コンテンツにスキップ

張丹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
張 丹
Dan ZHANG
フィギュアスケート選手
張丹・張昊ペア(2009年)
生誕 (1985-10-04) 1985年10月4日(38歳)
ハルビン
身長 169.5 cm
出身校 北京体育大学
選手情報
代表国 中華人民共和国の旗 中国
コーチ 姚濱
Xiaofei Chen
所属クラブ ハルビンSC
開始 1992
引退 2012年5月
ISUサイト バイオグラフィ
ISUパーソナルベストスコア
総合197.822008 世界選手権
SP74.362008 世界選手権
FS126.582010 世界選手権
記録
4回転ツイストリフト 初成功

獲得メダル

フィギュアスケート
オリンピック
2006 トリノ ペア
世界選手権
2005 モスクワ ペア
2006 カルガリー ペア
2008 ヨーテボリ ペア
2009 ロサンゼルス ペア
四大陸選手権
2002 全州 ペア
2003 北京 ペア
2004 ハミルトン ペア
2005 江陵 ペア
2008 高陽 ペア
2009 バンクーバー ペア
2010 全州 ペア
グランプリファイナル
2005 東京 ペア
2006 サンクトペテルブルク ペア
2007 トリノ ペア
2008 高揚 ペア
世界ジュニア選手権
2001 ソフィア ペア
2003 オストラヴァ ペア
ジュニアグランプリファイナル
2000 エア ペア
2001 ブレッド ペア

 : Zhang Dan, 1985104 - 2006

[]


2016725[1] 829[2]

[]




1992

199712使

1999-2000ISUISUSBCJGPJGP552

2000-2001JGPJGPJGP2000ISU4

2001-2002ISUISU2002320029114

2002-2003ISU&

2003-2004ISU36

200420053&2&

2005-2006&SP2FS4&42-3 2

2006-20073調SP10FS45

2007-2008調ISU12SP43.51FS2

2008-2009ISU22

2009-2010236SP2FS5SPFSFS5

2010-20112011-2012ISU224

20169.5cm退退[3]

[]


4169.5

2+332015/3+3+2

主な戦績[編集]

大会/年 99-00 00-01 01-02 02-03 03-04 04-05 05-06 06-07 07-08 08-09 09-10 11-12
冬季オリンピック 11 2 5
世界選手権 9 6 5 3 2 5 2 2 5
四大陸選手権 3 3 2 1 2 3 1
世界国別対抗戦 1
中国選手権[4] 2 3 1 2 2 1 1
GPファイナル 6 5 2 3 2 2 6 4
GP中国杯 2 1 2 2
GPスケートアメリカ 4 3 1 1 3 2
GPロシア杯 3 1 1 1
GPエリック杯 4 1 1
GPスケートカナダ 1
GPNHK杯 1 2
ユニバーシアード 1 1 1
世界Jr.選手権 4 1 1
JGPファイナル 5 1 1
JGP中国 1 1
JGPトラパネーゼ杯 1
JGPサルコウ杯 1
JGPピルエッテン 1
JGPSBC杯 1
JGPモントリオール杯 2

詳細[編集]

