コンテンツにスキップ

東京国際フォーラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京国際フォーラム

地図
情報
用途 ホール会議室美術館店舗
設計者 ラファエル・ヴィニオリ建築士事務所、株式会社椎名政夫建築設計事務所、株式会社現代建築研究所
構造設計者 構造設計集団(渡辺邦夫主宰)
設備設計者 森村設計
施工

ホール棟:大成建設戸田建設清水建設間組鉄建建設日産建設三菱建設大木建設小田急建設古久根建設共同企業体

ガラス棟:大林組鹿島建設安藤建設銭高組五洋建設藤木工務店森本組地崎工業藤村建設共同企業体
建築主 東京都の旗 東京都
管理運営 株式会社東京国際フォーラム
構造形式 鉄筋コンクリート構造鉄骨鉄筋コンクリート構造鉄骨構造
敷地面積 27,375 m²
建築面積 20,951 m²
延床面積 145,076 m²
階数

ホール棟:地下3階、地上11階、塔屋1階

ガラス棟:地下3階、地上7階、塔屋1階
高さ 約60 m
着工 1992年10月9日
竣工 1996年5月31日
開館開所 1997年1月10日[1]
所在地 100-0005
東京都千代田区丸の内三丁目5番1号
座標 北緯35度40分36秒 東経139度45分52秒 / 北緯35.67667度 東経139.76444度 / 35.67667; 139.76444 (東京国際フォーラム)座標: 北緯35度40分36秒 東経139度45分52秒 / 北緯35.67667度 東経139.76444度 / 35.67667; 139.76444 (東京国際フォーラム)
備考 第39回BCS賞受賞
テンプレートを表示
東京国際フォーラムホールA、C、D1
情報
完成 1996年5月31日
開館 1997年1月10日
客席数 A:5,012席、C:1,502席、D1:132席
用途 A:国際会議、各種大会、コンサート、舞台
C:コンサート
所在地 100-0005
東京都千代田区丸の内3-5-1
アクセス JR有楽町駅から徒歩1分
東京メトロ有楽町線有楽町駅直結
外部リンク http://www.t-i-forum.co.jp
テンプレートを表示
株式会社東京国際フォーラム
Tokyo International Forum Co., Ltd.
ガラス棟 内部
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
100-0005
東京都千代田区丸の内三丁目5番1号 東京国際フォーラム11階
設立 2003年4月4日
業種 サービス業
法人番号 6010001082469 ウィキデータを編集
事業内容 東京国際フォーラムのホール・会議室等の管理運営、東京国際フォーラムのサービス施設の管理運営、国際交流促進等のための催事の企画、制作、実施およびその受託
代表者 上條清文代表取締役社長
資本金 4億9000万円
純利益 ▲4億1600万円
(2022年03月31日時点)[2]
純資産 17億0500万円
(2022年03月31日時点)[2]
総資産 54億3600万円
(2022年03月31日時点)[2]
従業員数 52人
決算期 3月末日
主要株主

東京都 51%

東日本旅客鉄道三菱地所サントリーホールディングス電通東京電力ホールディングス東日本電信電話東京ガス 計49%
関係する人物 鳥海巖会長
外部リンク http://www.t-i-forum.co.jp
特記事項:東京都産業労働局が所管する東京都監理団体である
テンプレートを表示

: Tokyo International Forum[1]1997110

37332020[3]

20242025[4]12024128[5]

[]


(UIA)

[]


 Rafael Viñoly





 51

 1997110 [1]

 113

 21,000m2

 145,000m2

 27,000m2

 1,647

[]


A

25,0128AV

B7

B781,400m2使8

C

31,502

D7




外部情報カメラ
  • ガラス棟内観
    ガラス棟内観
  • ホールA
    ホールA
  • 東京国際フォーラム前広場
    東京国際フォーラム前広場
  • 東京国際フォーラム全景。並行する線路に沿った形状をしている。
    東京国際フォーラム全景。並行する線路に沿った形状をしている。
  • 運営[編集]

    2003年7月に民間企業の資金・人材・ノウハウを積極的に活用し、収益性・経営の効率性を向上させることを目的として財団法人東京国際交流財団から第三セクター法人の株式会社東京国際フォーラムへ事業が譲渡され、丸紅社長・会長を経て、2002年から財団法人東京国際交流財団の経営顧問を務めていた鳥海巌が社長に就任。民間の経営手法を取り入れ、黒字化を達成した。

    株主[編集]

    イベント開催例[編集]

    東京国際フォーラム主催分[編集]

    ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭
    毎年ゴールデンウィークに実施されるクラシック音楽コンサート。東京国際フォーラム全館を使用してフルオーケストラからアンサンブル、ソロまで期間中200以上の公演が行われる。1公演は1時間程度、入場料1500円から。
    丸の内キッズジャンボリー
    東京国際フォーラム開館10年記念事業として2007年より始った、夏休みの子ども対象イベント。株主企業などの社会貢献・文化活動を子ども向けのカリキュラムとして構成した多数のセミナーやワークショップが実施される。また展示ホールではステージパフォーマンスやアドベンチャーコーナーなどを実施。入場無料。(外部リンク参照)
    HARMONIA[ハルモニア]TIF光と音のハーモニー
    東京国際フォーラムの年末イベント。2006年の年末から実施されている。展示ホールで音楽コンクールや舞踏会などのイベント、カウントダウンコンサートが行われる。11月中旬からはクリスタル・イルミネーションで地上広場が輝く。
    フォーラム・ミレナリオクラブ2005
    東京ミレナリオの期間にあわせ、2005年12月24日-31日に開催されたイベント。ガラス棟全体を刻一刻と変化させる長谷川章氏の光のデジタルアート掛け軸やカウントダウンコンサートなどが実施された。