コンテンツにスキップ

小田急9000形電車

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田急9000形電車
9000形(2004年5月4日)
基本情報
運用者 小田急電鉄
製造所 東急車輛製造[1]
日本車輌製造[1]
川崎重工業[1]
製造年 1972年 - 1977年
製造数 90両
運用終了 2006年3月17日(定期運用)
引退 2006年5月13日(さよなら運転)
廃車 2006年7月
主要諸元
編成 4両固定編成
6両固定編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 120 km/h[3]
起動加速度 3.3 km/h/s(10両編成組成時)[4]
減速度(常用) 4.0 km/h/s[3]
減速度(非常) 4.7 km/h/s[3]
車両定員 136名(先頭車・うち座席50名)[5]
144名(中間車・うち座席58名)[5]
編成重量 368.4 t
編成長 80.0 m(4両)
120.0 m(6両)
全長 20,000 mm[2]
全幅 2,870 mm[2]
全高 4,145 mm(集電装置付き)[2]
4,020 mm(集電装置なし)[2]
車体 普通鋼
台車 住友金属工業 FS385(電動台車)[5]
住友金属工業 FS085(付随台車)[5]
主電動機 三菱電機 MB-3182-AC(複巻整流子電動機
主電動機出力 110 kW(電圧375V
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 97:18 (5.39)
制御方式 界磁チョッパ制御
制御装置 三菱電機FCM-118-15MDRH
制動装置 回生発電制動併用電磁直通空気制動 (HSC-DR)[3]
保安装置 OM-ATS
CS-ATC(当初は準備工事のみ、後に撤去)

第13回(1973年

ローレル賞受賞車両

テンプレートを表示

90009000197247197752

宿宿×使[6]9010×49402×6

9400

[]


[7]4646990[8]

[7]197348[7]1978531990220052006[9]

[]


196944850004[10]5000[10]

2197449[11]2030[11][11]5000[12]使[12]

50006000[12]6000[12]99000[12][12]

[]


沿

20m4690009000905090506

[]


19,500mm20,000mm50002,900mm30mm2,870mm[13]A-A[3]
60009000

90005000600010310006000[4]6000[14][14][14][14][2][2][15]

41,300mm[2]900mm900mm1[2]HB[ 1][16]21[7]11[2]280mm[2][16]400mm[16][16]

1,080mm[2]69550[17]

465000[18]1973[18]5000300mm[19]

[]


745000[ 2]520mm[20]900030mm550mm[20]

18204[3][3]

[]


90003.3km/h/s[4]3510[4][16][3][4][4]

使5000使120km/h[16][16][16][4]

9000

OM-ATS使 (CS-ATC) [3]400mm[3]6000[21][22]ATC[13]

MT108M2T[ 3][4]101110kW[4][ 4]MB-3182-AC[18]6000[16][16][17]WN[17]97:18=5.39[17]

[ 5]HSC-DR[ 6][23][23]75km/h[23]75km/h[23][24]5000[4]使
9000FS-385

110kW860mm[4]860mm[4]FS385[5]FS085[5][25][19]5000[4]使[19]

PT-4211S[26]6491009300[26]

8,500kcal/hCU-12B15[17]5000CU-12A[7]140kVACLG-350A (MG) 9000920094009600[17]

沿革[編集]

登場当初[編集]

地上線の急行に使用される9000形 箱根登山電車に乗り入れた9000形
地上線の急行に使用される9000形
箱根登山電車に乗り入れた9000形

1010[19]197212416[17]324[17]1973106197468[17][27]5[19][19]19772[19]9010×449409×96[27]

19749401×6[28]

19761977ATC[27]1[27]
使

19783319000使[27]1093009400[27][27]使[19]19827[27]

19857349000429[9]

90009700[ 7]

地上線専用に転用[編集]

8両編成で各駅停車に使用される9000形 運転台機器の撤去が行なわれた先頭車デハ9301(左)
8両編成で各駅停車に使用される9000形
運転台機器の撤去が行なわれた先頭車デハ9301(左)

19881000198932790001000[29]529000[29]19903271000[30]1991[ 8]900090004使[31]

1988[32][32][32]46[32]1995[32]19781993[32]

428宿使[33]20009002900490069301930393056[22][22]9000838[22]

