三内丸山遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三内丸山遺跡
三内丸山遺跡
三内丸山遺跡の位置(青森県内)
三内丸山遺跡

青森県における位置

所在地 青森県青森市大字三内字丸山
座標 北緯40度48分41秒 東経140度41分48秒 / 北緯40.81139度 東経140.69667度 / 40.81139; 140.69667座標: 北緯40度48分41秒 東経140度41分48秒 / 北緯40.81139度 東経140.69667度 / 40.81139; 140.69667
種類 遺跡
歴史
時代 縄文時代
管理者 青森県
文化財指定特別史跡(2000年指定)
三内丸山遺跡の位置(日本内)
三内丸山遺跡
三内丸山遺跡
三内丸山遺跡 縄文時遊館 施設正面

5900-4200[1][2]199735[3]2021727[4]3[5]調

[]


16231796[6]

調調1992199416

1996湿[7]

[]


2040



10780使

DNA619949500[8][9]


[]










[3]


[]



[]


1,958200315529[10]

7[11]

[]

[]


4.2224.23535[12]2

[]




3[]

[]


103210

[]


3
高床建物

掘立柱建物跡(高床倉庫跡)[編集]


西75182001927

[]


1999106

[]


1998









調


[]



[]


[][13]20194[14]

2010124[15]

年間イベント[編集]

  • 縄文春祭り:平成26年5月3日〜5月6日 三内丸山遺跡/縄文時遊館
  • 縄文夏祭り:平成26年8月9日・10日、8月16日・17日 三内丸山遺跡/縄文時遊館
  • 縄文秋祭り:平成26年10月25日・26日 三内丸山遺跡/縄文時遊館
  • 縄文冬祭り:平成29年2月11日・12日 三内丸山遺跡/縄文時遊館

アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 三内丸山遺跡について三内丸山遺跡とは(公式サイト)。
  2. ^ 縄文時代の扉を開く | 特別史跡「三内丸山遺跡」 。(参考)わが国の風土と国土 二つの植生と文化 | 水土の礎 一般社団法人農業農村整備情報総合センター
  3. ^ a b 『新青森市史 別編教育(別巻) 年表・学校沿革』年表136頁「教育に関する事項」より。
  4. ^ 「北海道・北東北の縄文遺跡群」 世界文化遺産登録を決定 ユネスコ世界遺産委員会 https://ndjust.in/KK2alFKv
  5. ^ 特別史跡 三内丸山遺跡 施設のご案内(2018年11月27日閲覧)。
  6. ^ 齋藤隆一「三内丸山遺跡と「和田家文書」」 安本美典三上喜孝編集『季刊 邪馬台国』第56号 梓書院 1995年 P.196〜205
  7. ^ “遺構のドーム完成”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 4. (1996年7月12日) 
  8. ^ 村越潔「青森県の黎明」16-17ページ(長谷川成一・村越潔・小口雅史・斎藤利男・小岩信竹『青森県の歴史』山川出版社 2002年3月)
  9. ^ 自壊する考古学・成長しない集落論 佐々木藤雄
  10. ^ 中国北方新石器文化研究の新展開【詳細報告】「東北アジアにおける先史文化の交流」 王 巍(中国社会科学院考古研究所・副所長)
  11. ^ ウサギの日本文化史』(p298)より。
  12. ^ 村越潔「青森県の黎明」16ページ(長谷川成一・村越潔・小口雅史・斎藤利男・小岩信竹『青森県の歴史』山川出版社 2002年3月
  13. ^ 三内丸山遺跡 県が有料化構想/賛成、反対…検討懇話会で議論百出東奥日報
  14. ^ 青森県のお知らせ 平成31年4月「三内丸山遺跡センター」オープンに伴う有料化のおしらせ|三内丸山遺跡北海道・北東北の縄文遺跡群ホームページ(2018年11月27日閲覧)。
  15. ^ 完成工事レポート:東北新幹線 三内丸山架道橋錢高組
  16. ^ 《新幹線開業対策事業》 平成22年度当初予算(案)の概要 (PDF) - 青森市ホームページ(3ページ目の「新青森駅周辺の道路網の整備」に路線名の記載あり)

参考文献[編集]

  • 赤田光男『ウサギの日本文化史』(初版)世界思想社〈SEKAISHISO SEMINAR〉、1997年3月20日 発行。ISBN 978-4790706458 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]