小田原駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田原駅

東口駅ビルラスカ小田原2016年12月)

おだわら
Odawara
地図
所在地 神奈川県小田原市
所属事業者
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
西口(2008年2月)

JRJRJR

[]


宿宿西西

19201019271935196411519874JRJRJR

1956

JRJRJRJRJR5[ 1]2003[1]

JR宿宿宿 (JR)

JR

JR460126

[]

19673JR
  

9宿宿188922殿110宿退

18882119003319209 - 195631

殿


[]


192091021 - 

19231291

192514325

1927241宿 - 

19349121

193510
616

101

19482310

19502531

195631531

196439101

19704516[2]

197348
520西

1111[3]

19765111[4]

197954101 - 

198055
72宿 - [5]

101

198661111

198762
331

41JRJRJR

199571113JR[6]

199810314[7]

2001131118JRICSuica

200214121宿

200315
330西[8][1]

1220西

200517625

200618318

200820315西11使

201325819

201426111JR

201830317

[]




12

3 - 6JR

7 - 11
12

1314JR

JR3JR12

2003312西西西16JR19[9]2020829[10]

20056JR511 - 5西

伊豆箱根鉄道[編集]

伊豆箱根鉄道 小田原駅

改札口(2021年8月)

おだわら
ODAWARA

(0.4 km) 緑町 ID02

所在地 神奈川県小田原市栄町一丁目1-5

北緯35度15分22.5秒 東経139度9分22.5秒 / 北緯35.256250度 東経139.156250度 / 35.256250; 139.156250 (伊豆箱根鉄道 小田原駅)

駅番号 ID01
所属事業者 伊豆箱根鉄道
所属路線 大雄山線
キロ程 0.0 km(小田原起点)
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
12,796人/日
-2020年-
開業年月日 1935年昭和10年)6月16日
テンプレートを表示

頭端式ホーム2面2線(うち1面は未使用)を使用している。ダイヤ上、列車は1番線と2番線を交互に発着している。駅番号はID01

のりば[編集]

番線 路線 行先
1・2 ID 大雄山線 大雄山方面

駅構内設備[編集]


23西

JR東日本[編集]

JR東日本 小田原駅

改札口(2021年8月)

おだわら
Odawara

JT 15 鴨宮 (3.1 km)

(2.1 km) 早川 JT 17

所在地 神奈川県小田原市栄町一丁目1-9

北緯35度15分21.0秒 東経139度9分20.0秒 / 北緯35.255833度 東経139.155556度 / 35.255833; 139.155556 (JR東日本 小田原駅)座標: 北緯35度15分21.0秒 東経139度9分20.0秒 / 北緯35.255833度 東経139.155556度 / 35.255833; 139.155556 (JR東日本 小田原駅)

駅番号 JT16
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東海道本線
キロ程 83.9 km(東京起点)
電報略号 オタ←ヲタ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
29,261人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1920年大正9年)10月21日
備考
テンプレートを表示

 -  [11]24使22西JT 16

[12]宿

2使

調1

201411[13]

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
3・4 JT 東海道線 下り 熱海伊東沼津方面
5・6 JT 東海道線 上り 横浜品川東京上野渋谷新宿方面
JT 上野東京ライン
JS 湘南新宿ライン

JR:[14]

3645

4


[]


34NewDays KIOSK56NewDaysJR15

貨物取扱[編集]


JR

198411994 - 

2018使駿

JR32012JR


小田急電鉄・小田急箱根[編集]

小田急電鉄・小田急箱根 小田原駅

改札口(2021年8月)

おだわら
Odawara
所在地 神奈川県小田原市城山一丁目1-1

北緯35度15分23.0秒 東経139度9分19.5秒 / 北緯35.256389度 東経139.155417度 / 35.256389; 139.155417 (小田急 小田原駅)

所属事業者
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 3面4線
乗降人員
-統計年度-
(小田急電鉄)-2022年-
[小田急 1]53,079人/日
(小田急箱根)-2021年-
[# 1]10,783人/日
開業年月日 1927年昭和2年)4月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 小田急小田原線[* 1]
駅番号 OH47
キロ程 82.5 km(新宿起点)

OH 46 足柄 (1.7 km)

