コンテンツにスキップ

小児科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小児科医から転送)
Pediatrics

A pediatrician examines a neonate.

対象 Infants, Children, Adolescents, and Young Adults
サブスペ Paediatric cardiology, neonatology, critical care, pediatric oncology, hospital medicine, primary care, others (see below)
主要疾患 Congenital diseases, Infectious diseases, Childhood cancer, Mental disorders
主要検査 World Health Organization Child Growth Standards
専門家 Pediatrician
用語 Glossary of medicine
天真爛漫な小児

小児科学(しょうにかがく、英語: pediatrics)は、新生児から思春期を対象として診療・研究を行う臨床医学の一分野。

対象年齢の区分[編集]

出生後から時期により以下のように分けている。

名称 時期
新生児 出生後28日未満
乳児 生後28日から1歳未満
幼児 満1歳から小学校就学前
学童 小学生



3[]

[]


pediatricspaidosiatros

19

20

尿

[]








2008










[]


(growth)(development)使[1][1]

[2]

 - 

 - ()()





 - 

()()

[]



新生児で認められ消失する反射[編集]

これらの反射の消失の合目的性は反射が消失することで手や足が器用になり運動の発達が促されると考えられている。手の反射としては以下のものが知られている。

反射名 出現時期 内容
手掌把握反射 新生児〜4か月 手掌を圧迫すると指が屈曲する。(物を握る頃消失)
吸啜反射 新生児〜4か月 口の中に指を挿入すると規則的な吸引運動がおこる。上唇から口角をこすると口をとがらせる。(離乳の頃消失)
モロ反射 新生児〜4か月 頭部を落下させると両手を伸展、外転手を開大する。(首が座る頃消失)
足底把握反射 新生児〜10か月 足底を圧迫すると指が屈曲する。(立つ頃消失)
バビンスキー反射 新生児〜2歳 足底外側部をこすると母趾が背屈し他の趾の幅が広がる。
新生児で認められず発達とともに出現する反射[編集]

これらは出現することで寝返りやハイハイができるようになると考えられている。

反射名 出現時期 内容
緊張頸反射 1か月〜6か月 首を横向きにすると同側の上下肢が進展し、反対側が屈曲する。(寝返りができる頃消失)
ランドウ反射 6か月〜2歳 児を水平に抱いて首を挙上させると体幹、下肢が伸展し、腹部を前屈させると体幹下肢が屈曲する。(ハイハイするための反射)
パラシュート反射 8か月〜永続 抱き上げた児を手の中で落下させると、児は防御的に両上肢、指を伸展させる。

情動・社会性[編集]


[3]20cm[3]3[3]9[4][4][4]

認知[編集]


4調[3][3][3]

[]


4使使 638101162

II
粗大運動(体幹) 微細運動(四肢) 言語 社会性
1か月 顔を左右に向ける
3か月 首が座る、腹臥位で顔をあげる。 手を口に持っていく、ガラガラを握る 声をだして笑う、声の方に振り向く、追視する 母の顔をじっと見る
6か月 寝返りをする、お座りをする 物を手から手へ持ちもちかえる、顔に布をかけると取る バババと喃語を反復 母親を識別し人見知りをする
10か月 ハイハイをする、つかまり立ちをする 母指、示指でつまむ、箱から積み木を出す 名前を呼ぶと振り向く、物まねする 母のあとを追う
1歳 ひとり立ちをする 箱の中に積み木をいれる 意味のある単語を2つ以上言う、バイバイの動作をする
1歳6か月 手を引くと階段を歩く 積み木を2つ積める、なぐり書き 単語を表現する、身体の部分を指す コップを使って飲む
2歳 階段を歩く、平地を走る 積み木を4つ積める 2語文を話す スプーンを使う
3歳 片足立ちをする、三輪車をこぐ 丸を書く、くつ、上着を脱ぐ たずねると名前が言える はしを使う、パジャマが着られる
4歳 ケンケンができる 四角を書く、はさみが使える 自分の名前を読む かくれんぼ、じゃんけんができる
5歳 スキップする、ぶらんこを立ってこぐ 三角をかく、はさみで線の上を切れる しりとりができる 友達と競争する

