室生寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
室生寺
五重塔(左)・本堂(灌頂堂、右)
(いずれも国宝
所在地 奈良県宇陀市室生78
位置 北緯34度32分16.4秒 東経136度2分26.2秒 / 北緯34.537889度 東経136.040611度 / 34.537889; 136.040611座標: 北緯34度32分16.4秒 東経136度2分26.2秒 / 北緯34.537889度 東経136.040611度 / 34.537889; 136.040611
山号 宀一山
檉生山
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗室生寺派
寺格 大本山
本尊 如意輪観音重要文化財
創建年 宝亀年間(770年 – 781年
開山 賢憬(賢璟)
別称 女人高野
札所等 仏塔古寺十八尊第18番
西国薬師四十九霊場第8番
大和地蔵十福霊場第10番
役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道第36番(奈良第23番)
文化財 金堂、五重塔、木造釈迦如来立像ほか(国宝
弥勒堂、御影堂、木造文殊菩薩立像ほか(重要文化財)
公式サイト 女人高野 室生寺
法人番号 2150005004566 ウィキデータを編集
室生寺の位置(奈良県内)
室生寺
テンプレートを表示


[]




[1]


歴史[編集]

龍穴(室生龍穴神社奥宮)

[2]770 - 781714 - 793[3]

  79375寿5[4]

60771 - 835[5][6][7]10835/[8]

716942111698[9]

196439

金堂[編集]

金堂
金堂須弥壇(寶物殿開設以前)

555419121672[10]2020殿6殿[11]

53393105[12]

金堂壁画[編集]

伝 帝釈天曼荼羅

5351.0 x 192.5[ 1]81516[ 2][ 3]191245343959519[13]

五重塔[編集]

五重塔

1980021612.531

1515使155165128223

51768190033

199810922750西199911200012[14]調1379419800[15]

境内[編集]


<>[16]400

 - 13085552352使[17]

 - 

 - 19800





 - 






 - 









 - 


殿

 - 33殿

 - 





殿 - 201729201931使2020295[11]6201931








殿











 - 3[18]700[18]20223西[18]

 - 西


弥勒堂
弥勒堂
  • 金堂から望む弥勒堂
    金堂から望む弥勒堂
  • 本堂(灌頂堂)
    本堂(灌頂堂)
  • 本堂(灌頂堂)
    本堂(灌頂堂)
  • 天神社
    天神社
  • 五輪塔(伝 北畠親房墓、重要文化財)
    五輪塔(伝 北畠親房墓、重要文化財)
  • 桂昌院塔
    桂昌院塔
  • 本庄氏塔
    本庄氏塔
  • 織田廟
    織田廟
  • 修円廟
    修円廟
  • 薬師堂
    薬師堂
  • 奥の院 御影堂(大師堂)
    奥の院 御影堂(大師堂)
  • 奥の院 七重石塔
    奥の院 七重石塔
  • 奥の院 常燈堂(位牌堂)
    奥の院 常燈堂(位牌堂)
  • 奥の院参道の無明橋とシダ群落
    奥の院参道の無明橋とシダ群落
  • 仁王門
    仁王門
  • 鐘楼
    鐘楼
  • 護摩堂
    護摩堂
  • 本坊山門
    本坊山門
  • 太鼓橋
    太鼓橋
     

    []

    []








     - 237.79[19]

     - 195.192020殿[19]

     - 106.32020殿9使[19]

     - 


    十一面観音立像
    十一面観音立像
  • 十一面観音立像
    十一面観音立像
  • 釈迦如来坐像
    釈迦如来坐像
     

    []


     - 

     - 

     - 

      - 

     - 

     - 

     - 殿)

     - 殿

     - 

     - 

    2

     - 1288

    200012 2000

    []



    []


    8

    殿1

    []




    17 - 18

    西

    7 - 8 - 9



    9 - 10





    35 - 36 - 37

    []







    []


    600400殿400

    []

    注釈[編集]

    1. ^ 寸法については資料によって小差があり、『週刊朝日百科 日本の国宝』60号は348.5 x 202.1センチメートルとする。
    2. ^ 「がい」は衣偏に「蓋」、「とう」は衣偏に「當」
    3. ^ 「く」は偏が「瞿」、旁が「毛」、「ゆ」は偏が「兪」、旁が「毛」

    出典[編集]



    (一)^ 1991pp.21, 27 - 29, 187

    (二)^ 1991pp.5, 6

    (三)^ 1991p.6

    (四)^ 1991pp.8 - 12

    (五)^ 1991pp.14, 28

    (六)^ 1991pp.17, 117

    (七)^ 1991p.21

    (八)^ 1991pp.23 - 26

    (九)^ 1991pp.186, 187

    (十)^  605 - 295 - 5- 296

    (11)^ ab   202094

    (12)^  605 - 306 - 5- 308

    (13)^ 1991pp.106 - 114

    (14)^   - NHK NHK

    (15)^  605 - 293 - 5- 294; 4402000pp.58 - 61

    (16)^  2023 p66

    (17)^  605 - 313 - 5- 314

    (18)^ abc1. . 2022626

    (19)^ abc 60

    []


    10  1979

    131991

     601998

     

     


    []


     - 

     - 





     - 寿2002

    []