五条大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五条大橋(西詰より)
扇塚(五条大橋西詰)
擬宝珠。「正保2(1645)年」の表記がある
円山応挙作「五条橋大仏殿眺望図」。五条大橋と方広寺大仏殿が描かれている。



18


[]


便姿

181590殿[1]便193510[2]

16452166225[1][3]

187811189427[1][3] 19132西便[4]

19351062829[5] 23[1]3082[6]

81959 (34) 3[7][8]16[1]

[]


2[9]2西[10]

西220094[11]西20124[12]

16452

[]


164521614

[]


        

1 34 34

2 27 27

3 27 27

4 27 27

5 27 27

6 2  2

7 44 44

北側東から1基目[編集]

北緯34度59分45秒 東経135度46分06秒 / 北緯34.9958015度 東経135.7683507度 / 34.9958015; 135.7683507

【記銘内容】

(上段)      (下段)

五条大橋は、五   を鴨水に染め東

条通の戦時建物   山の翠に配した

疎開跡に幅五十   擬宝珠付石造高

米の道路となり   欄は、まさに王

、昭和二十七年   朝と現代を調和

国道に指定され   した文化観光都

てから、京都市   市の一つの象徴

交通動脈の様相   といえよう、疎

を帯びてきたの   水橋もこれにな

で、ここに現代   らい擬宝珠二筒

技術と美の粋を   を追補した

集めた長さ六十   昭和三十四年三月

七米幅三十五米   京都市長 

の鋼桁橋として    高山義三

架設された、影

北側東から2基目[編集]

北緯34度59分45秒 東経135度46分05秒 / 北緯34.9958254度 東経135.7681694度 / 34.9958254; 135.7681694

【記銘内容】

(上段)

昭和二十七年五月  

 補充六個之内

 京都市

(下段)

請負人 錺師 森本安之助

鋳造師 金井忠義

北側東から3基目[編集]

北緯34度59分45秒 東経135度46分05秒 / 北緯34.9958439度 東経135.7680311度 / 34.9958439; 135.7680311

【記銘内容】

昭和二十七年五月

 補充六個之内

 京都市

北側東から4基目[編集]

北緯34度59分45秒 東経135度46分04秒 / 北緯34.995861度 東経135.767904度 / 34.995861; 135.767904

【記銘内容】

(上段)

昭和十年六月の洪水に流失した六個を補充鋳造する

昭和二十七年五月 

京都市

(下段)

請負人

錺師 森本安之助

鋳造師 金井忠義

北側東から5基目[編集]

北緯34度59分45秒 東経135度46分04秒 / 北緯34.995886度 東経135.7677275度 / 34.995886; 135.7677275

【記銘内容】

明治十年改修五條

橋之際除擬寶珠當

本年重修復舊形偶

壊二珠因新造補之云

明治廿七年一月

京都府

北側東から6基目[編集]

北緯34度59分45秒 東経135度46分03秒 / 北緯34.995901度 東経135.7676259度 / 34.995901; 135.7676259

【記銘内容】

雒陽五條石橋

正保二年乙酉十一月吉日

奉行 

芦浦觀音寺 舜興 

小川藤左衛門尉正長 

大坂讃岐屋 

岡田太郎左衛門道治

北側東から7基目[編集]

北緯34度59分45秒 東経135度46分03秒 / 北緯34.9959292度 東経135.767597度 / 34.9959292; 135.767597

【記銘内容】

五條橋舊 在五條大

路東今松 原也中古

荒殘天正 年中遷六

條坊門名 穪仍舊正

保以來屡 加修營明

治十年撤 擬寶珠改

作二十七 年復舊式

今回造營 分大小二

橋補鑄擬 寶珠二個

完堅有加 因勒其事

明治四十四年十一月 京都府

   京都住

   雨宮宗七

   金寿堂製造

南側東から1基目[編集]

北緯34度59分44秒 東経135度46分06秒 / 北緯34.9954867度 東経135.7682402度 / 34.9954867; 135.7682402

【記銘内容】

(上段)      (下段)

五条大橋は、五   を鴨水に染め東

条通の戦時建物   山の翠に配した

疎開跡に幅五十   擬宝珠付石造高

米の道路となり   欄は、まさに王

、昭和二十七年   朝と現代を調和

国道に指定され   した文化観光都

てから、京都市   市の一つの象徴

交通動脈の様相   といえよう、疎

を帯びてきたの   水橋もこれにな

で、ここに現代   らい擬宝珠二筒

技術と美の粋を   を追補した

集めた長さ六十   昭和三十四年三月

七米幅三十五米   京都市長 

の鋼桁橋として    高山義三

架設された、影

南側東から2基目[編集]

北緯34度59分44秒 東経135度46分05秒 / 北緯34.9955051度 東経135.7681105度 / 34.9955051; 135.7681105

【記銘内容】

(上段)

昭和二十七年五月

 補充六個之内

 京都市

(下段)

請負人 錺師 森本安之助

鋳造師 金井忠義

南側東から3基目[編集]

北緯34度59分44秒 東経135度46分05秒 / 北緯34.9955232度 東経135.7679838度 / 34.9955232; 135.7679838

【記銘内容】

 (上段)

昭和二十七年五月 

 補充六個之内

 京都市

 (下段)

請負人 

錺師 森本安之助 

鋳造師 金井忠義

南側東から4基目[編集]

北緯34度59分44秒 東経135度46分04秒 / 北緯34.9955474度 東経135.7678117度 / 34.9955474; 135.7678117

【記銘内容】

(上段)

昭和二十七年五月 

 補充六個之内

 京都市

(下段)

請負人 

錺師 森本安之助 

鋳造師 金井忠義

南側東から5基目[編集]

北緯34度59分44秒 東経135度46分04秒 / 北緯34.9955659度 東経135.7676796度 / 34.9955659; 135.7676796

【記銘内容】

明治十年 改修五條

橋之際除 擬寶珠當

本年重修 復舊形偶

壊二珠因 新造補之云

明治廿七年一月

京都府

南側東から6基目[編集]

北緯34度59分44秒 東経135度46分03秒 / 北緯34.9955921度 東経135.7675005度 / 34.9955921; 135.7675005

【記銘内容】

雒陽五條石橋

正保二年乙酉十一月吉日

奉行 

芦浦觀音寺 舜興

小川藤左衛門尉正長

大坂讃岐屋  

岡田太郎左衛門道治

南側東から7基目[編集]

北緯34度59分44秒 東経135度46分03秒 / 北緯34.995579度 東経135.7674723度 / 34.995579; 135.7674723

【銘無し】

周辺[編集]

橋の西北側には、かつてこの地にあった御影堂扇にちなんだ「扇塚」がある。

橋の東側には、地下に京阪本線清水五条駅があるほか、同駅付近からさらに東に伸びる五条通は五条坂と呼ばれており、大谷本廟清水寺付近へ続いている。

脚注[編集]



(一)^ abcde

(二)^ 西 - 2010912

(三)^ ab - 

(四)^  (1868-1926)p.384  20031130 :20522067

(五)^ 106295 10-11p206-207   1994

(六)^ :()

(七)^ :ISBN 978-4-8381-0427-7  

(八)^ :() 1ISBN 978-4-86598-826-0 60

(九)^ 

(十)^ 19841 118稿西西

(11)^ 20091120

(12)^ 201241919

外部リンク[編集]

座標: 北緯34度59分44.63秒 東経135度46分4.39秒