コンテンツにスキップ

廣瀬量平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広瀬量平から転送)
廣瀬 量平
Ryouhei Hirose
生誕 (1930-07-17) 1930年7月17日
出身地 日本の旗 日本北海道函館市
死没 (2008-11-24) 2008年11月24日(78歳没)
学歴 東京藝術大学
ジャンル 音楽
職業 作曲家

 [ 1] 19305717 - 2008201124

[]


[2]194318[2]1945203194823[2]195328195530196136[2]19775219968199720031977 - 19791997 - 20011991 - 1998

198459198863[2]20002004200517[2]

2008112478[3]

[]


197915

使

[4]

[]

[]

器楽曲[編集]

  • フルートチェンバロのためのソナタ」(1964年
  • 打楽器ヴィオラチェロのためのコンポジション(1970年)
  • 吹奏楽のための「祝典音楽」(1971年
  • アルトリコーダーとチェロ、ハープのための「ポータラカ(補陀落)」(1972年
  • クラリネットピアノのための「プンダリーカ(芬陀利華)」(1972年)
  • リコーダー、オーボエ弦楽器、打楽器のための「カラヴィンカ(迦陵頻伽)」(1973年
  • バスーンとハープのための「ピッパーラ(畢鉢羅)」(1973年)
  • オーボエ独奏のための「パドゥマ(波雲摩)」(1973年)
  • 接続音をともなうアルトフルート独奏のための「パーラミター(波羅蜜多)」(1973年)
  • リコーダー四重奏のための「哀歌(ラメンテーション)」(1975年)
  • アルトリコーダー独奏のための「瞑想(メディテーション)」(1975年)
  • コントラバスと打楽器のための「ラクサーナ」(1975年)
  • 創作打楽器のための「アストロノミア」(1975年)
  • クラリネット五重奏曲(1975年)
  • ヴァイオリン独奏のための「アスラ(阿修羅)」(1976年
  • リコーダー四重奏のための「イディール(田園詩)」(1976年)
  • 天籟地響(石笛、壺笛、土笛、インド縦笛、バンスリー、ルネッサンスリコーダー、尺八、アンクルン太鼓木製魚板銅鑼、鉄片など数十種の楽器/NHK委嘱作品/1976年)
  • 4つの楽器のための抒情組曲(1976年)
  • 民族楽器による「トポグラフィー」(1977年)
  • リコーダー、弦、打の六重奏曲「カーマ」(1978年)
  • フルートオーケストラのためのブルー・トレイン(1979年)
  • リコーダー合奏ための「オード[要曖昧さ回避]I」(1979年)/「オードII」(1980年
  • クリスタルガラスのための「イリュージョン」(1979年)
  • フルートオーケストラのためのマリン・シティ(1980年)
  • アルトリコーダ独奏のための「讃歌(ヒム)」(1980年)
  • フルートオーケストラのためのパピヨン(1980年)
  • アルトフルートとフルートオーケストラのための「波羅蜜多と伽陀(パーラミターとカダ)」(1980年)
  • 吹奏楽のための「祝典音楽」(上埜孝編曲 1982年
  • フルート独奏のための「讃歌(ヒム)」(1982年)
  • フルートソロと四人のフルート奏者のための「ペガソス」(1983年)
  • 2つのフルートとハープのための「チャンドラ」(1983年)
  • フルートとハープのための「午後のパストラル」(1985年
  • 「市民のためのファンファーレ」(1986年)
  • 打楽器合奏のための「マトリノミナベ(真鳥の水辺――縄文頌)」(1988年)
  • フルートオーケストラのための典礼風舞曲雨乞い」(1988年)
  • ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏のための"Suite for Noble Cat"「高雅な猫のための組曲」(1991年)
  • ハープ独奏のための「エレギア」(1994年
  • 「みどりの京(みやこ)」(京都市消防局委嘱 1996年)
  • 朝のセレナーデ(弦楽合奏オリジナル版/1998年
  • フルートオーケストラのための「朝のセレナーデ」(2003年
  • "Illusion of the Crescent" for Tenor Recorder solo (2004年)
  • ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏のための「シレウトック(知床)組曲」(2005年

邦楽器楽曲[編集]