所属路線 小田急箱根鉄道線[* 1]
(箱根登山電車)
駅番号 OH47
キロ程 0.0 km(小田原起点)

(1.7 km) 箱根板橋 OH 48

備考
  1. ^ a b 両線で直通運転実施。
テンプレートを表示

使OH 472

20083237 - 10142891111787

7119107宿使201817

2006318 - 宿2008315420183171

 - 2005101 - 

 -  - [16]

26 m2013調14 m[15]

のりば[編集]

ホーム 路線 方向 行先 備考
7 HakoneTozan 箱根登山電車 下り 箱根湯本強羅方面
11 折り返しのみ
8 OH 小田急小田原線 (9番ホーム列車の降車ホーム) 折り返しのみ
9 上り 新宿相模大野C 千代田線方面[17]
10 上りの一部は7番のりばに発着
  • 小田原線と鉄道線を直通する列車については、箱根湯本行きが7番ホーム、新宿方面行きが10番ホームを使用する。
  • 7番ホームに到着する小田原線の当駅止まり列車は、原則として箱根湯本駅寄りの留置線で折り返し10番ホームに進入するが、そのまま折り返し足柄駅の留置線に回送される列車がある。
  • 2022年3月12日のダイヤ改正以降、当駅に乗り入れる快速急行は早朝の下り1本のみとなっている。このほかの快速急行は新松田駅で種別を変更し、新松田駅 - 当駅間を急行として運転する列車(開成駅停車)のみの設定となっている。
  • 旧11・12番ホームは1面2線の島式ホームで鉄道線車両用の標準軌専用ホームであったが、2006年3月18日より使用停止(閉鎖)となり改良工事が行われた。これは12番ホームを撤去した上で11番ホームの線路を標準軌から狭軌に改軌するとともに線路を新宿方面へ延伸し、20メートル級車両4両の発着を可能(有効長91メートル)にするもので、延伸にあたっては11番ホームの延長上にあった7・8番ホームの駅長事務室が支障となるために撤去された。11番ホームは2008年3月15日のダイヤ改正から運用を開始し、4両編成の小田急電鉄車両による当駅 - 箱根湯本駅間の往復運転電車の発着に使用されている。
  • かつては鉄道線に乗り入れる急行・準急も存在したが(いずれも最大6両で、大半が小田原線内の途中駅で分割・併合を行い新宿方では10両編成で運行していた)、快速急行は10両編成での運行であるため、登場当初から鉄道線には乗り入れていない。
  • 10番ホームに隣接して10両編成対応の側線が1本ある。

なお、2006年3月までは、以下の通りであった。

ホーム 路線 方向 行先 備考
7 箱根登山電車 下り 箱根湯本・強羅方面 7番ホームは小田急電鉄車両
8 (9番ホーム列車の降車ホーム) 当駅折返し専用
9 小田急小田原線 上り 新宿・相模大野・C千代田線方面
10
11 箱根登山電車 下り 箱根湯本・強羅方面 11・12番ホームは箱根登山鉄道車両
12

駅構内設備[編集]

エレベーター・エスカレーターはすべてのホームに設置。トイレはコンコース内に多目的トイレがある。売店は、ホームと改札前にセブンイレブンがある。自由通路・コンコースいずれにも面した場所に、系列飲食店がある。待合室は各ホーム箱根板橋寄りにある。ちなみに待合室はドーム屋根下に位置するが、瓦屋根となっており城下町をイメージさせる。以前の狭隘であった改札口も、新駅舎になり広くなった。

7 - 10番ホームはすべて10両対応。改札内に自動体外式除細動器 (AED) が設置されている。

前述の通り当駅は小田急電鉄の管理駅であり、案内サインも多くが小田急電鉄仕様となっているが、7・10番ホーム付近には小田急箱根仕様の案内サインが設置されている。

JR東海[編集]

JR東海 小田原駅

新幹線改札口(2021年8月)

おだわら
Odawara

新横浜 (55.1 km)

(20.7 km) 熱海

所在地 神奈川県小田原市城山一丁目1-1

北緯35度15分23.0秒 東経139度9分17.5秒 / 北緯35.256389度 東経139.154861度 / 35.256389; 139.154861 (JR東海 小田原駅)

