コンテンツにスキップ

1990年代の建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1990年代の建築についての概要である。

日本の主要作品[編集]

海外の主要作品[編集]

ウィキメディア・コモンズには、1990年代の建築に関するカテゴリがあります。

現況欄の○は現存、✕は現存せず、△は一部現存

西暦 名称 画像 設計者 所在地 国・地域 現況 指定 備考
1991年 氷河博物館 スヴェレ・フェーン フィヤールラン  ノルウェー
1991年 バイオスフィア2 ジョン・P・アレン オラクル アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
1992年 アトーチャ駅 ホセ・ラファエル・モネオ ロサンゼルス スペインの旗 スペイン
1994年 フランス国立図書館 ドミニク・ペロー パリ フランスの旗 フランス
1994年 シグナル・ボックス ヘルツォーク&ド・ムーロン バーゼル スイスの旗 スイス
1995年 バルセロナ現代美術館 リチャード・マイヤー バルセロナ スペインの旗 スペイン
1996年 バレンシア・芸術科学都市 サンティアゴ・カラトラヴァ バレンシア スペインの旗 スペイン
1996年 テルメ・ヴァルス ピーター・ズントー ヴァルス スイスの旗 スイス
1996年 ニテロイ現代美術館 オスカー・ニーマイヤー ニテロイ ブラジルの旗 ブラジル
1996年 プエルタ・デ・エウローパ フィリップ・ジョンソン
ジョン・バーギー
マドリード スペインの旗 スペイン
1998年 ビルバオ・グッゲンハイム美術館 フランク・ゲーリー ビルバオ スペインの旗 スペイン
1998年 チバウ文化センター レンゾ・ピアノ ヌメア ニューカレドニア
1999年 ドイツ国会議事堂改修 ノーマン・フォスター シュトゥットガルト ドイツの旗 ドイツ
1999年 ベルリン・ユダヤ博物館 ダニエル・リベスキンド ベルリン ドイツの旗 ドイツ

[]


1995RIBA1997

1993UIA1993



 - 





 

/

西 - 

西 - 

 - 

 ()







 - 

 - (UIA)

1990

1990

1990

1990

1990

1990

[1]

[2]

 () - 19902P.I.AnisifirovS.G. RybakA.B.Schmidt

 - 19901996

1991

1991

121991

1991

 -  - 1991

 - 1991

1991

 - 120m60m[3][4][5][6] =[7]

 1992

1992

1992

 1992 1994[8]

1992

1992

1992

1992

 - 1992

1992

 - GerkanMarg and Partners1992

 - 1992

1992

1992

100 1992

1992

[9]

 - 19922007917Vinci Construction Grands ProjetsBouygues Travaux Publics NSC

 - 1992chiasma

1993

1993

1993

1993

1993

1993

1993

1993

1993

1993

·[10][11]

[12]

 [13]

·[14][15]

(1994)

#/(1994-) 1992711

 1994

 1994-1995

 - 1994132 entries

西1994

 - 1994

1994

1994

1994

1994

1994

,[16]

[17]

 - 19942000

 - 1994819956

 - 1994

1995

 1995

 1995

  1995

 1995

Mid Wales Center for the Art 1995

1995

 - Daniel Libeskind1995

1995

1995

1995

 - 19951&[18]

[19]

·[20]

19952004

#(1977-1996) - 199219937

 1996

1996

1996

 1996

西 - 19968 西[21]

 - 199659

 - 19962012

1996

1996

 -  1996

1997

1997

使 - Christian de Portzamparc19977

, 1997

1997

 1997

 1997

  1997

 1997

, 1997

 - 1997177

 - 1997

1997

1997

1997

 [22]

 1998

1998

 (1998)

0123 1998

 1998

西 1998

 1998

 - 199855 entries

 - 19985

 - 1998523

 - 1998

 1998

1998

[23]

 1999

1999

 - 1999

1999

[24]

[25]

[26]

[27]

NHK.[28]

 - 199920076

[]

  1. ^ 世田谷区初のコンペほろ苦いデビュー 日経アーキテクチュア 1990年10月29日号
  2. ^ 日経アーキテクチュア 1990年4月30日号 日仏文化会館国際設計競技 日本人上位独占
  3. ^ 景観論争と国際コンペ(東孝光) 日経アーキテクチュア 1991年7月08日号
  4. ^ 日経アーキテクチュア 1991年5月27日号 京都駅改築設計競技詳報 敷地の長さ生かした原氏に軍配
  5. ^ 日経アーキテクチュア 1991年7月22日号 やまぬ京都駅コンペー独自の対案も続出
  6. ^ 盛況のコンペに問われるもの(近江栄) 日経アーキテクチュア 1991年6月24日号
  7. ^ 日経アーキテクチュア 1991年10月28日号
  8. ^ 日経アーキテクチュア 1993年2月1日号 応募825点に上ったヤクルト独身寮コンぺ
  9. ^ 日経アーキテクチュア 1992年11月23日号
  10. ^ 日経アーキテクチュア 1993年12月20日号 実践に見る中国コンペ事情
  11. ^ 日経アーキテクチュア 1994年1月31日号
  12. ^ 日経アーキテクチュア 1993年12月6日号 埼玉県立近代文学館及び桶川市民ホール(仮称)
  13. ^ 日経アーキテクチュア 1993年4月12日号 事業運営へのプラスを狙いあえて二兎を追う大阪ドーム
  14. ^ 日経アーキテクチュア 1993年4月26日号
  15. ^ 日経アーキテクチュア 1993年6月7日号 「新潟コンペ」類似問題波紋を呼んだ“見覚えのある形態
  16. ^ 日経アーキテクチュア 1994年6月6日号
  17. ^ 日経アーキテクチュア 1994年7月4日号
  18. ^ 日経アーキテクチュア 1995年4月10日号 ピアノ·安藤らを押しのけ、スイスの新鋭が当選
  19. ^ 日経アーキテクチュア 1995年4月24日号 せんだいメディアテーク「ピュア」な伊東豊雄案が競り勝ち
  20. ^ 日経アーキテクチュア 1995年7月17日号
  21. ^ 日経アーキテクチュア 1996年9月23日号 国立国会図書館関西館静の陶器案に栄冠
  22. ^ 日経アーキテクチュア 1997年8月25日号 コンペ入選案付き宅地はいかが
  23. ^ 日経アーキテクチュア 1998年12月14日号
  24. ^ 日経アーキテクチュア 1999年1月25日号 青森県のドームコンペで佐藤総合·三菱重工業JVが当選etc.
  25. ^ 日経アーキテクチュア 1999年3月18日号 神戸市のスタジアム事業コンペに現実の壁
  26. ^ 日経アーキテクチュア 1999年4月05日号 公開コンペの試み
  27. ^ 日経アーキテクチュア 1999年6月28日号
  28. ^ 日経アーキテクチュア 1999年8月9日号 埼玉県とNHK.跡地開発でコンペ設計 施工 運営·管理を一括審査

関連項目[編集]