  • 二面の三絃、尺八、チェロのための「トルソ」(1963年)
  • 霹(へき)~尺八独奏のための(1964年)
  • 尺八と絃、打楽器のためのコンポジション(1964年-1969年)
  • 湫(しゅう)(1969年)
  • 飛(ひ)(1969年)
  • 3つの尺八のための「ハレ」(1969年)
  • 2つの尺八のための「アキ」(1969年)
  • 二面の箏、十七絃と尺八のための四重奏曲「まきむく」(1971年)
  • (びょう)~尺八独奏のための(1972年)
  • 瓔(よう)~箏独奏のための十段(1972年)
  • 邦楽合奏のための「夢十夜」(1973年)
  • 尺八、チェロ、打楽器、児童合唱のための「ヴィバルタ」(1973年)
  • 尺八、チェロ、打楽器のための「彩」(1973年)
  • 尺八独奏のための「鶴林」(1973年)
  • 箏、十七絃、尺八のための「八幡野」(1974年)
  • 箏、十七絃、尺八のための「雪綾」(1975年)
  • 尺八と打楽器のための「夢明」(1976年)
  • 2つの尺八と竹打楽器のための「秋箠」(1978年)
  • 十七絃独奏のための「悼歌」(1978年)
  • 十七絃箏のための「みだれ」による変容(1980年)
  • 魂ふり~長管尺八のための(1982年)
  • 尺八と箏のための「十六夜」(1983年)
  • ヴィオラと箏のための「月魄」(1986年)
  • 箏のための「夢幻砧」(1986年)
  • 邦楽合奏のための組曲「ことほぎ」(1995年
  • 邦楽合奏のための「雪舟讃」(1998年)
  • 二十五絃箏のための「浮舟」(2004年)

合唱曲[編集]

映画音楽[編集]

子どものための歌[編集]

放送音楽[編集]

舞台音楽[編集]

  • 舞踊音楽「鬼」(1970年)
  • 癩王のテラス(三島由紀夫作 1974年)
  • 舞踊曲「万葉の女」(1976年)
  • 季節はずれの長屋の花見(吉永仁郎作 俳優座 1993年)

その他[編集]

賞歴[編集]

  • 北海道放送制作「オロロンの島」で文化庁芸術祭放送部門大賞(1963年)
  • 東芝EMI「尺八1969」で文化庁芸術祭レコード部門優秀賞(1969年)
  • 「トリステ」収載、東芝EMI「日本現代チェロ名曲大系」で文化庁芸術祭レコード部門大賞(1972年)
  • 合唱曲「カムイの森で」(NHK委嘱)で文化庁芸術祭ラジオ部門優秀賞(1972年)
  • 日本コロムビアLP「カラヴィンカ――広瀬量平の汎アジア的世界」で文化庁芸術祭レコード部門優秀賞(1973年)
  • 廣瀬量平作品による「山本邦山尺八リサイタル」で文化庁芸術祭音楽部門優秀賞(1973年)
  • 「尺八協奏曲」で尾高賞(1977年)、ユネスコIMCパリ作曲家会議入賞。
  • 「天籟地響(てんらいちきょう)」で文化庁芸術祭ラジオ部門優秀賞(1976年)
  • 合唱曲「海鳥の詩」(NHK委嘱)で文化庁芸術祭放送部門優秀賞(1978年)
  • カメラータトウキョウCD「天籟地響(てんらいちきょう)」で文化庁芸術作品賞(1989年)
  • 藤堂音楽賞(1990年)
  • 京都府文化賞功労賞(1991年)
  • 京都市文化功労者(1994年)
  • カメラータトウキョウCD「クリマ」で文化庁芸術作品賞(1997年)
  • 紫綬褒章(1997年)[2]
  • 旭日小綬章(2008年)[2]
  • 函館市栄誉賞(2008年)[5]
  • 京都府文化賞特別功労賞(2009年)[2]
  • 京都市特別功労賞(2009年)

[]


宿

1976125



使

使

[]

注釈[編集]



(一)^ Hirose Ryouhei"Ryou"  "u" [1]

(二)^ 1200 

(三)^  

(四)^  

出典[編集]



(一)^ .  . 201621

(二)^ abcdefghi .  . 201621

(三)^ .  e-HAKODATE. 201621

(四)^  3199617215

(五)^ .  e-HAKODATE. 201621

関連項目[編集]

外部リンク[編集]