所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 東海道新幹線
キロ程 83.9 km(東京起点)
電報略号 オタ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
[! 1]6,682人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1964年昭和39年)10月1日
備考
テンプレートを表示

高架上にある相対式ホーム2面2線を使用している。ホームの間に2線の通過線がある。「こだま」号の大半は、当駅で通過列車を待避する。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
13 ■ 東海道新幹線 下り 新大阪方面
14 上り 東京方面

(出典:JR東海:駅構内図[19]

駅構内設備[編集]

エレベーター・エスカレーターはすべてのホームに設置されている。トイレはコンコース内に多目的トイレがある。各ホーム中央部と東京寄りにKIOSKが、またコンコース2階にある待合室にも売店がある。改札の外(アスティ小田原)には飲食店・コンビニエンスストア書店がある。JR東日本との連絡通路がある。

自由通路の完成前は、JR東海管理の在来線近距離きっぷの自動券売機が設置されていたため、金額式乗車券はJR東海地紋で「海」表記の一方「東日本会社線」表記がある様式だった。

駅ビル[編集]

ラスカ小田原
LUSCA ODAWARA
店舗概要
所在地 神奈川県小田原市栄町一丁目1-9
開業日 2005年6月25日
正式名称 湘南ステーションビル小田原店
施設所有者 湘南ステーションビル株式会社
最寄駅 小田原駅
外部リンク ラスカ小田原
テンプレートを表示

JR3

[]


5231[20][21][22]

/6 - 
U-me

5 - Books & Culture




Queensway Light

WAZA-

Zoff

 







4 - Casual Select
PLAZA

MUJI com



AMO STYLE BY Triumph







AURA b HAIR









3 - Style Select




 ()



LUNA EARTH







NATURAL BEAUTY BASIC

  

AKaKuRa



K2

SAC'S BAR Jean

Biople by Cosme Kitchen





2 - Life & Dining ()
 ()

FUSION DINING 

 ()











 



1 - Foods Gallery ()
 

()寿
寿





宿



 ()



()

()





寿

()

()



 





 ()



  ()

()















  

 ()




[]

寿

[23]
  • 炙り金目鯛と小鰺押寿司
  • 小鰺押寿司
  • 箱根山麓豚弁当 カルビ&ロース
  • やまゆり牛しぐれ煮弁当
  • 金目鯛西京焼弁当
  • しらす弁当
  • デラックスこゆるぎ弁当
  • おたのしみ弁当
  • こゆるぎ茶めし
  • 鯛めし
  • 伝承 鰺の押寿し
  • 大船軒の鰺の押寿し
  • 神奈川牛肉弁当
  • 大船軒サンドウィッチ
  • やまゆりポーク味噌焼弁当
  • 小鰺押寿司
  • 金目鯛西京焼弁当
  • デラックスこゆるぎ弁当

利用状況[編集]




JR - 2022129,261[24]

JR - 202116,682[! 1]

 - 2022153,079[ 1]7017

 - 2021110,783[# 1]
1

 - 2020112,796[25]
1

1[]


1︿
年度別1日平均乗降人員[26]
年度 小田急電鉄 小田急箱根
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
1928年(昭和03年) 2,343 未開業
1930年(昭和05年) 2,210
1935年(昭和10年) 2,241
1940年(昭和15年) 4,025
1946年(昭和21年) 12,475
1950年(昭和25年) 12,104
1955年(昭和30年) 18,933
1960年(昭和35年) 29,742
1965年(昭和40年) 48,521
1970年(昭和45年) 60,676
1975年(昭和50年) 64,657
1980年(昭和55年) 71,344
1985年(昭和60年) 78,789
1990年(平成02年) 84,469
1991年(平成03年) [27]84,543 0.1%
1995年(平成07年) 77,300
1999年(平成11年) 19,536
2000年(平成12年) 66,220 19,358 −0.9%
2001年(平成13年) 18,962 −2.0%
2002年(平成14年) 18,574 −2.0%
2003年(平成15年) 64,246 0.2% 18,899 1.7%
2004年(平成16年) 62,960 −2.0% 18,065 −4.4%
2005年(平成17年) 63,600 1.0% 18,274 1.2%
2006年(平成18年) 63,897 0.5% 18,204 −0.4%
2007年(平成19年) [28]64,970 1.7% 19,263 5.8%
2008年(平成20年) 65,555 0.9% 18,897 −1.9%
2009年(平成21年) [29]65,031 −0.8% 18,514 −2.0%
2010年(平成22年) 64,685 −0.5% 17,972 −2.9%
2011年(平成23年) 63,886 −1.2% 16,619 −7.5%
2012年(平成24年) 65,799 3.0% 17,855 7.4%
2013年(平成25年) 66,951 1.8% 18,227 2.1%
2014年(平成26年) 66,498 −0.7% 18,501 1.5%
2015年(平成27年) 64,580 −2.9% 16,299 −11.9%
2016年(平成28年) 66,612 3.1% 18,032 10.6%
2017年(平成29年) 66,983 0.6% [# 2]18,692 3.7%
2018年(平成30年) 65,927 −1.6% [# 3]18,172 −2.8%
2019年(令和元年) [小田急 2]62,396 −5.4% [# 4]16,040 −11.5%
2020年(令和02年) [小田急 3]41,803 −33.0% [# 5]9,335 −42.0%
2021年(令和03年) [小田急 4]46,299 10.8% [# 1]10,783 15.5%
2022年(令和04年) [小田急 1]53,079 14.6%