健康診断[編集]


1369123Ameriacan Academy of Pediatrics21246912245711

[]


()[2]1590%調

摂食[編集]


45IgA[5] 4612

[]


便4便12使便便便便2477%691%

新生児疾患[編集]


 (RDS)

IIreticulogranular

便 (MAS)

便便

Wilson-Mikity syndromeMikity-Wilson syndrome

23

[]






4000200











X


1

[]













[]


RS

[]


RS

[]



[]


SSPEABCRS

[]


RS

[]






B

3

[]


3837.5
年齢 対応
生後0〜1か月 一見元気で食欲があると思っても受診させる。
生後2〜3か月 ミルク飲み、あやすと笑うなど機嫌がよければ慌てる必要はない。翌日外来を受診する。
生後4〜6か月 発熱だけで他に症状が無ければ慌てる必要はない。翌日外来にて診察を受ければ十分である。
生後6か月以降 食欲、機嫌がよければ慌てない。翌日以降に受診をしておけばさらに安全。

3

20093

[]


IgG10%1

Rochster criteria


(一)

(二)
(一)

(二)

(三)

(三)

(四)
(一)5,00015,000/μL

(二)<1,500/μL

(三)尿<10/hpf

(四)便<5/hpf


[]


3330%尿3390%3915,000/μl尿12尿穿3920,000/μlX+2SD
年齢 呼吸数±2SD 呼吸数±1SD 呼吸数正常範囲 心拍数±2SD 心拍数±1SD 心拍数正常範囲
出生〜3か月 10〜80 20〜70 30〜60 40〜230 65〜205 90〜180
3か月〜6か月 10〜80 20〜70 30〜60 40〜210 63〜180 80〜160
6か月〜1歳 10〜80 17〜55 25〜45 40〜180 60〜160 80〜160
1歳〜3歳 10〜40 15〜35 16〜24 40〜165 58〜145 75〜130
3歳〜6歳 8〜32 12〜28 12〜28 40〜140 55〜125 70〜110
6歳〜10歳 8〜24 10〜24 14〜20 30〜120 45〜105 60〜90

解熱剤の効果[編集]



[]


便
発疹のパターン 疾患
紅斑 突発性発疹伝染性紅斑川崎病、SSSS(ブドウ球菌性熱傷皮膚症候群)
丘疹 麻疹アトピー性皮膚炎、皮膚カンジダ症、伝染性軟属腫(水イボ)
水疱 水痘、帯状疱疹、手足口病、口唇ヘルペス
膿疱 伝染性膿痂疹、せつ
膨疹 蕁麻疹、アレルギー性反応



612342HHV-6HHV-726HHV-616HHV-73



1101523101793



1調2320mg/kg45721



湿VG





25



湿

[]


RS

[]


66X
重症度 犬吠様咳嗽 安静時吸気性喘鳴 安静時の陥没呼吸 その他
軽症 ときどき なし〜わずか なし〜わずか
中等症 しばしば 容易に聴取 明らか 興奮状態なし
重症 しばしば 著明、時に呼気性喘鳴も伴う 著明 興奮状態著明
切迫呼吸不全 あり(時に目立たない) あり、時に減弱 あり(時に目立たない) 意識レベルの低下、チアノーゼ

10000.5ml/kg5ml220.6mg/kg10mg2mg

[]


27

[]


GINA2006JPGL200535β2調便

[]



[]


50%RS6235β使湿AAP20083395%45/min62

[]


b
名称 時期 肺炎好発起炎菌
新生児 出生後28日未満 B群溶血性連鎖球菌、大腸菌、ブドウ球菌
乳児 生後28日から1歳未満 ブドウ球菌、肺炎球菌
幼児 満1歳から小学校就学前 肺炎球菌、インフルエンザ桿菌
学童 小学生 マイコプラズマ、肺炎球菌