2011-2012 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2012年1月4日 - 6日 中華人民共和国第12回全国冬季運動会長春 2
69.66
2
125.66
2
195.32
2011年12月8日 - 11日 2011/2012 ISUグランプリファイナルケベック・シティー 3
63.43
4
119.11
4
182.54
2011年11月4日 - 6日 ISUグランプリシリーズ 中国杯上海 3
60.57
2
117.10
2
177.67
2011年10月21日 - 23日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカオンタリオ 1
62.85
3
115.81
2
178.66
2011年9月20日 - 23日 全国花様滑冰錦標賽2011-2012長春 1
64.02
1
119.86
1
183.88
2009-2010 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2010年3月22日 - 28日 2010年世界フィギュアスケート選手権トリノ 5
69.20
5
126.58
5
195.78
2010年2月12日 - 28日 バンクーバーオリンピックバンクーバー 5
71.28
4
123.06
5
194.34
2010年1月25日 - 31日 2010年四大陸フィギュアスケート選手権全州 1
65.86
1
126.36
1
192.22
2009年12月3日 - 6日 2009/2010 ISUグランプリファイナル東京 5
66.24
6
114.01
6
180.25
2009年11月12日 - 15日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカレークプラシッド 5
56.84
2
111.35
3
168.19
2009年10月29日 - 11月1日 ISUグランプリシリーズ 中国杯北京 4
61.92
2
124.57
2
186.49
2008-2009 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2009年4月16日 - 19日 2009年世界フィギュアスケート国別対抗戦東京 1
70.42
1
123.40
1
193.82
2009年4月9日 - 10日 中華人民共和国第十一回全国運動会青島 1
71.58
1
134.96
1
206.54
2009年3月23日 - 29日 2009年世界フィギュアスケート選手権ロサンゼルス 3
67.42
2
119.10
2
186.52
2009年2月18日 - 28日 第24回冬季ユニバーシアードハルビン 1
68.32
1
127.00
1
195.32
2009年2月2日 - 8日 2009年四大陸フィギュアスケート選手権バンクーバー 3
63.20
3
111.78
3
174.98
2008年12月10日 - 14日 2008/2009 ISUグランプリファイナル高陽 2
68.34
2
119.88
2
188.22
2008年11月20日 - 23日 ISUグランプリシリーズ ロシア杯モスクワ 1
67.06
2
110.36
1
177.42
2008年11月6日 - 9日 ISUグランプリシリーズ 中国杯北京 1
67.12
1
115.10
1
182.22
2007-2008 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2008年3月17日 - 23日 2008年世界フィギュアスケート選手権ヨーテボリ 1
74.36
3
123.46
2
197.82
2008年2月11日 - 17日 2008年四大陸フィギュアスケート選手権高陽 1
70.45
2
111.39
2
181.84
2008年1月18日 - 21日 中華人民共和国第11回全国冬季運動会チチハル 2
67.94
1
119.20
2
187.14
2007年12月13日 - 16日 2007/2008 ISUグランプリファイナルトリノ 2
71.40
2
119.80
2
191.20
2007年11月22日 - 25日 ISUグランプリシリーズ ロシア杯モスクワ 1
69.96
1
122.72
1
192.68
2007年11月15日 - 18日 ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯パリ 1
71.60
1
125.36
1
196.96
2006-2007 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2007年3月19日 - 25日 2007年世界フィギュアスケート選手権東京 10
57.00
4
116.39
5
173.39
2007年1月18日 - 19日 第23回冬季ユニバーシアードトリノ 1
65.42
1
116.45
1
181.87
2006年12月14日 - 17日 2006/2007 ISUグランプリファイナルサンクトペテルブルク 2
64.18
4
111.75
3
175.93
2006年11月30日 - 12月3日 ISUグランプリシリーズ NHK杯長野 2
63.82
2
118.05
2
181.87
2006年11月2日 - 5日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダビクトリア 1
69.54
1
121.43
1
190.97
2005-2006 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2006年3月20日 - 26日 2006年世界フィギュアスケート選手権カルガリー 1
65.58
4
120.84
2
186.42
2006年2月10日 - 26日 トリノオリンピックトリノ 2
64.72
2
125.01
2
189.73
2005年12月16日 - 18日 2005/2006 ISUグランプリファイナル東京 4
61.76
2
124.36
2
186.12
2005年12月1日 - 4日 ISUグランプリシリーズ NHK杯大阪 2
60.86
1
110.60
1
171.46
2005年10月20日 - 23日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカアトランティックシティ 1
59.90
1
119.24
1
179.14
2004-2005 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2005年3月14日 - 20日 2005年世界フィギュアスケート選手権モスクワ 4
64.19
3
116.03
3
180.22
2005年2月14日 - 20日 2005年四大陸フィギュアスケート選手権江陵 1
63.67
1
117.94
1
181.61
2004年12月16日 - 19日 2004/2005 ISUグランプリファイナル北京 5
59.28
4
113.22
5
172.50
2004年11月25日 - 28日 ISUグランプリシリーズ ロシア杯モスクワ 1
57.56
1
110.14
1
167.70
2004年11月10日 - 14日 ISUグランプリシリーズ 中国杯北京 2
62.28
2
112.74
2
175.02
2004年10月21日 - 24日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカピッツバーグ 3
56.98
1
109.88
1
166.86
2003-2004 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2004年3月22日 - 28日 2004年世界フィギュアスケート選手権ドルトムント 6 5 5
2004年2月19日 - 25日 2004年四大陸フィギュアスケート選手権ハミルトン 2 2 2
2003年12月11日 - 14日 2003/2004 ISUグランプリファイナルコロラドスプリングス 5
53.08
6
107.96
6
161.04
2003年11月20日 - 23日 ISUグランプリシリーズ ロシア杯モスクワ 3
58.38
2
121.90
3
180.28
2003年11月14日 - 16日 ISUグランプリシリーズ ラリック杯パリ 2
60.12
1
114.76
1
174.88
2003年10月23日 - 26日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカレディング 4
56.14
3
115.12
3
171.26
2002-2003 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2003年3月24日 - 30日 2003年世界フィギュアスケート選手権ワシントンD.C. 7 6 6
2003年2月24日 - 3月2日 2003年世界ジュニアフィギュアスケート選手権オストラヴァ 1 1 1
2003年2月10日 - 16日 2003年四大陸フィギュアスケート選手権北京 3 3 3
2002年11月14日 - 17日 ISUグランプリシリーズ ラリック杯パリ 3 5 4
2002年10月23日 - 27日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカスポケーン 4 4 4
2002年10月17日 - 20日 ISUジュニアグランプリ 北京北京 1 1 1

