本能寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本能寺
本堂(2006年1月)
所在地 京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
位置 北緯35度0分37秒 東経135度46分5.9秒 / 北緯35.01028度 東経135.768306度 / 35.01028; 135.768306座標: 北緯35度0分37秒 東経135度46分5.9秒 / 北緯35.01028度 東経135.768306度 / 35.01028; 135.768306
山号 なし
宗旨 法華宗
宗派 法華宗本門流
寺格 大本山
本尊 本門八品上行所伝の南無妙法蓮華経
創建年 応永22年(1415年
開山 日隆
開基 小袖屋宗句
中興年 天文14年(1545年
中興 日承
札所等 洛中法華21ヶ寺
文化財藤原行成筆書巻(国宝
花園天皇宸翰御賀札、銅鏡(重要文化財
公式サイト 大本山本能寺公式ホームページ
法人番号 6130005002304 ウィキデータを編集
本能寺の位置(京都市内)
本能寺
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

7殿

140

[]

西

221415[1][ 1]西西[ 2][2]

45251418[3][1]142951433西[1]

21[ 3][ 4]西1[2]51536[3]

[]


58141545西西 [ 3]1204[4]30[3]

沿



宿使宿310621582621宿[3]163,00074[5]

現在の場所への移転とその後[編集]

信長廟
現在の本能寺にある信長公廟
表門
本能寺の表門

191591201592[1]16154010163392[1]

817881118401864[1]



19283

旧地の発掘調査[編集]

旧地の元本能寺南町には京都市立本能小学校があったが、1992年平成4年)廃校となり、その後発掘調査が行われた。それにより、織田信長の定宿だった当時の遺構が発見されて話題を呼んだ。現在は京都市立堀川高等学校本能学舎と高齢者福祉施設本能(京都市が設置し指定管理者が運営)が置かれている。2007年(平成19年)マンション建設に伴う遺構調査では、本能寺の変において焼けたと思われる瓦や、当時は「能」よりも広く用いられていた字形「」がデザインされた丸瓦が、堀跡のヘドロの中から見つかっている[6][7]

本能寺の変遷[8][9][10]
建立 位置
1415年 日隆が「本應寺」創建 1418年 妙本寺宗徒が破却 北緯35度0分2.6秒 東経135度45分15.7秒
1429年 山本宗句の援助で「本應寺」が移転・再建 千本極楽付近? (現・二条城の北西)
1433年 如意王丸が願主となり、「本能寺」に改号・移転・再建 1536年 天文法乱」で焼失 北緯35度0分24.3秒 東経135度44分53秒
1545年 日承(第12代貫首)が再建 1582年 本能寺の変」で焼失 北緯35度0分21.4秒 東経135度45分13.5秒
1592年 豊臣秀吉の命で、日衍(第14代貫首)が移転・再建 1788年 天明の大火」で焼失 北緯35度0分37秒 東経135度46分5.9秒
1840年 日恩(第77代貫首)が再建 1864年 禁門の変」で焼失[11]
1928年 本堂(現在)を再建

逸話[編集]


使

使使[12]

[]


 - 19283



 - 
殿

 - 114

 - 

 - 

殿 - 



 - 







 - 

殿



 - 187912

 - 197146

[]


 - 19283

 - 1319283

 - 1219283

 - 19283

 - 19283

 - 19283

 - 2157419283

[]

大本山本能寺
大本山本能寺。
裏門
河原町通に面する裏門。「」の字
伝藤原行成筆書巻
伝藤原行成筆書巻(本能寺切)(部分)

国宝[編集]

  • 藤原行成筆書巻 - 平安時代後期、11世紀の古筆の遺品で、「本能寺切」(ほんのうじぎれ)と称して珍重される。料紙4枚を継いだ巻紙に小野篁菅原道真紀長谷雄(きのはせお)の3名の文章(漢文)を和様書法で書いた調度手本である。

重要文化財[編集]

国登録有形文化財[編集]

  • 本堂
  • 表門
  • 信長公御廟所拝殿

京都市指定文化財[編集]

  • 有形文化財
    • 本能寺跡出土品 319点(考古資料) - 2020年(令和2年)3月31日指定。

前後の札所[編集]

洛中法華21ヶ寺

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ ab

(四)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 『日本名刹大事典』、p.809
  2. ^ a b 「本能寺の変遷」『リーフレット京都』211、2006
  3. ^ a b c d 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、p.738 - 739
  4. ^ 京都市考古資料館 山本 雅和 (2020年6月27日). “第312回京都市考古資料館文化財講座・アスニー京都学講座 明智光秀と「本能寺の変」” (PDF). 2021年2月10日閲覧。
  5. ^ 岡田正人『織田信長総合事典』雄山閣出版、1999年、76, 385頁。ISBN 4639016328 
  6. ^ 「本能寺の変」の焼け瓦見つかる 京都で発掘
  7. ^ 「平安京左京四条二坊十五町跡・本能寺城跡」『京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告』2007-11、2008; 「本能寺の変を調査する」『リーフレット京都』231、2008
  8. ^ 本能寺の縁起(本能寺)
  9. ^ 開祖日隆聖人物語 第15回 (PDF)本門佛立宗
  10. ^ 仏教・寺院8 本能寺の変遷 (PDF) (京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館「リーフレット京都 No.211」 2006年8月)
  11. ^ 蛤御門の変とどんどん焼け(京都市歴史資料館「フィールド・ミュージアム京都」)
  12. ^ 『解説 字体辞典』江守賢治、三省堂 1986年

参考文献[編集]

  • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社、1979
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』68号、朝日新聞社、1998
  • 圭室文雄『日本名刹大事典』、雄山閣、1992
  • 河内将芳「中世本能寺の寺地と立地について-成立から本能寺の変まで-」『立命館文学』609、2008年
  • 「平安京左京四条二坊十五町跡・本能寺城跡」『京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告』2007-11、2008(参照:京都市埋蔵文化財研究所サイト
  • 「本能寺の変を調査する」『リーフレット京都』231、2008(参照:京都市埋蔵文化財研究所サイト
  • 「本能寺の変遷」『リーフレット京都』211、2006(参照:京都市埋蔵文化財研究所サイト
  • 河内将芳『日蓮宗と戦国京都』、淡交社、2013
  • 河内将芳『信長と京都 宿所の変遷からみる』、淡交社、2018
  • 河内将芳『戦国仏教と京都 法華宗・日蓮宗を中心に』、法蔵館、2019

関連項目[編集]

外部リンク[編集]