37

[]

[]


便

便[]


2便便便便50%使12ml/kg
年齢 GE使用量
5kg程度の乳児 5〜10ml
幼児 10〜30ml
学童(低学年) 30〜60ml

使使便便便使

便[]


便便91135mg510130.52mg/kg便3便10

[]



[]


IBS便

[]


45尿

[]



発症時期 疾患 吐物 画像所見
出生直後 先天性食道閉鎖症 泡沫様 coil up sign
出生数時間〜1週間 先天性腸閉鎖症 胆汁性 microcolon 多数のniveau
出生数時間〜1週間 鎖肛 直腸体温計が入らない、倒立位撮影
出生数時間〜1週間 ヒルシュスプルング病 megacolon caliber change narrow segment
出生2,3週 肥厚性幽門狭窄症 噴水状嘔吐 string sign umbrella sign showlder sign
数か月〜2歳 腸重積 胆汁性、黄色吐物 かにの爪、target sign

小児の下痢[編集]


便便便便便便便

便便便便便便便78便23便便便便便便23%6%7%
体重 輸液速度
10kg 100ml/hr
10〜20kg 200ml/hr
20〜30kg 300ml/hr

2尿ORST3ORS50ml620.040.08/kg/day 3使使
年齢 五苓散使用量
1歳未満 成人量の1/4
1〜3歳 成人量の1/3
7歳未満 成人量の1/2
12歳未満 成人量の2/3


[]



[]


Th91112

(ICD-10K56.1)[]


: intussusception, invagination便便便62 polyp Meckel2323便便Dance2

 (ICD-10Q40.0)[]


HClHCO3-Xstring sign

 (ICD-10Q43.1)[]


Hirschsprung便

 (ICD-10Q39)[]



 (ICD-10Q44.4)[]



胆道閉鎖症 新生児肝炎
概念 炎症性の肝外胆管閉塞による閉塞性黄疸 新生児・乳幼児で発症、原因不明
予後 不良、生後60日以内の可及的速やかに肝管腸吻合術ないし
肝門部腸吻合術英語版(葛西手術)が必要
自然軽快する
疫学 女児に多い 男児に多い
灰白色便 非常に多い 認めることもある(青色が多い)
便Schmit反応 認めることもある 認める
LAP 500IU以上の上昇 軽度上昇
リポプロテインX 認める 認めない
十二指腸液採取 胆汁を認めない 胆汁を認める

先天性胆道拡張症 (ICD-10:Q44.5)[編集]


5

[]


HbF調T-Bil25 mg/dL

新生児黄疸[編集]

光線療法を受ける新生児

23224222
時期 \ 病態 間接(非抱合)型ビリルビン 直接(抱合)型ビリルビン
早発 母児間血液型不適合 敗血症
遷延性 母乳性黄疸 新生児肝炎先天性胆道閉鎖症

漿



尿使17



2

漿

20



30

[]



障害工程 病気
取込 ジルベール症候群
抱合 クリグラー・ナジャール症候群
排泄 デュビン・ジョンソン症候群ローター症候群

Gilbert



Crigler-NajjarUDP-UDP-

III

尿[]



[]





[]


1%











QTBrugadaWPW




[]

アレルギー[編集]




7

3

[]


SLE



31010302尿尿IgA20%60%4


便NSAIDs使12mg/kg/day



20%60%30%60%12%18尿0.5g/day尿尿ACE使1g/day尿100250mg/day 31mg/kg/day




4BCG


[]

[]


BTTB

 (ALL)  (CML) 

 (ITP)[]


37280%61%0.2% (IVIg) IVIgIVIg30,000/μlITP

ITP



100,000/μl

ITP/ (M/E) 



ITP穿穿穿1%IVIg穿

 (DIC)[]


 (DIC) ATIIIC (UFH) LMWHATIIIXaXa/GMFOYNM,GMDICFFPATIII70

神経・筋疾患(小児神経科(学))[編集]


19664654

[]


