庄司一郎 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

庄司一郎

しょうじ いちろう

生年月日 1892年1月1日
出生地 日本の旗 日本 宮城県伊具郡角田町
(現・宮城県角田市
没年月日 (1964-08-15) 1964年8月15日(72歳没)
出身校 東北学院中退
前職 仙南日日新聞社社長
所属政党立憲政友会→)
日本自由党→)
民主自由党→)
自由党
配偶者 庄司久代

日本の旗 衆議院議員

選挙区 (宮城県第1選挙区→)
(宮城県全県選挙区→)
旧宮城1区
当選回数 6回
在任期間 1937年 - 1952年8月28日
1953年4月19日 - 1955年1月24日

大河原町長

在任期間 1937年3月20日 - 1945年12月23日

宮城県の旗 宮城県会議員


大河原町会議員

テンプレートを表示

  18922511[1] - 196439815[2][1][3][4]

[]


[1][1][4][1][4]退[3][1][1][1]

19371220619421721

194621222[2]19553027退

[2]

[]


[1][4][4][4]

家族・親族[編集]

庄司家
  • 妻・久代1897年 - ?、社会功労者)[1]
  • 長男、次男、三男、長女、次女[1]

著書[編集]

  • 『史伝 片倉小十郎景綱』(大正堂書店、1915年)
  • 『東北之宝庫川崎村』(仙南新聞社、1917年)
  • 『白石町誌』(北日本書房、1925年)
  • 『角田町郷土史』(仙南日日新聞社、1926年)
  • 『村田町誌』(仙南日日新聞社、1927年)
  • 『町村自活と公民生活』(仙南日日新聞社、1933年)
  • 『鈴木清之輔翁伝』(仙南日日新聞社、1934年)
  • 『伊沢亮庵翁伝』(伊沢亮庵翁伝刊行会、1935年)
  • 『時局ト青年教育論』(新興東北出版部、1939年)
  • 『阿武隈川の沿革と改修運動史』(阿武隈川下流改修期成同盟会、1941年)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『宮城県名士寳鑑』298-300頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月19日閲覧。
  2. ^ a b c 衆議院議員名鑑 1990.
  3. ^ a b 『翼賛選挙大観』82頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 『人事興信録 第13版 上』シ98頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月20日閲覧。

[]


 13 1941 

1942 

  2003 

 - 1990 
議会
先代
田中彰治
日本の旗 衆議院決算委員長
1954年
次代
上林与市郎