師 真言宗広沢流 827年 906年 延慶元年(1308年)2月3日宣下[13] 広沢流の祖。
聖宝
理源大師 真言宗 832年 909年 宝永4年(1707年)1月18日宣下[13] 真言修験道中興の祖。小野流の祖。
覚鑁
興教大師 新義真言宗 1095年 1143年 元禄3年(1690年)12月26日宣下[13] 真言宗中興の祖。新義真言宗を興す。
俊芿
月輪大師 真言宗 1166年 1227年 明治16年(1882年)6月28日宣下[2][16] 歴代天皇の菩提寺泉涌寺の事実上の開祖。
良忍 聖応大師 融通念仏宗 1072年 1132年 安永2年(1773年)10月6日宣下[13] 融通念仏宗の祖。
法然
円光大師[注釈 6]

東漸大師[注釈 7]
慧成大師[注釈 8]
弘覚大師[注釈 9]
慈教大師[注釈 10]
明照大師[注釈 11]
和順大師[注釈 12]
法爾大師[注釈 13]
元祖大師[注釈 14]

浄土宗 1133年 1212年 元禄10年(1697年)1月18日宣下[13] 浄土宗開祖。法然は500回忌以来50年ごとに大師号が追贈されている[19][20]
親鸞
見真大師 浄土真宗 1173年 1263年 1876年(明治9年)11月28日宣下[2] 浄土真宗開祖。
蓮如
慧燈大師 浄土真宗 1415年 1499年 明治15年(1882年)3月22日宣下[2][21] 本願寺第8世。法諱は兼寿。本願寺中興の祖。
一遍
証誠大師

円照大師[注釈 15]

時宗 1239年 1289年 昭和15年(1940年)3月23日宣下[13] 時宗開祖、法諱は智真。
関山慧玄
無相大師 臨済宗 1277年 1360年 明治42年(1909年)4月7日宣下[2] 妙心寺の開山。
授翁宗弼 微妙大師 臨済宗 1296年 1380年 昭和2年(1927年)3月22日宣下[2][24] 妙心寺2世。
無文元選 円明大師 臨済宗 1323年 1390年 昭和13年(1938年)4月11日宣下[2] 後醍醐天皇皇子。
道元
承陽大師 曹洞宗 1200年 1253年 明治12年(1879年)11月22日宣下[2] 日本曹洞宗高祖。
瑩山紹瑾
常済大師 曹洞宗 1268年 1325年 明治42年(1909年)9月8日宣下[2] 日本曹洞宗太祖。
隠元隆琦
真空大師

華光大師[注釈 16]
厳統大師[注釈 17]

黄檗宗 1592年 1673年 大正6年(1917年)1月31日宣下[2] 日本黄檗宗の祖。300年忌以降、50年ごとに大師号が追贈されている。
日蓮
立正大師 日蓮宗 1222年 1282年 大正11年(1922年)10月9日宣下[2] 日蓮宗開祖。江戸時代には「子老国柱大師」としての宣下を目指す動きが日蓮宗教団内にあったが、実現しなかった[26]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [3]

(二)^ 1213西[4]

(三)^ 

(四)^ 13

(五)^ [17]

(六)^ 1697

(七)^ 1711500

(八)^ 1761550

(九)^ 1811600

(十)^ 1861650

(11)^ 441911228[2]700

(12)^ 361961750

(13)^ 2011800

(14)^ 

(15)^ 191886[22][23]8[2]

(16)^ 471972[25]

(17)^ 42022[25]

出典[編集]



(一)^ abc  2008 ISBN 978-4-904139-10-3 pp.80-83.

(二)^ abcdefghijklmnopq 2017, p. 13.

(三)^ ab 2015, p. 150.

(四)^ 45197536ISSN 02859068NAID 110001791989 

(五)^ "". 便. 2023113

(六)^  2003, p. 264.

(七)^ "". . 2023113

(八)^  1964, p. 2273.

(九)^ ()

(十)^  2017, p. 6.

(11)^  2015, p. 151.

(12)^ abc 2017, p. 14.

(13)^ abcdefghijk 2015, p. 149.

(14)^ ab  |  . 2023112

(15)^ 45.... . 2023113

(16)^ ab  Ref.A15110687700 

(17)^  (20201211).  . . 2023113

(18)^ 鹿12192450doi:10.11168/jeb1918.1924.12_43ISSN 1884-3441 

(19)^ . . WEB. 2023112

(20)^  2015, p. 167.

(21)^   Ref.A15110282000 

(22)^ "".  . 2023121

(23)^  1986, p. 156.

(24)^ . . 2023113

(25)^ ab. www.hozen.or.jp. 202236

(26)^  2015, p. 151-153.

[]


20045ISBN 978-4404031389 

1987 

200011ISBN 4-7947-0320-1 

 便20031230ISBN 4-02-222052-X 

2007 

 1964121 

 6920181 -20 

121986143-165 

︿422015ISSN 02875373