宮中・京中の式内社一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

910


[]


363063



1 45使-
2#
3
4

521COE
神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
宮中
神祇官西院坐御巫等祭神 23座(並大)
御巫祭神 八座 並大 月次新嘗
中宮東宮御巫亦同
神産日神 カムムスヒノカミ 宮中三殿のうちの神殿に継承) [1]
高御産日神 タカミムスヒノ 宮中三殿のうちの神殿に継承) [2]
玉積産日神 タマルムスヒノ
タマツメ-
宮中三殿のうちの神殿に継承) [3]
生産日神 イクムスヒノ 宮中三殿のうちの神殿に継承) [4]
足産日神 タルムスヒノ 宮中三殿のうちの神殿に継承) [5]
大宮売神 オホミヤヒメノ
オホミヤノヘ
宮中三殿のうちの神殿に継承) [6]
大宮姫大明神 京都府京都市上京区主税町
御食津神 ミケツノ 宮中三殿のうちの神殿に継承) [7]
事代主神 コトシロヌシノ 宮中三殿のうちの神殿に継承) [8]
座摩巫祭神 五座 ヰカスリノミカンナキノマツルカミ
サカ-
-ミカムナキ-
並大 月次新嘗
生井神 イクイノ
イクヰ
宮中三殿のうちの神殿に継承か) [9]
福井神 サクイノ
サクヰノ
宮中三殿のうちの神殿に継承か) [10]
福長神社 京都府京都市上京区福長町
綱長井神 ツナカイノ
ツナカヰ
宮中三殿のうちの神殿に継承か) [11]
福長神社 京都府京都市上京区福長町
波比祇神 ハヒキノ 宮中三殿のうちの神殿に継承か) [12]
阿須波神 アスハノ 宮中三殿のうちの神殿に継承か) [13]
御門巫祭神 八座 並大 月次新嘗
櫛石窓神 クシイハマトノ 四面門各一座 宮中三殿のうちの神殿に継承か) [14]
豊石窓神 トヨイハマトノ 四面門各一座 宮中三殿のうちの神殿に継承か) [15]
生島巫祭神 二座 イクシマノミカンナキノマツルカミ 並大 月次新嘗
生島神 イクシマノ 宮中三殿のうちの神殿に継承か) [16]
足島神 タルシマノ 宮中三殿のうちの神殿に継承か) [17]
宮内省坐神 3座(並大)
園神社 ソノノカミノ 名神大 月次新嘗 宮中三殿のうちの神殿に継承か) 跡地:京都府京都市上京区主税町 [18]
韓神社 二座 カラノカミノ
カラカミ
名神大 月次新嘗 宮中三殿のうちの神殿に継承か) [19]
大膳職坐神 3座(並小)
御食津神社 ミケツノ 宮中三殿のうちの神殿に継承か) [20]
火雷神社 ホノイカツチノ 宮中三殿のうちの神殿に継承か)
高倍神社 タカベノ 宮中三殿のうちの神殿に継承か)
造酒司坐神 6座(大4座・小2座)
大宮売神社 四座 オホミヤヒヘノ
-ノヘノ
並大 月次新嘗 宮中三殿のうちの神殿に継承か) [21]
酒殿神社 二座 サカトノノ 並小
酒弥豆男神 サカミツヲノ 宮中三殿のうちの神殿に継承か)
酒弥豆女神 サカミツメノ 宮中三殿のうちの神殿に継承か)
主水司坐神 1座(小)
鳴雷神社 ナルカミノ
ナルイカツチ
宮中三殿のうちの神殿に継承か)
京中
左京二条坐神 2座(並大)
太詔戸命神 フトノトノミコトノ 月次相嘗新嘗 (廃絶) [22]
久慈真智命神 クシマチノミコトノ 月次相嘗新嘗 (廃絶) [23]
左京四条坐神 1座(大)
隼神社 ハヤフサノ 月次新嘗 隼神社 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町 梛神社境内社 [24]

解説[編集]

平安京大内裏における
式内社の位置
神祇官配置図

363

306

[1]8殿殿1殿[2]
西21


1西西西[3]2311121

退1467-14681469-1486181590殿141609殿[4][5]
8


82358西殿8598殿[6][7]

5


5328595[8][9]

8


84西1西859[10][11]

2


2859[2][12]

[13]

3


1859[8]

3


859[14][ 1][ 1][15]

42殿


24859殿3862[16]

1


調[17]

3

[1]3


西859[18]



西859橿[18]



16874#

[]

『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが、同帳に記載の無い神社。

文献 比定社 集成
神名 記事 社名 所在地 備考
宮中
庭火神
(庭火皇神)
『日本三代実録』貞観元年(859年)正月27日条ほか 内膳司に所在 [25]
京中
宗像神
(田心姫神/湍津姫神/市杵島姫神)
『日本三代実録』元慶4年(880年)3月27日条ほか 宗像神社 京都府京都市上京区京都御苑 太政大臣東京一条第に所在 [26]
天石戸開神 『日本三代実録』貞観7年(865年)3月21日条ほか 合祀:宗像神社 京都府京都市上京区京都御苑 太政大臣東京一条第に所在 [27]

脚注[編集]

注釈

  1. ^ 安房神社は『延喜式』神名帳において安房国の所在であるが、上総国とする『高橋氏文』の記載は、『高橋氏文』の成立当時に安房国が上総国のうちに含まれていたことによる。

原典

  1. ^ 『本朝月令』6月朔日内膳司供忌火御飯事所引『高橋氏文』逸文(神道・神社史料集成-安房坐神社(安房国安房郡)参照、『群書類従 第五輯』<国立国会図書館デジタルコレクション>56-57コマ参照)。

出典

  1. ^ a b 式内社調査報告 & 1979年, p. 8.
  2. ^ a b 式内社調査報告 & 1979年, pp. 28–29.
  3. ^ 神社の古代史 & 2011年, p. 176.
  4. ^ 式内社調査報告 & 1979年, pp. 3–11.
  5. ^ 神社の古代史 & 2011年, p. 176-201.
  6. ^ 式内社調査報告 & 1979年, pp. 13–23.
  7. ^ 神社の古代史 & 2011年, p. 184-187.
  8. ^ a b 式内社調査報告 & 1979年, pp. 24–25.
  9. ^ 神社の古代史 & 2011年, p. 187-188.
  10. ^ 式内社調査報告 & 1979年, pp. 26–27.
  11. ^ 神社の古代史 & 2011年, p. 188-189.
  12. ^ 神社の古代史 & 2011年, p. 189-192.
  13. ^ 神社の古代史 & 2011年, p. 190-192.
  14. ^ 式内社調査報告 & 1979年, p. 31.
  15. ^ 『千葉県の歴史 通史編 古代2(県史シリーズ2)』 千葉県、2001年、pp. 604-607。
  16. ^ 式内社調査報告 & 1979年, p. 32.
  17. ^ 式内社調査報告 & 1979年, p. 33.
  18. ^ a b 式内社調査報告 & 1979年, p. 34-36.

[]


 4 - 

 24 - 

 調 11979 

8 -西- 2011ISBN 4311203020 

[]


 36 3 - 21COE