コンテンツにスキップ

小田急2600形電車

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田急2600形電車
New High Economical car
非冷房時代の2600形NHE車(1979年)
基本情報
運用者 小田急電鉄
製造所 東急車輛製造[1]
日本車輌製造[1]
川崎車輛[1]
製造年 1964年 - 1968年
製造数 132両
運用開始 1964年11月5日
廃車 2004年
主要諸元
編成 5両固定編成(登場当時から1968年まで[2]
6両固定編成(1967年以降[2]全廃まで[3]
8両固定編成(1992年以降[4]2001年まで[3]
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 100 km/h[7]
設計最高速度 130 km/h[7]
起動加速度 2.8 km/h/s[8]
減速度(常用) 4.0 km/h/s[7]
減速度(非常) 4.5 km/h/s[7]
車両定員 144名(先頭車)[6]
162名(中間車)[6]
全長 20,000 mm[5][6]
全幅 2,900 mm[5][6]
全高 3,875 mm(非冷房制御車・付随車)[5]
4,125 mm(非冷房電動車)[5]
3,995 mm(冷房付制御車・付随車)[6]
4,150 mm(冷房付電動車)[6]
台車 住友金属工業 FS360(電動台車)[9]
東急車輛製造 TS-818A(電動台車)[9]
住友金属工業 FS360A(付随台車)[10]
住友金属工業 FS060(付随台車)[9]
主電動機 三菱電機 MB-3095-AC[5]
主電動機出力 130 kW[11]
直巻整流子電動機端子電圧500V
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 92:15=6.13
制御方式 電動カム軸式抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁
制御装置 三菱電機 ABFM-176-15MRH[11]
制動装置 回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ (HSC-R) [7]
保安装置 OM-ATS(1968年以降[2]
備考 設計最高速度は平坦線均衡速度を記述
テンプレートを表示
登場当時の側面図

26002600

宿宿×使[12]2669×627502200222023002320ABFM2400HE2600NHE

[]


20m[13]2,900mm[13][13]2400HE "New High Economical car"NHE[14]

196439196843132[15]使[16]1983583[17][3]200020003000[3]200416[3]

[]


196010%[18]196136130[18]1962HEABFM6[18]

[18][18]1[18]

68[19]6105m6120m[20]HE[21]20m[22]NHE

宿2650-2750-2600-2700-2800-28506[23]27505[20]16[20][2]

[]


沿

[24]NHE1002[24][ 1]

[]


19,500mm20,000mm2,900mm2,900mm[8]10mm[8]92.3mm[18]

3HE[23]765mm×800mm[5]1[25][5]1600[5]HE5,000mmNHE6,000mm[26]

41,300mm[27]101920mm×900mm2[27]2121[27][27][27]285mm101419mm1,080mm[27]2[27][28]

2.8m[23][23][23]

2[7]

内装[編集]

HE車の車内 NHE車の車内
HE車の車内
NHE車の車内

74

[8]HE400mm[18]450mm[18]150mm[18]NHE430mm[27]400mm[27]80mm[27]HE1,300mm[8]455mm1,755mm[8][27][27][8][7][7][7]

16[5][ 2]2[5][5]

196520mm450mm[29]430mm[29]90mm[29][28]

[]

NHE2658

NHEHE3.0km/h/s[30]20m[8][8]2.8km/h/s[8]3km5km[7]使[7]使[7][7]100km/h130km/h[7]

MT[ 3]63[31]21MM'[31]1M[31]6132[31]

4MB-3095-AC500V290A130kW25%[5][32]6[32][32][32]

ABFM-176-15MRH26002800161C6M2700宿2600280011[5]9[5]6[5]18[5]

HSC-R[32][14][23][20]40km/h[33]

910mm2,200mmFS360[6]762mm2,100mmFS060[6][16]910mm2,200mmFS360A[6]2200[14][8][8][32][32]

27009kVACLG-318C (MG) 2[5] (CP) C-20001[5]宿PT42-K4[5]NCBII2671267228712872CSD78[2]

沿[]

[]


1964115[34]5[23][8][8][35][35]196552[36][36][ 4]

19668ABFM2[37][37]