BECTBECCTCEOP2
熱性痙攣

中枢神経における感染・免疫異常[編集]


調ADEM
髄膜炎

神経皮膚症候群(母斑症)[編集]

先天性代謝異常による神経変性疾患[編集]

脳血管障害[編集]

小児特有疾患としてはもやもや病急性小児片麻痺動静脈奇形などがある。

脳腫瘍[編集]

小児と成人では発生する腫瘍が大きく異なる。

脳性麻痺[編集]


調

[]


SMADMD

[]



児童青年精神医学[編集]


[6]WHO20%[7]

[]


Rb212110110

[]



部位 臓器 疾患
上腹部 肥厚性幽門狭窄症、胃軸捻症、空気嚥下
肝芽腫、肝癌、肝炎、肝血管腫、糖原病、蓄積症、胆道閉鎖症
感染症、肝硬変、胆道閉鎖症
膵嚢胞、慢性膵炎、腫瘍
胆道系 胆道拡張症、胆石症、胆嚢炎
中腹部 腸重積、重複腸管、腸間膜のう腫、リンパ腫、Crohn病
腹壁 尿膜管嚢腫、臍腸管嚢腫
腸間膜 リンパ節炎、リンパ腫
血管 動脈瘤
下腹部 膀胱 巨大膀胱、尿閉
便秘症、異糞症、ヒルシュスプルング病、リンパ腫、腸炎、Crohn病
子宮 水子宮腟症、妊娠
卵巣 嚢腫
側腹部 水腎症、腎嚢胞、腎芽細胞腫
副腎 神経芽細胞腫、血腫
その他 全腹部 腹腔内膿瘍

特に有名な、肝芽腫、腎芽細胞腫、神経芽細胞腫に関してまとめる。

肝芽細胞腫 神経芽細胞腫 腎芽細胞腫
発生部位 肝細胞 副腎髄質、交感神経節など 腎尿細管
好発年齢 1歳児にピークあり、男性に多い 3歳までに発症 5歳までに発症
理学所見 右季肋部に表面不整の腫瘤 左側腹部に表面不整で正中を超える腫瘤 左側腹部に表面平滑で正中を超えない腫瘤
特徴的検査 AFPがmarker 尿中VMA,HVA、血清NSEがmarker、X線写真で石灰化 尿路・外性器・虹彩の奇形

神経芽細胞腫[編集]

神経芽細胞腫MYCNコピー数が最大の予後不良因子となる。10倍以上増幅例では予後不良である。その他DNA ploidyで2倍体、もしくは低4倍体。1q・14q・17qの欠損例は予後不良である。また発見時年齢も1歳未満ならば予後良好となるが1歳以上は予後不良である。

国際病期分類 内容
1 限局腫瘍で肉眼的完全切除。リンパ節転移なし。
2A 限局性腫瘍で肉眼的非完全切除、リンパ節転移なし。
2B 限局的腫瘍で肉眼的完全または非完全切除、同側リンパ節転移なし。
3 切除不能の片側腫瘍で正中線をこえて浸潤を認める。または片側発生の限局性腫瘍であり対側リンパ節転移を認める。または正中発生の腫瘍で両側浸潤あり、両側リンパ節転移。
4 遠隔転移、多臓器播種を認める。

急性白血病[編集]

小児医療の現状[編集]







出典[編集]



(一)^ ab   5 (2019)p2

(二)^ ab   5 (2019)p10

(三)^ abcdef  3    (2021)p4

(四)^ abc  3    (2021)p5

(五)^    5 (2019)p18

(六)^ Fit Mind, Fit Job - From Evidence to Practice in Mental Health and Work (Report). OECD. 2015-03. p. 40. doi:10.1787/9789264228283-en {{cite report}}: |date= ()

(七)^ 10 FACTS ON MENTAL HEALTH - Mental health: a state of well-being (Report). WHO. 2014-08. {{cite report}}: |date= ()

参考文献[編集]

関連項目[編集]

関連作品

外部リンク[編集]