年度別1日平均乗車人員[編集]

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[県勢 1][30]
年度 JR東日本 JR東海 小田急電鉄 小田急箱根 伊豆箱根鉄道 出典
1995年(平成07年) 35,059 13,384 38,286 11,792 10,381 [県勢 2]
1998年(平成10年) 33,395 9,593 11,162 9,945 [県勢 3]
1999年(平成11年) 32,406 9,370 10,777 9,805 [県勢 4]
2000年(平成12年) [JR 1]32,060 9,399 32,579 10,606 9,588 [県勢 4]
2001年(平成13年) [JR 2]31,681 9,428 32,342 10,401 9,470 [県勢 5]
2002年(平成14年) [JR 3]30,870 9,232 31,704 11,141 8,901 [県勢 6]
2003年(平成15年) [JR 4]32,444 9,397 32,297 11,202 9,092 [県勢 7]
2004年(平成16年) [JR 5]31,732 9,790 31,313 10,812 9,012 [県勢 8]
2005年(平成17年) [JR 6]31,992 10,036 31,642 10,772 9,107 [県勢 9]
2006年(平成18年) [JR 7]32,160 10,223 31,851 10,606 8,914 [県勢 10]
2007年(平成19年) [JR 8]32,857 10,574 32,337 11,386 8,869 [県勢 11]
2008年(平成20年) [JR 9]32,897 10,523 32,620 11,383 8,891 [県勢 12]
2009年(平成21年) [JR 10]32,767 9,922 32,371 11,040 8,793 [県勢 13]
2010年(平成22年) [JR 11]32,503 10,052 32,218 10,758 8,600 [県勢 14]
2011年(平成23年) [JR 12]32,469 10,008 31,838 9,788 8,554 [県勢 15]
2012年(平成24年) [JR 13]33,835 10,257 32,776 10,671 8,738 [県勢 16]
2013年(平成25年) [JR 14]34,602 10,596 33,311 10,956 9,047 [県勢 17]
2014年(平成26年) [JR 15]34,196 10,446 33,143 11,086 8,846 [県勢 18]
2015年(平成27年) [JR 16]34,183 10,495 32,178 9,433 8,858 [県勢 19]
2016年(平成28年) [JR 17]34,484 10,787 33,197 10,641 8,858 [県勢 20]
2017年(平成29年) [JR 18]34,363 11,139 33,353 11,043 8,824 [県勢 21]
2018年(平成30年) [JR 19]34,260 11,245 32,847 10,638 8,773 [県勢 22]
2019年(令和元年) [JR 20]33,460 [! 2]10,817 41,803 9,121 9,146 [県勢 23]
2020年(令和02年) [JR 21]23,768 [! 3]5,867
2021年(令和03年) [JR 22]26,130 [! 1]6,682
2022年(令和04年) [JR 23]29,261

JR貨物[編集]

近年の年間発着トン数は下記の通り。

年度 発送トン数 到着トン数 出典
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年 800 800 [県勢 24]
2003年 800 1,200 [県勢 25]
2004年 800 800 [県勢 26]
2005年 800 800 [県勢 27]
2006年 800 800 [県勢 28]
2007年 800 800 [県勢 29]
2008年 800 800 [県勢 30]
2020年 800 800 [県勢 31]