1967106[38]宿2[23]宿[20]2[20]NHE520[ 5]275127582767277012[ 6]126112661×52662×521123[38]

196872671×52672×5510275927662771277210[ 7]1156[38]276127622[8]OM-ATS[2][ 8]

1969444[39]2655×6[39]25[17]
NHE

19702651×6[8][8]1972[8]

197219811974[ 9]CU-12B[2][2]CU-12C[2][2][2]1977[ 10][2][17]

フラワートレイン[編集]

1982年「フラワートレイン」 1983年「フラワートレイン」
1982年「フラワートレイン」
1983年「フラワートレイン」

198257198358[41]

198220[41][41]2666×636[42]

198337[41]2669×6姿[41]21100[43]

[]

HENHE

[16]NHE[42]10[44]1981[44]19833224000[42]10宿[44]

19856019892652×62654×62[4]1987[4]

1986611VVVF2662×62762[42]2762MB-5019-A[4]GTO使MAP-184-15V09[4]4[4]WN101:16 (6.31) [4]2317[4]198711[42]

19911011[ 11] - [45]2671×63[46]227712871[45]1992228[46]NHE

2671×6[46]42654×627542854[46]1[46][ 12]

8[]


19938NHE8[46]6×21199122671×62654×641308×14VVVF[47]

84[ 13]6M2T2700 (CP) 27006[4]19952651×62654×632604270428048[4]260427042804[4]8[4]

881992 - 2001

199542000使[48]8[48]IGBT3VVVFMAP-178-15V50[49]27162[ 14]2736[49]14 (1C4M) 112[49]175kWMB-5061-A[49]WN[50]99:14 (7.07) [50]FS360A使TS-818A[50]FS360A[50]NHEHSC-R[51]8[52]

VVVF81995 - 2000VVVF

1995868[47]26506265022666×62766[ 15]28662771228712[46]2671×6227542854[46][ 16]285426506275426502819941996[53]

淘汰[編集]

箱根登山線直通急行に運用された2653×6 営業運転終了前に登場時の2色塗装に戻された2670×6(2004年5月)
箱根登山線直通急行に運用された2653×6
営業運転終了前に登場時の2色塗装に戻された2670×6(2004年5月)

20002000NHE[3]VVVF2666×8[3]20002054×8[54]82001[3]63000[3]20026[3]

2670×6[3]2003101971使[3][ 17]200465[55]616[53]22006759001F2670×19001F2670F

保存車両[編集]

辻堂海浜公園に保存されているクハ2658 クハ2658の車内。子供の描いた絵が側面上部の広告枠に掲示されている
辻堂海浜公園に保存されているクハ2658
クハ2658の車内。子供の描いた絵が側面上部の広告枠に掲示されている

26581994331

1994111[56][57]22002218500065200

26572001423

[58][3]

26702004616

宿12670調[3][3]20233000220090001

[]




Tc M TCONVVVFMGCPPT

(I)(II)2

51964 - 1968[]



 

小田原

新宿

形式 クハ2650 デハ2600 デハ2600 デハ2600 クハ2650
区分 Tc2 M3 M2 M1 Tc1
車両番号 2851 2801 2701 2601 2651
2852 2802 2702 2602 2652
2853 2803 2703 2603 2653
2854 2804 2704 2604 2654
2855 2805 2705 2605 2655
2856 2806 2706 2606 2656
2857 2807 2707 2607 2657
2858 2808 2708 2608 2658
2859 2809 2709 2609 2659
2860 2810 2710 2610 2660
2861 2811 2711 2611 2661
2862 2812 2712 2612 2662
2863 2813 2713 2613 2663
2864 2814 2714 2614 2664
2865 2815 2715 2615 2665
2866 2816 2716 2616 2666
2867 2817 2717 2617 2667
2868 2818 2718 2618 2668
2869 2819 2719 2619 2669
2870 2820 2720 2620 2670
2871 2821 2721 2621 2671
2872 2822 2722 2622 2672
搭載機器 CP CON,PT MG,PT CON,PT CP
自重 26.46t 36.17t 35.73t 36.17t 26.46t
定員 144 162 162 162 144

6両固定編成[編集]

1967年 - 1992年[編集]

