コンテンツにスキップ

木食応其

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
深覚坊応其(木食応其)
天文5年 ? - 慶長13年10月1日
1536年 ? - 1608年11月8日

木食応其坐像(興山寺蔵)

幼名 日斎
法名 応其
深覚(房号)
尊称 木食興山応其上人
生地 近江国
没地 近江国飯道寺
宗旨 真言宗
寺院 応其寺興山寺など
高野山奥の院
テンプレートを表示

 51536- 131011608118[ 1]殿

[]


[1]寿111568[1][1][1][2]

[]


157338[3]256[1][4][5]

紀州征伐[編集]


131585使[6][7][6]使[8]

[]


151587使922[9]

181590 ()21593 ()97


西殿殿 ()





殿




[10] 殿502[11][12]

[13][13]

秀次事件[編集]


415953159841599

[]


51600西

8160313160810173    

202008400

[]






[14]

[15]

[]

[]


使141586721[16]

17[17]


[]


使415993[18]退

51600

関連作品[編集]

小説
  • 「木食上人」(『軒猿の月』収録の短編小説)火坂雅志(PHP文芸文庫、2010年)
テレビドラマ

関連史跡[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 興山寺の住持として興山上人とも称され、木食興山応其上人から木食興山とも称される。

出典[編集]



(一)^ abcde 1961, p. 30.

(二)^  PDF362008289-324 

(三)^  1961, p. 31.

(四)^  1961, p. 32-36.

(五)^  1961, p. 32.

(六)^ ab 1962, p. 82.

(七)^  1962, p. 83.

(八)^  1962, p. 82-94.

(九)^ 22010174-177 

(十)^ PDF92009221-33 

(11)^ 2008 

(12)^  寿 2010 

(13)^ ab 1962, p. 91.

(14)^ 西PDF 282008 

(15)^ 調調3調1985142-146doi:10.11402/cookeryscience1968.18.3_142 

(16)^   2008 

(17)^ 

(18)^ 

(19)^   27 1979257 

参考文献[編集]

外部リンク[編集]