プログラム使用曲[編集]

シーズン SP FS EX
2011–2012 トランシルヴァニアの子守唄 映画『ヤング・フランケンシュタイン』より
作曲:ジョン・モリス
死の舞踏
作曲:フランツ・リスト
Here I Am
by 4 Men
2010–2011 スパルタクスとフリーギアのアダージョ バレエ『スパルタクス』より
作曲:アラム・ハチャトゥリアン
-
2009–2010 シング・シング・シング ミュージカル『フォッシー』より
作曲:ルイ・プリマ
ピアノファンタジー
演奏:マクシム・ムルヴィツァ
バレエ『シェヘラザード』より
作曲:ニコライ・リムスキー=コルサコフ
Riding on the Wings of Songs
作曲:フェリックス・メンデルスゾーン
2008-2009 Riding on the Wings of Songs
作曲:フェリックス・メンデルスゾーン
ピアノ協奏曲 揚子江
作曲:Hao Weiya
大いなる世界
ボーカル:サラ・ブライトマンアンドレア・ボチェッリ
2007–2008 ピアノファンタジー
演奏:マクシム・ムルヴィツァ
映画『THE MYTH/神話』より
作曲:ネイサン・ウォン、ゲイリー・チェイス
梁山伯と祝英台
作曲:何占豪陳鋼
2006–2007 スパニッシュ・キャラバン
ハロー・アイ・ラヴ・ユー
作曲:ドアーズ
The Offspring of the Dragons
作曲:侯德健
2005–2006 カシミール
曲:レッド・ツェッペリン
映画『ジャングル・ブック』より
作曲:ジョージ・ブランズ
2004-2005[5] All Alone
演奏:ジョー・サトリアーニ
山の魔王の宮殿にて
作曲:エドヴァルド・グリーグ
愛のテーマ 映画『ゴッドファーザー』より
作曲:ニーノ・ロータ
2003-2004[6] 喜歌劇『伯爵令嬢マリツァ』より
作曲:エメリッヒ・カールマン
2002-2003[7] Victory
曲:ボンド
2001-2002 バレエ『コッペリア』より
曲:レオ・ドリーブ

脚注[編集]

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ Zhangs part ways
  4. ^ 中国では全国選手権として複数の大会が行われている。ここでは、国内順位として国際スケート連盟に報告された大会の結果を記載している。08-09シーズンは、複数の大会結果を総合して付けられた国内順位が報告されたため、総合順位を付ける際にもっとも比重の高かった大会の結果を記載している。
  5. ^ 2004 Skate America: Pairs Highlights
  6. ^ 2003 Trophee Lalique Highlights
  7. ^ 2003 World Junior Figure Skating Championships: Pairs Highlights

参考文献[編集]

外部リンク[編集]