2001[22]2600[22]9009×4[33]

淘汰[編集]

さよならヘッドマークを装着した9000形 「さよなら9000形フェスタ」には多くの鉄道ファンが訪れた
さよならヘッドマークを装着した9000形
「さよなら9000形フェスタ」には多くの鉄道ファンが訪れた

[34][34][34]

300020055000[35]74[35]4162[22]2006317[35]3151739404F,9407F9407F90005139001F+9407F使9000[35]9000[35]7[9]

[]


90011[35]

2019331253F×626002670220022012202[36]3000SE

編成表[編集]

凡例
Mc …制御電動車、M …電動車、T…付随車、CON…制御装置、MG…補助電源装置(電動発電機)、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置

6両固定編成[編集]

小田原

新宿綾瀬

号車 1 2 3 4 5 6
形式 デハ9000 デハ9000 サハ9050 サハ9050 デハ9000 デハ9000
区分 Mc2 M1 T2 T1 M2 Mc1
車両番号
()内は旧番号
9701 9601 9651 9551 9501 9401
9702 9602 9652 9552 9502 9402
9703 9603 9653 9553 9503 9403
9704 9604 9654 9554 9504 9404
9705 9605 9655 9555 9505 9405
9706 9606 9656 9556 9506 9406
9707 9607 9657 9557 9507 9407
9708 9608 9658 9558 9508 9408
9709
(9310)
9609
(9210)
9659
(新造)
9559
(新造)
9509
(9110)
9409
(9010)
搭載機器 CON,PT MG,CP,PT     CON,PT MG,CP,PT
自重 40.00t 38.80t 27.60t 27.60t 39.00t 38.80t
定員 136 144 144 144 144 136

4両固定編成[編集]

小田原

新宿綾瀬

号車 7 8 9 10
形式 デハ9000 デハ9000 デハ9000 デハ9000
区分 Mc2 M1 M2 Mc1
車両番号 9301 9201 9101 9001
9302 9202 9102 9002
9303 9203 9103 9003
9304 9204 9104 9004
9305 9205 9105 9005
9306 9206 9106 9006
9307 9207 9107 9007
9308 9208 9108 9008
9309 9209 9109 9009
9310 9210 9110 9010
搭載機器 CON,PT MG,CP CON,PT MG,CP
自重 39.70t 38.70t 39.00t 39.20t
定員 136 144 144 136

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 1 (M) 8 (T) 2

(四)^ 135kW5000103,240kW340V9000103,520kW900010

(五)^ 

(六)^  (High Speed Control)  (Dynamic Break)  (Regenerative brake) 

(七)^ 340002016326

(八)^ 11991使9000546 p.109

出典[編集]

  1. ^ a b c 小山 (1985) p.180
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.102
  3. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.104
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.115
  5. ^ a b c d e f 小山 (1985) p.176
  6. ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻145号 p.15
  7. ^ a b c d e 小山 (1985) p.40
  8. ^ 吉川 (1987) p.72
  9. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.294
  10. ^ a b 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.98
  11. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.101
  12. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.114
  13. ^ a b 吉川 (1987) p.71
  14. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.116
  15. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.42
  16. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.103
  17. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.188
  18. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.231
  19. ^ a b c d e f g h 生方 (1981) p.40
  20. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.110
  21. ^ 生方 (1981) p.122
  22. ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.293
  23. ^ a b c d 小山 (1985) p.41
  24. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブス1』p.12
  25. ^ 小山 (1985) p.147
  26. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.178
  27. ^ a b c d e f g h 小山 (1985) p.44
  28. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.185
  29. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.153
  30. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.154
  31. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.219
  32. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.232
  33. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.187
  34. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.117
  35. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.188
  36. ^ デハ2202は2019年5月をもって解体されている。

[]

[]


519810165-508530-7700 

21985ISBN 4586532025 

 6019870025-301310-4487 

[]


 9000 2200212101-104 

145 54619917175-197 

164 679199912201-243 

 54619917145-156 

82920101241-295 

 82920101204-219 

54619917106-112 

5000900082920101109-117 

122 40519826169-183 

 (Part1)  1200296-16 

 220021236-44 

70 Series 5000&900082920101184-188 

[]

[]


90002006513() 9000 (PDF) 2006