駅周辺[編集]

駅周辺

東口(表口)[編集]


西退81201612[31]141宿[32]20185202012[33]

HaRuNe1976112007620094201411[34]

19011914西










  • 横浜地方検察庁小田原支部
  • 小田原区検察庁
  • 日本年金機構小田原年金事務所
  • 小田原労働基準監督署
  • 小田原公共職業安定所(ハローワーク小田原)

学校

観光

商業施設

郵便局・銀行・金融機関

その他

西口(新幹線口)[編集]

行政

学校

郵便局

  • 小田原城山郵便局

企業

その他

バス路線[編集]

東口[編集]

東口発着路線のうち箱根地区へ乗り入れるバスは、当駅に「101」の停留所番号(バス停ナンバリング)を設定している。

のりば 運行事業者 (系統・)行先 備考
1 箱根登山バス
 
2 伊豆箱根バス
  • 船原 / 小田原フラワーガーデン
  • ミクニ
  • 久野車庫
 
3 箱根登山バス
 
4 仙石案内所 / 桃源台 / 湖尻 / ポーラ美術館  
5 伊豆箱根バス
 
6 小田原宿観光回遊バス(観光シーズンに運行)
富士急モビリティ
 
高速夜行「金太郎号」京都駅 / 大阪駅(東梅田駅) / OCAT / あべの橋  
7 箱根登山バス  
8 箱根登山バス 石名坂  
高速夜行:南海なんば高速バスターミナル  

西口[編集]

のりば 運行事業者 (系統・)行先 備考
1 伊豆箱根バス 関東学院大学 / 佐伯眼科  
杉崎運輸
(杉崎高速バス)
高速夜行大阪梅田プラザモータープール・天王寺駅前 / 富山駅北口・金沢駅西口・福井駅東口  
2 伊豆箱根バス
  • 久野車庫
  • 兎河原循環
 
3 箱根登山バス
  • 水之尾
  • いこいの森
 
4 臨時:いこいの森  
伊豆箱根バス 臨時:いこいの森 / 久野霊園  
5 臨時:小田原競輪場  
小田原駅西口前 富士急モビリティ 成田空港  

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JT 東海道線
  • 特急「踊り子」一部停車駅(「サフィール踊り子」は通過)
  • 特急「湘南」発着駅
特別快速(湘南新宿ライン経由)
国府津駅 (JT 14) - 小田原駅 (JT 16)
快速(湘南新宿ライン経由、下り列車は戸塚駅から当駅まで「普通」扱い)
鴨宮駅 (JT 15) - 小田原駅 (JT 16)
普通
鴨宮駅 (JT 15) - 小田原駅 (JT 16) - 早川駅 (JT 17)
東海道貨物線
西湘貨物駅 - 小田原駅
東海旅客鉄道(JR東海)
■ 東海道新幹線
新横浜駅 - 小田原駅 - 熱海駅
小田急電鉄
OH 小田原線
快速急行(早朝下りのみ運転)
新松田駅 (OH 41) → 小田原駅 (OH 47)
急行
開成駅 (OH 42) - 小田原駅 (OH 47)
各駅停車
足柄駅 (OH 46) - 小田原駅 (OH 47)
小田急箱根
HakoneTozan 鉄道線(箱根登山電車)
  • 特急ロマンスカー「スーパーはこね」「はこね」「メトロはこね」「ホームウェイ」「モーニングウェイ」停車駅
各駅停車
小田原駅 (OH 47) - 箱根板橋駅 (OH 48)
伊豆箱根鉄道
ID 大雄山線
小田原駅 (ID01) - 緑町駅 (ID02)

脚注[編集]

記事本文[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2004年2月以降は横浜駅の6社局が日本最多。

出典[編集]



(一)^ ab20033RAIL FAN50620036118 

(二)^  1619721132

(三)^  19731122

(四)^ -No.320 - 1976121

(五)^ 2016930150ISBN 978-4-10-320523-4 

(六)^ JRJR '96199671182ISBN 4-88283-117-1 

(七)^ JRJR '98199871184ISBN 4-88283-119-8 

(八)^   15330使200335 20031216https://web.archive.org/web/20031216143405/http://www.d-cue.com/cgi-bin/info/pg02348.pl?key=653&info_kubun=d-cue&mode=online202154 