事故廃車発生までのもの。

 

小田原

新宿

号車 1 2 3 4 5 6
形式 クハ2650 サハ2600 デハ2600 デハ2600 デハ2600 クハ2650
区分 Tc2 T M3 M2 M1 Tc1
車両番号 2851 2751 2801 2701 2601 2651
2852 2752 2802 2702 2602 2652
2853 2753 2803 2703 2603 2653
2854 2754 2804 2704 2604 2654
2855 2755 2805 2705 2605 2655
2856 2756 2806 2706 2606 2656
2857 2757 2807 2707 2607 2657
2858 2758 2808 2708 2608 2658
2859 2759 2809 2709 2609 2659
2860 2760 2810 2710 2610 2660
2861 2761 2811 2711 2611 2661
2862 2762 2812 2712 2612 2662
2863 2763 2813 2713 2613 2663
2864 2764 2814 2714 2614 2664
2865 2765 2815 2715 2615 2665
2866 2766 2816 2716 2616 2666
2867 2767 2817 2717 2617 2667
2868 2768 2818 2718 2618 2668
2869 2769 2819 2719 2619 2669
2870 2770 2820 2720 2620 2670
2871 2771 2821 2721 2621 2671
2872 2772 2822 2722 2622 2672
搭載機器
()内は冷房改造後
CP
(MG,CP)
  CON,PT MG,PT
(PT)
CON,PT CP
(MG,CP)
自重
()内は冷房改造後
26.46t
(32.90t)
25.00t
(28.30t)
36.17t
(37.80t)
35.73t
(35.50t)
36.17t
(37.80t)
26.46t
(32.90t)
定員 144 162 162 162 162 144

1995年 - 2004年[編集]

8両固定編成化改造終了後。

 

小田原

新宿

号車 1 2 3 4 5 6
形式 クハ2650 サハ2600 デハ2600 デハ2600 デハ2600 クハ2650
区分 Tc2 T M3 M2 M1 Tc1
車両番号
()内は旧番号
2852 2752 2802 2702 2602 2652
2853 2753 2803 2703 2603 2653
2861 2761 2811 2711 2611 2661
2862 2762 2812 2712 2612 2662
2863 2763 2813 2713 2613 2663
2865 2765 2815 2715 2615 2665
2867 2767 2817 2717 2617 2667
2868 2768 2818 2718 2618 2668
2869 2769 2819 2719 2619 2669
2870 2770 2820 2720 2620 2670
2871(II)
(2866)
2771(II)
(2766(I))
2821 2721 2621 2671
2872 2772 2822 2722 2622 2672
搭載機器
MG,CP   CON,PT PT CON,PT MG,CP
自重 26.46t 25.00t 37.80t 35.50t 37.80t 32.90t
定員 144 162 162 162 162 144

8両固定編成(1992年 - 2001年)[編集]

 

小田原

新宿

号車 1 2 3 4 5 6 7 8
形式 クハ2650 デハ2600 デハ2600 デハ2600 デハ2600 デハ2600 デハ2600 クハ2650
区分 Tc2 M6 M5 M4 M3 M2 M1 Tc1
車両番号
()内は旧番号
2874
(2851)
2824
(2801)
2724
(2701)
2624
(2601)
2804 2704 2604 2654(II)
(2651)
2875
(2856)
2825
(2806(I))
2725
(2706(I))
2625
(2606(I))
2805 2705 2605 2655
2876
(2864)
2826
(2816)
2726
(2716(I))
2626
(2616(I))
2806(II)
(2814)
2706(II)
(2714)
2606(II)
(2614)
2656(II)
(2664)
2877
(2858)
2827
(2808)
2727
(2708)
2627
(2608)
2807 2707 2607 2657
2879
(2859)
2829
(2810)
2729
(2710)
2629
(2610)
2809 2709 2609 2659
搭載機器 MG,CP CON,PT   CON,PT CON,PT CP CON,PT MG,CP
自重 32.80t 37.80t 35.50t 37.80t 37.80t 36.10t 37.80t 32.80t
定員 144 162 162 162 162 162 162 144

8両固定編成(1995年 - 2000年・VVVF車)[編集]

 

