コンテンツにスキップ

早稲田大学山岳部針ノ木岳遭難事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

19271230114

[]


1924宿4111225宿271112430宿[1][2]

123010113001045112101442[3][4][5]

[]


82225083143038681OB6642633612944西[6][7][8][9][10]

3385[11][12]

52065530031210038010562513018127328429[13][14]

脚注[編集]

  1. ^ 春日、1973年、P78-80.
  2. ^ 日本山岳名著全集(山田)、P92-96.
  3. ^ 春日、1973年、P80-84.
  4. ^ 日本山岳名著全集(山田)、P96-107.
  5. ^ 日本山岳名著全集(河津)、P111-118.
  6. ^ 春日、1973年、P84-87.
  7. ^ 日本山岳名著全集(山田)、P107-110.
  8. ^ 日本山岳名著全集(河津)、P118-120.
  9. ^ 日本山岳名著全集(森)、P120-124.
  10. ^ 日本山岳名著全集(江口)、P146.
  11. ^ 日本山岳名著全集(森田)、P125-126.
  12. ^ 日本山岳名著全集(山田)、P126-129.
  13. ^ 日本山岳名著全集(山田)、P129-131.
  14. ^ 日本山岳名著全集(江口)、P132-149.

参考文献[編集]

  • 『日本山岳名著全集』12(あかね書房、1963年)所収『籠川谷の遭難』P90-149.
原典は1928年12月に刊行された早稲田大学山岳部部報『リュックサック』6号。
大島正一(山岳部長)による緒言、山田二郎「第四回大沢小屋生活の壊滅-籠川谷における雪崩遭難-」、河津静重「自然にうち挫がれた人間の記録」、森堅一「一月の捜索隊一般の報告」、森田勝彦「三月の捜索隊報告」、山田二郎「五月以降の捜索方針について」、江口新造「五月以降の捜索隊報告」からなる。なお、山田・河津・江口は実際に雪崩に遭遇した当事者、森と森田は大町で事態を知った後発隊の一員であった。
  • 春日俊吉「友を呼ぶ声(針ノ木雪渓)」『山の遭難譜』二見書房、1973年、P.78-87.