コンテンツにスキップ

小田急小田原線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田急電鉄 小田原線
シンボルマーク
左:3000形、右:4000形 (2020年8月21日 富水駅付近)
左:3000形、右:4000形
(2020年8月21日 富水駅付近)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都神奈川県
起点 新宿駅
終点 小田原駅
駅数 47駅
路線記号 OH
開業 1927年4月1日
所有者 小田急電鉄
運営者 小田急電鉄
車両基地 小田急電鉄の車両検修施設を参照
使用車両 小田急電鉄#車両を参照
路線諸元
路線距離 82.5 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 複々線(代々木上原 - 登戸間)
三線(登戸 - 向ヶ丘遊園間、暫定)
複線(上記以外の区間)
電化方式 直流1,500 V
架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 D-ATS-P
最高速度 110 km/h[1]
路線図
テンプレートを表示
路線図

凡例

STR
山手線など
ABZg+r
中央線
emKRZo uexSTR+r
都電
tSTRq tSTRq

KRZt

丸ノ内線
HUB+l

0.0 OH01 新宿駅

tKRZt tKRZt KRZt KRZt
都営新宿線

tSTR2

STR

ABZg+t4e STRl
山手線・中央線
tKRZt

tKRZt KRZt tSTRq
都営大江戸線
tSTR3 tSTR STR
京王新線
tSTR3 STR
京王線
BHF
0.8 OH02 南新宿駅
eBHF
1.0 山谷駅 -1946
BHF
1.5 OH03 参宮橋駅
STR KHSTa
JL32 取手駅
STR LSTR
常磐線(各駅停車)
STR KHSTa LSTR
C-20 北綾瀬駅
STR KRWg+l KRWr
STR tHSTa@f
C-19/JL19 綾瀬駅
STR tLSTR
千代田線
BHF tHST
2.7 OH04 代々木八幡駅
STR tSTRe
C-02 代々木公園駅
XBHF-L XBHF-R
3.5 OH05/C-01 代々木上原駅
ABZg+l STRr
exSTR+l eABZgr
exSTR tSTRa
exBHF tBHF
4.2 OH06 東北沢駅
STR+l

xKRZu tKRZ STRr
京王井の頭線
STR HUBl

4.9 OH07 下北沢駅
e3ABZg+1 ex3STRq- ex3ABZg+4 tSTR
代田連絡線
STR exBHF tBHF
5.6 OH08 世田谷代田駅
HST exSTR tSTRe
新代田駅
exSTRl eABZg+r
BHF
6.3 OH09 梅ヶ丘駅
HUB+l

7.0 OH10 豪徳寺駅

mKRZo
山下駅
STR
東急世田谷線
exKDSTa STR
経堂検車区 -1994
exSTRl eABZg+r
BHF
8.0 OH11 経堂駅
BHF
9.2 OH12 千歳船橋駅
BHF
10.6 OH13 祖師ヶ谷大蔵駅
hKRZWae
仙川
exSTR+l eABZgr
exSTR tSTRa
exBHF tBHF
11.6 OH14 成城学園前駅
exSTR tSTRe
exSTRl eABZg+r
hKRZWae
野川
KDSTaq ABZgr
喜多見検車区
BHF
12.7 OH15 喜多見駅
BHF
13.8 OH16 狛江駅
BHF
14.4 OH17 和泉多摩川駅

