徳川頼職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

徳川 頼職
時代 江戸時代中期
生誕 延宝8年1月17日1680年2月17日
死没 宝永2年9月8日1705年10月25日[1]
改名 長七(幼名)→松平頼元→頼職→徳川頼職
別名 頼元
戒名 深覚院殿贈相公三品圓巌真常大居士
墓所 長保寺和歌山県海南市
官位 従五位下内蔵頭従四位下左近衛権少将、贈従三位参議
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
越前高森藩主→紀伊和歌山藩
氏族 紀伊徳川家→高森松平家→紀伊徳川家
父母 父:徳川光貞、母:真如院
養父:徳川綱教
兄弟 綱教、次郎吉頼職吉宗、栄姫(上杉綱憲正室)、光姫(一条冬経室)、育姫(佐竹義苗正室)、綱姫
なし
養子:吉宗
テンプレートを表示

  4

[]


816801172   

1016974533

217053531

819826殿3



311[2]

[]




8169512 - 

916961218 - 

101697415 - 3

21705
5 - 

618 - 

98 - 殿

31713119 - 

[]


1980

221993

1995

 1997

 2008

2023

[]

  1. ^ 徳川頼職』 - コトバンク
  2. ^ 小山誉城「紀州徳川家の参勤交代」2011年(『徳川将軍家と紀伊徳川家』精文堂出版)