(九)^ 19. .   (20191013). 20191223

(十)^  . .   (2020831). 202244

(11)^ JRNo.197(PDF)JR202252202328

(12)^ 

(13)^ JR11201492620236172019511

(14)^ JR:

(15)^ ab (PDF).   (20131129). 20131130

(16)^ CSR708976202081013ISSN 0040-4047 

(17)^  .  . 202363

(18)^ JR.  . 202331202331

(19)^ JR:

(20)^  - 

(21)^  - 

(22)^  - 

(23)^ JTB 20243JTB202439,40,158-160 

(24)^   - JR

(25)^  駿  (PDF) 

(26)^  - 

(27)^ 

(28)^ 191 (PDF, ) 

(29)^ 1

(30)^ 

(31)^  .   (201717). 2017210

(32)^ .   (2017125). 2017210

(33)^   20191130

(34)^ HaRuNeHaRuNe().   HaRuNe. 2014116

(35)^   B-922   p.104p.105  1992620 ISBN 4-06-132922-7

(36)^  西20211118

利用状況[編集]

JR東日本の2000年度以降の乗車人員

小田急電鉄の1日平均利用客数



(一)^ abc.  . 202371202371

(二)^ .  . 2021430202371

(三)^ .  . 2022526202371

(四)^ .  . 2023314202371

神奈川県県勢要覧

  1. ^ 県勢要覧 - 神奈川県ホームページ”. www.pref.kanagawa.jp. 2020年1月13日閲覧。
  2. ^ 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移 (PDF)
  3. ^ 神奈川県県勢要覧(平成12年度)
  4. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成13年度) (PDF)
  5. ^ 神奈川県県勢要覧(平成14年度) (PDF)
  6. ^ 神奈川県県勢要覧(平成15年度) (PDF)
  7. ^ 神奈川県県勢要覧(平成16年度) (PDF)
  8. ^ 神奈川県県勢要覧(平成17年度) (PDF)
  9. ^ 神奈川県県勢要覧(平成18年度) (PDF)
  10. ^ 神奈川県県勢要覧(平成19年度) (PDF)
  11. ^ 神奈川県県勢要覧(平成20年度) (PDF)
  12. ^ 神奈川県県勢要覧(平成21年度) (PDF)
  13. ^ 神奈川県県勢要覧(平成22年度) (PDF)
  14. ^ 神奈川県県勢要覧(平成23年度) (PDF)
  15. ^ 神奈川県県勢要覧(平成24年度) (PDF)
  16. ^ 神奈川県県勢要覧(平成25年度) (PDF)
  17. ^ 神奈川県県勢要覧(平成26年度) (PDF)
  18. ^ 神奈川県県勢要覧(平成27年度) (PDF)
  19. ^ 神奈川県県勢要覧(平成28年度) (PDF)
  20. ^ 神奈川県県勢要覧(平成29年度) (PDF)
  21. ^ 神奈川県県勢要覧(平成30年度) (PDF)
  22. ^ 神奈川県県勢要覧(令和元年度) (PDF)
  23. ^ 神奈川県県勢要覧(令和2年度) (PDF)
  24. ^ 神奈川県県勢要覧(平成15年度版) 220,222,226-228ページ
  25. ^ 神奈川県県勢要覧(平成16年度版) 228ページ
  26. ^ 神奈川県県勢要覧(平成17年度版) 222,224,228-230ページ
  27. ^ 神奈川県県勢要覧(平成18年度版) 230ページ
  28. ^ 神奈川県県勢要覧(平成19年度版) 224,226,230-232ページ
  29. ^ 神奈川県県勢要覧(平成20年度版) 237ページ
  30. ^ 神奈川県県勢要覧(平成21年度版)
  31. ^ 神奈川県県勢要覧(令和2年度版)

統計はこね

小田原市統計要覧



(一)^ abc4 (pdf).  . p. 109. 202371

(二)^ 2 (pdf).  . p. 109. 202371

(三)^ 3 (pdf).  . p. 109. 202371

関連項目[編集]

外部リンク[編集]