多摩川橋梁
東京都
神奈川県
KRZo

南武線

HUBr
15.2 OH18 登戸駅
STR
向ヶ丘遊園モノレール線

15.8 OH19 向ヶ丘遊園駅
WASSERq WBRÜCKE1 WABZq+l
二ヶ領用水
WASSER+l hKRZWae WASSERr
五反田川
WASSERl WBRÜCKE1 WASSER+r
BHF WASSER
17.9 OH20 生田駅
KRZt WKRZt
武蔵野線 (貨物線)
WASSER+l hKRZWae WASSERr
WASSERl WBRÜCKE1 WASSER+r
BHF WASSER
19.2 OH21 読売ランド前駅
WASSERq hKRZWae WASSERr
五反田川
BHF
20.5 OH22 百合ヶ丘駅
exSTR+l eABZgr
WASSER+r exSTR BHF
21.5 OH23 新百合ヶ丘駅
LSTR+l hKRZWaeq xKRZ ABZgr
多摩線
KHSTe WASSER exSTRl eABZg+r
OT07 唐木田駅
WASSER uextSTRq emKRZt
中央新幹線
WASSERl WASSER+r BHF
23.4 OH24 柿生駅
WASSERl hKRZWae
麻生川
STR+GRZq
↑神奈川県
↓東京都

↑東京都
↓神奈川県
真光寺川
STR+GRZq
↑神奈川県
↓東京都
BHF
25.1 OH25 鶴川駅
STR+GRZq
↑東京都
↓神奈川県
hKRZWae
鶴見川
STR+GRZq
↑神奈川県
↓東京都
TUNNEL2
境塚トンネル 231.4m
BHF
27.9 OH26 玉川学園前駅
hKRZWae
恩田川

HUB+r
30.8 OH27 町田駅
KRZo

横浜線

↑東京都
↓神奈川県
境川
BHF
32.3 OH28 相模大野駅
DST
32.5 相模大野分岐点

LSTR+r
江ノ島線
STR+c1 STR+4 KHSTe
OE16 片瀬江ノ島駅
STR KDSTe
大野総合車両所
BHF
34.7 OH29 小田急相模原駅
BHF
36.9 OH30 相武台前駅
BHF
39.2 OH31 座間駅
STR+r STR
相模線
STR eBHF
41.4 海老名国分駅 -1943
STR STR+l ABZgr
STR STR+l KRZu KRZu ABZq+l

STR STR STR eABZg+l

相鉄本線

42.5 OH32 海老名駅
STR STR POINTERg@g STR
海老名検車区
STR

KRZo STR+r
相鉄厚木線
STRl STRq

KRZo ABZql
相模線
HUBl

44.1 OH33 厚木駅
SKRZ-Au
首都圏中央連絡自動車道
hKRZWae
相模川橋梁 相模川
BHF
45.4 OH34 本厚木駅
hKRZWae
恩曽川
SKRZ-Au
東名高速道路
hKRZWae
玉川
BHF
48.5 OH35 愛甲石田駅
SKRZ-Au
新東名高速道路
hKRZWae
渋田川
BHF
52.2 OH36 伊勢原駅
hKRZWae
鈴川
hKRZWae
善波川
BHF
55.9 OH37 鶴巻温泉駅
BHF
57.0 OH38 東海大学前駅
SKRZ-Au
東名高速道路
TUNNEL1
秦野トンネル 351m
hKRZWae
金目川
eKRZo
湘南軌道
hKRZWae
室川
BHF
61.7 OH39 秦野駅
BHF
65.6 OH40 渋沢駅
TUNNEL1
第一菖蒲トンネル 492.9m
WASSERl hKRZWae WASSER+r
四十八瀬川
WASSER+l hKRZWae WASSERr
WASSERl hKRZWae WASSER+r
WASSER+l hKRZWae WASSERr
WASSER TUNNEL1
第二菖蒲トンネル 60.3m
WASSERl hKRZWae WASSER+r
WASSER+l hKRZWae WASSERr
↓四十八瀬川
WABZql hKRZWae WASSER+r
中津川
WASSER+l hKRZWae WASSERr
↓川音川
RAoW1q SKRZ-Au
東名高速道路
WASSERl hKRZWae WASSER+r
STR+l ABZgr WASSER
特急用短絡線
ABZg+l KRZu hKRZWaeq
御殿場線