小田原

新宿

号車 1 2 3 4 5 6 7 8
形式 クハ2650 デハ2600 デハ2600 サハ2650 サハ2650 デハ2600 デハ2600 クハ2650
区分 Tc2 M4 M3 T2 T1 M2 M1 Tc1
車両番号
()内は旧番号
2886
(2860)
2736
(2760)
2636
(2757)
2686
(2759)
2766(II)
(2758)
2716(II)
(2756)
2616(II)
(2755)
2666(II)
(2660)
搭載機器 MG,CP VVVF,PT PT CP    VVVF,PT   MG,CP
自重 32.80t 36.80t 34.60t 28.40t 28.30t 36.80t 33.60t 32.80t
定員 144 162 162 162 162 162 162 144

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 2669×6219269

(二)^ 40W1420W2[5]

(三)^ 1 (M)  (T) 

(四)^ 103[36]

(五)^ 196710162669×52670×5[1]

(六)^ 1219671027[1]

(七)^ 1019681030[1]

(八)^ 2671×52672×5OM-ATS[2]

(九)^ 2664×62665×62666×62667×62668×62670×62671×62672×68[40]

(十)^ 197482661×62662×62663×62669×64[40]

(11)^  - 

(12)^ 2671×6275428542使

(13)^ 3246

(14)^ 82726

(15)^ 22758VVVF

(16)^ 2666×62671×6使

(17)^ HNHE

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.181
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.64
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.292
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.220
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.87
  6. ^ a b c d e f g h i 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.176
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.89
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.139
  9. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.260
  10. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.261
  11. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.219
  12. ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻145号 p.15
  13. ^ a b c 『日本の私鉄5 小田急』(1981年版) p.56
  14. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.95
  15. ^ 『小田急電鉄の車両』p.52
  16. ^ a b c 『日本の私鉄5 小田急』(1981年版) p.57
  17. ^ a b c 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.65
  18. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.137
  19. ^ 『日本の私鉄5 小田急』(1981年版) p.120
  20. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.138
  21. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.132
  22. ^ 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.60
  23. ^ a b c d e f g h 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.86
  24. ^ a b 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.143
  25. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.109
  26. ^ 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.144
  27. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.88
  28. ^ a b 『鉄道ピクトリアル アーカイブス1』 p.12
  29. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.99
  30. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 pp.138-139
  31. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.85
  32. ^ a b c d e f g 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.61
  33. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.72
  34. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブス1』 pp.134-135
  35. ^ a b 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.17
  36. ^ a b c 『私鉄特急全百科』 p.327
  37. ^ a b 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.11
  38. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.73
  39. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.114
  40. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.180
  41. ^ a b c d e 『日本の私鉄5 小田急』(1985年版) p.64
  42. ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.181
  43. ^ 『日本の私鉄5 小田急』(1985年版) p.65
  44. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.149
  45. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.125
  46. ^ a b c d e f g h 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.195
  47. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.196
  48. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.221
  49. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻603号 p.73
  50. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻603号 p.72
  51. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻603号 p.74
  52. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.198
  53. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 pp.307-308
  54. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.199
  55. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 pp.210-211
  56. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.197
  57. ^ 『鉄道ジャーナル』1995年1月号 通巻 339号 p.164
  58. ^ 救助隊員の軌道事故対策訓練用車両として通勤車両2600形1両を神奈川県消防学校に寄贈します(小田急電鉄ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2002年時点の版)

[]

[]


519810165-508530-7700 

51985ISBN 4586505303 

JTB2002ISBN 4533044697 

21985ISBN 4586532025 

︿461979ISBN 4092810466 

[]


82920101118-125 

2600 220021284-90 

5000 220021296-100 

145 54619917175-197 

164 679199912201-243 

2600VVVF6031995372-74 

 54619917145-156 

1999679199912194-200 

82920101241-295 

 82920101300-309 

 82920101204-219 

 679199912173-188 

 82920101192-203 

4051982692-99 

24002600679199912131-139 

  220021246-58 

5000900082920101109-117 

122 40519826169-183 

101  220021259-82 

679199912259-263 

 (Part1)  1200296-16 

 1200212124-135 

 (Part2)  22002126-20 

[]

[]