WASSER
71.8 OH41 新松田駅
LSTR STR WASSER
CB04 松田駅
HST STR WASSER
CB10 御殿場駅
hKRZWae WABZql
酒匂川橋梁 酒匂川
BHF
74.3 OH42 開成駅
BHF
76.2 OH43 栢山駅
BHF
77.8 OH44 富水駅
BHF
79.2 OH45 螢田駅
SKRZ-Au
小田原厚木道路
hKRZWae
狩川
STRq KRZo STRq STR+r
伊豆箱根鉄道: 大雄山線
BHF LSTR
80.8 OH46 足柄駅
exKBSTaq eABZgr LSTR
専売公社
STR+l KRZu STRq KRZu
東海道新幹線
STR STR STR+l KRZu
東海道線
STR STR STR HST
緑町駅
STR STR KRWg+l KRWgr

82.5 OH47 小田原駅
STR eKRWgl+l eKRWgr+r

箱根登山鉄道: 小田原市内線
TUNNEL1 TUNNEL1 TUNNEL1
STR STR STRl
STRl KRZu STRq
LSTR
小田急箱根: OH 鉄道線
HST
OH51 箱根湯本駅

宿宿[2][3][4]

使OH[ 1]宿OHOH

[]


宿西

宿 - JRJR殿2宿 -  (11.7 km) 

宿 - 宿 - JR宿JR

沿沿沿100 km/h80 - 90 km/h

246

路線データ[編集]

  • 路線距離:82.5 km
  • 軌間:1067 mm
  • 駅数:47駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
    • 三線区間:登戸 - 向ヶ丘遊園間(0.6 km、上り2線・下り1線、暫定)
    • 複々線区間:代々木上原 - 登戸間(11.7 km、後述の複々線化事業も参照)
  • 電化区間:全線(直流1500 V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 保安装置:D-ATS-P
  • 最高速度:110 km/h[1]

路線概要[編集]

新宿 - 新百合ヶ丘[編集]


宿14332宿414宿宿宿1 km20045 km/h西3172724

3522212

31835 - 222531142819714242006929

23JR243

24 - 0.6 km200220003西

9西13133西S236

 - []


23231.4 m473224

JR26

相模大野 - 本厚木[編集]


2451246西24

40JR24

本厚木 - 小田原[編集]


246

24624



1.1 km -  - 4-5 km

2 km351 m

24246

492.9 m沿25400 m60.3 m255246使JR殿殿24 - 6.2 km

 - 466

223100NSE400 m沿殿沿

23JTJR23

歴史[編集]


192211529宿-[5]

19272
41宿 - [6][ 2]38220[7]

429宿 - 

527[6]

728[6]

1015 - [6]

1929441[6] - 

19305
1114 - 

915

1934941[6]

193712
11[8]

71宿

7161129

193813
31[6]

41[6]

1940151215[9][9]

194116
45

1015

1125[6]

19421751[6]


19431841

194419
61

1020

194520
526宿 - 宿宿

61

71

121

194621
2 - 

12830

61[6]

615

820

19482361[6]

19502581[6]

19522741

195530
41

101 - JR殿[6]

195732763000SE[6]

19583341

196035325[6]

196439
217宿1[6]32[10]

31西

115 - 

197146
427 - [11]

717 - [12]

19744961

197651
411

713[6]

197752
329[6]

71宿 - 10

197853331[6]

198257
41宿2510210 m[6]

71220 m6

198560314[6]

19876239

19913316JR宿 - 

199791228宿0.2 km1996

200012108 - [6]

200214323[13][13]

2004161211[14]

20082031560000MSE[15][ 3]

201022313JR[ 4]

201123
31411

41

429

72

912[16]

201224317殿殿60000MSEJR[17]

2016283264000JRE23320002091000[18]

201830
33 -  - [19]

317[20][21]

201931316宿 - 10[22][22]

2021386 - 

20235224 - 200416[23]

[]


20243161202431
日中の運行パターンと運転本数
(2024年3月16日改正時点)
種別\駅名 新宿 代々木上原 向ヶ丘遊園 新百合ヶ丘 町田 相模大野 本厚木 伊勢原 秦野 新松田 小田原 箱根湯本 備考
運行本数
特急 平日2本
土休日2-3本
一部、東京メトロ千代田線直通
土休日0-1本  
0-1本   渋沢 - 新松田間で分岐する連絡線経由でJR御殿場駅直通
快速急行 3本 3本   新松田駅 - 小田原駅間は急行として運転
3本   江ノ島線藤沢駅まで直通
急行   3本   東京メトロ千代田線直通
  1-3本 3本 3本   新松田駅 - 小田原駅間は各駅停車として6両編成で運転
3本   多摩線唐木田駅まで直通
一部列車を除き多摩線内各駅停車として運転
土休日0-3本(上りのみ)   上りのみ(土休日の町田発9時台 - 11時台のみ運転)
各駅停車 6本  
0-2本  
0-2本  
  0-2本   江ノ島線藤沢駅まで直通(主に土休日に運転)
  3本

 -  - 使



使 - 使 - 使



使使

使

宿 - 使

[]


使

[]


宿





殿︿JR殿

宿17[ 5]930宿

123111NYE宿 - 

200831560000MSE20119#


[]

1000宿

2004121110

宿 - 宿 - 13宿 - 1631[24]2[25]宿 - 宿 - 

[26]

 -  - 宿 -  - 便

宿宿12JR48 - 5097053 - 54590201632613便JR49 - 5156 - 58

 - 1

2016326321201931622022312宿[27]

300035003700[28]

2018317[20][21]













2

1



2019316 - [22]

2021357541[ 6]

2022312 -  - 
[]

20041211宿 - 

2018317[20][21]

2022312 - 

2[]


2018317319[20][21]宿 - 宿63

81201931610[22]

3800[28]

[]


192710151944111949101

JR22



宿 -  - 13 -  -  - 宿宿宿宿宿宿106 - 81[20][21][29]2022312

20223121 - 



2022312[30]2022312 - 20

20041213202231120183162022312

[31][32][33]宿

[34]20223122宿 -  - 20223122018316宿

1000宿12001500宿170022002700201831662000[28]
14

20183166 - []20083156 - 2012317西宿 - 2016326 - 36132018317 - 6[ 7]2022312 -  - [35]

102019316[22]
途中駅での分割・併合[編集]
分割のある列車の方向幕の例(箱根湯本駅行きと片瀬江ノ島駅行きを連結) 「分割案内板A」の例(2006年12月14日、下北沢駅)
分割のある列車の方向幕の例(箱根湯本駅行きと片瀬江ノ島駅行きを連結)
「分割案内板A」の例(2006年12月14日、下北沢駅)
分割案内板をホーム番号表示と兼用していた事例(1994年頃の町田駅) 分割案内板をホーム番号表示と兼用していた事例(1994年頃の町田駅) 分割案内板をホーム番号表示と兼用していた事例(1994年頃の町田駅)
分割案内板をホーム番号表示と兼用していた事例(1994年頃の町田駅)

 - 6宿47 - 10宿 - A20023234+610B618 m24004000宿A宿18 m4B20 m4AC20 m54000D18 m6E20 m6B518 m4000

1 - 67 - 101 - 67 - 101 - 67 - 101980宿 - 1 - 6 - 7 - 10 - 

2008315使 - 4宿 - 10[ 3] 20123
[]

19271015宿

19344

193791

193841

194411

1949101宿

195141

195212

1960325

197011

19714

1972
314

1218

197461

1978331

1983322

1985314

1999716

2004121110:00 - 17:30

2008315[ 3]

201632610:00 - 18:00

201831718:00

201931618:00 - 22:00

202031418:00 - 21:00

2022312

2[]


2018317319[20][21] -  -  -  - 使宿[36]宿[32][31]2022312使[ 8]

53[ 9]20192123
[]

2018317319 - 

2019316318

[]


194610161978331 - [ 10]

2022312 - 13[20][21]2022312 -  - 10宿宿 - 宿2018316宿100030008000LED

西

10宿2000200110200020012018317[20][21]

400020183164200[28]

2018316宿 - 西2018317197833119903271978330西2018317

2000122 - 2002323 - 2008315西20143151宿201531420163262018317西[20][21]

2018316宿201231719221201531320163261 - 
[]

1946101宿 - 

195141 -  - 

1964115 -  - 

1972314

197461

1978331 - 

1990328 - 

2002323

2008315西宿 - 

2018317西 - 

[]

1000

宿 - 19456[ 11] 199419942018317

22



宿 - 16 - 132022312


宿 -  /  /  /  /  /  /  /  / 

 / 

 -  /  /  /  / 

 -  /  /  /  /  / 

 /  /  / 


10宿宿-10861114



20193161220223129321854120223125161

810宿 -  - 6416410

 - 

51005700[ 12]5500600062006400西650067506800700076007900[28]

2008315 - 4 - 4 - 6 - 1000

2012317 - 6

2016326宿 - 1610 - 便宿 - 1.5宿1 - 

2018317 - 13

2019316宿 - 10[22]6宿 - 宿 - 

[]

[]


宿 - 宿 -  - 


宿 - 

192941


宿 - 


宿 -  - 

19456

194610

[]


195319592300100196319633100NSE宿 - 

2001327使[ 13]

[]


19489 - 19502宿 - 


宿 - 


[]


19603251964114 - 115

[]


19641972

19723


宿

[]


20041211

 - 宿 - 西

宿 - 12宿20001220023宿宿宿 - 便宿 - 8宿使

2016326


宿

[]


19551960196419701971

[]


1970

湘南急行[編集]


200232320041210宿 - 20041211


宿

[]




使[ 14]

多摩急行[編集]

ダイヤが乱れた場合、多摩急行は新宿駅行となることがあった。

JR

宿4000JRE2332000使

2016326

2018317[20][21]

[]


#

[]




1963333000SE使



196911宿 - 

ORANGE EXPRESS

1981615FM7000LSE使



1982725宿 - 3000SSE使



19837宿 - 3000SSE使



1984325



19904 - 5 - 



19907 - 8



19917



1992325



19926



199210397000LSE使











2008722 - 82260000MSE725RSE2009 -  - 



2010724318714

B-1

201091819B-1宿 - 

61

201853 - 5宿  195019997 ()70000GSE使[37]

92

2018816  宿  宿92195291963370000GSE使[38]

[]




6153119491980宿


 
1989

19561984宿1987宿711



19551宿 - 1980

[]


100020074000使

 

2004 -  -   -  -  

2004101030 - 1121
2004 


20051029 - 1123 - 
2005





2520032004 - [39] -  - [39]

2003726 - 8162004724 - 822
2003


2004





2004619 - 27

 - 

2005611-26宿
2004619-27
61920

2005611-26
西



 
2004

200420071232004 - 2323

2004

8
2004123




2005123

  - 



 - 西


 
2007


2006111118192325 - 

西 - 

20071123-25121220064000

20081122 - 241000

[]


2022  7:35 - 8:351128%[40]

2017194%西  199%2201833 - 317136151%157%

108[41]

 - 1128210101989 - 宿151993200%2003188%2016


年度 最混雑区間(世田谷代田 → 下北沢間)輸送実績[42][43][44] 特記事項
路線状況 運転本数:本 輸送力:人 輸送量:人 混雑率:%
1955年
(昭和30年)
複線 19 7,320 14,664 200 最混雑区間は参宮橋 → 南新宿間
1960年
(昭和35年)
26 15,246 27,701 182
1965年
(昭和40年)
30 21,137 48,743 231 最混雑区間を世田谷代田 → 下北沢間に変更
1970年
(昭和45年)
28 26,600 61,707 232
1971年
(昭和46年)
28 27,606 63,607 230
1972年
(昭和47年)
29 29,156 64,001 220
1973年
(昭和48年)
29 29,542 65,595 222
1974年
(昭和49年)
29 29,542 66,990 227
1975年
(昭和50年)
29 29,596 67,887 229
1976年
(昭和51年)
29 69,116 212
1977年
(昭和52年)
29 33,754 69,442 206 1977年7月1日、本厚木 - 新宿間で急行の10両運転開始
1978年
(昭和53年)
29 34,320 70,700 206
1979年
(昭和54年)
29 34,720 71,303 205
1980年
(昭和55年)
29 35,286 72,255 205
1981年
(昭和56年)
29 35,562 72,476 204
1982年
(昭和57年)
29 35,562 73,755 207
1983年
(昭和58年)
29 35,948 75,009 209
1984年
(昭和59年)
29 35,948 73,335 207 1984年4月9日、東急田園都市線中央林間まで延伸
1985年
(昭和60年)
29 35,948 74,100 206
1986年
(昭和61年)
29 35,948 74,940 208
1987年
(昭和62年)
29 35,948 75,663 210
1988年
(昭和63年)
29 37,036 76,805 207
1989年
(平成元年)
29 37,036 77,151 208
1990年
(平成02年)
29 38,396 77,230 201
1991年
(平成03年)
29 38,336 77,926 203 1991年4月1日、1000形ワイドドア車運転開始
1992年
(平成04年)
29 38,414 77,765 202
1993年
(平成05年)
29 38,486 76,987 200
1994年
(平成06年)
29 38,540 76,603 199
1995年
(平成07年)
29 38,612 76,261 198
1996年
(平成08年)
29 38,612 74,330 193
1997年
(平成09年)
29 38,576 74,139 192 1997年6月23日、喜多見 - 和泉多摩川間複々線化
1998年
(平成10年)
29 38,612 73,758 191
1999年
(平成11年)
29 38,612 73,315 190
2000年
(平成12年)
29 38,576 73,435 190
2001年
(平成13年)
29 190
2002年
(平成14年)
29 38,566 72,995 189
2003年
(平成15年)
29 38,566 72,579 188
2004年
(平成16年)
29 38,614 188 2004年9月26日、経堂 - 喜多見間複々線化・11月21日、梅ヶ丘 - 経堂間複々線化
2005年
(平成17年)
29 38,614 72,519 188
2006年
(平成18年)
29 38,582 73,317 190
2007年
(平成19年)
29 38,582 74,065 192
2008年
(平成20年)
29 38,494 73,608 191
2009年
(平成21年)
29 38,230 71,445 187
2010年
(平成22年)
29 38,230 72,052 188
2011年
(平成23年)
29 38,230 71,195 186
2012年
(平成24年)
29 38,407 72,124 188
2013年
(平成25年)
29 38,407 72,312 188
2014年
(平成26年)
29 38,395 72,529 189
2015年
(平成27年)
29 38,428 73,573 191
2016年
(平成28年)
29 38,347 73,816 192
2017年
(平成29年)
29 38,347 74,554 194 2018年3月3日、代々木上原 - 梅ヶ丘間および和泉多摩川 - 登戸間複々線化
複々線 36 49,416 74,554 151
2018年
(平成30年)
36 48,300 75,842 157
2019年
(令和元年)
36 48,858 77,216 158
2020年
(令和02年)
36 49,646 58,765 118
2021年
(令和03年)
36 50,278 58,585 117
2022年
(令和04年)
37 48,878 62,589 128

連続立体交差化・複々線化事業[編集]


 -  (12.3 km) 201833 -  - 沿21

 -  (5.7 km) [45]719851820001982016[46]

7 - 18[46]

特急型[編集]

乗り入れ車両[編集]

全て10両編成である。通常は代々木上原駅 - 伊勢原駅間で運用されるが、ダイヤ乱れなどの場合は新宿駅に入線することもある。

東京地下鉄[編集]

東日本旅客鉄道[編集]