コンテンツにスキップ

北大東村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
きただいとうそん ウィキデータを編集
北大東村
リン鉱石貯蔵庫跡
北大東村旗
北大東村旗
北大東村章
北大東村章
北大東村旗 北大東村章[1]
1979年3月19日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 沖縄県
島尻郡
市町村コード 47358-8
法人番号 9000020473588 ウィキデータを編集
面積 13.07km2
総人口 549[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 42人/km2
隣接自治体 島尻郡南大東村
村の木 ダイトウビロウ[1]
村の花 ハマオモト[1]
北大東村役場
村長 鬼塚三典
所在地 901-3902
沖縄県島尻郡北大東村字中野218番地
北緯25度56分45秒 東経131度17分57秒 / 北緯25.94581度 東経131.29903度 / 25.94581; 131.29903座標: 北緯25度56分45秒 東経131度17分57秒 / 北緯25.94581度 東経131.29903度 / 25.94581; 131.29903
北大東村役場
外部リンク 公式ウェブサイト
北大東村位置図
北大東村位置図

北大東村

北大東村 (南西諸島)

北大東村位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北大東村(きただいとうそん)は、北大東島沖大東島を行政区画とする沖縄県島尻郡に属する。

地理[編集]

北大東島(1978年撮影)
沖大東島(2001年撮影)

360km

使
面積
  • 北大東島 - 11.94km2
  • 沖大東島 - 1.15km2

ため池群[編集]

北大東村ため池群

北大東島の中心部をのぞむ
所在地

沖縄県島尻郡北大東村
北緯25度56分37秒 東経131度18分15秒 / 北緯25.943611度 東経131.304167度 / 25.943611; 131.304167

北大東村ため池群位置図
北大東村ため池群位置図

北大東村ため池群

北大東村ため池群 (南西諸島)

成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

[ 1]使

274ha5使

16201022325[2]

44[2]

歴史[編集]


1946 - 

1972 - 

1975 - NHK[]

1978 - 

1979
098023

617 - [3]

1984 - BS

1998 - 

2011 - 

[]











[]

北大東村と全国の年齢別人口分布(2005年) 北大東村の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 北大東村
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


北大東村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


隣接している自治体[編集]

行政[編集]

村議会議員の定数は5人。これは日本の地方議会の議員定数の中では、和歌山県北山村と並んで最も少ない[4]

歴代村長[編集]

特記なき場合『北大東村村勢要覧』による[5]

氏名 就任 退任 備考
北大東村長(米軍統治下)
初-2 前城嘉達 昭和21年6月15日 昭和25年6月2日
3 与那城苗健 昭和25年9月3日 昭和26年9月13日
4 知花俊夫 昭和26年12月2日 昭和30年12月3日
5 大城久四郎 昭和30年12月4日 昭和34年12月3日
6-8 知花俊夫 昭和34年12月4日 昭和47年
北大東村長(公選)
9-11 知花俊夫 昭和47年 昭和58年12月3日
12 宮城一夫 昭和58年12月4日 昭和62年12月3日
13-15 城間盛秀 昭和62年12月4日 平成11年12月3日
16-21 宮城光正 平成11年12月4日 令和5年12月3日
22- 鬼塚三典 令和5年12月4日 現職



[]






71918619211928194119461952[6][7]2005[8][9]

1993[10][11]1[12]2013[12][13]

[14]11233[15][16][17]

[]

[]


[18][19][20]

1使[21][21][22]201711132[23]201922[24][25]

宿[ 2]2[26]

19721975[27]

[28][29]

[]


使使使[30]

2015使[18][31][32][33][34]

[]


JA 

便[]


便901-39xx

便 便[35]

[]

[]


 - 110145[36]
11

20228[37]便便

使DHC-8-Q400CC50[37]

JAL2012718229[38]

 - 15[36]
13km3[37]8,5003,000[39]202289,400

 - 20182便[37]

使JAL - [38]

[]

西

 - 西
51便1-2便5-6便1416



西西[40]

[]


[14][34]

[]


184

[]


 - 

 - 

 - 西

 - 

 - 



 - 

 - 西[41][42]2016[43][44][45]

 - 

 - 

 - [42]

[]

テレビ[編集]


197550[46]21[47]198452[48]NHKBS[49]19741984[50][50]

1998[51][ 3]TBS3

2006NHK322011722
テレビ中継局(TVの単位はCH)
中継局
リモコンキーID
総合
(1)
教育
(2)
RBC
(3)
OTV
(8)
QAB
(5)
北大東(出力3W) 42 40 44 46 48

ラジオ[編集]


1954[52][53]

[52]198511調173184106%[54]

 (AM) NHK1RBC200741FM[ 4]

 (FM) NHK-FMFMNHK-FM2011910FM201710radiko[55]

BSCSNIKKEINHKNHK

通信[編集]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 北大東島の地下は透水性の岩盤であるため塩水の海水が浸透しているが、淡水の地下水がその比重差から塩水の上に浮かんでおり、「淡水レンズ」と呼ばれるレンズ形の塊のような状態となっている。
  2. ^ 1982年創業の島唯一の民宿。
  3. ^ 沖縄本島と南北大東島の間には琉球海溝があり、かつ400kmも離れているため技術的に海底ケーブルを敷設することは困難とされていたが、2011年初頭に光海底ケーブルを敷設する工事が行なわれた。
  4. ^ 中波の場合には夜間に日本国外の放送との混信により良好な受信が困難なためで、沖縄県内では沖縄本島北部と先島諸島で同様な対応が取られている。なお、先島諸島へは沖縄本島から海底光ファイバーケーブルで結ばれているが、沖縄本島から南大東島の送信所への伝送は通信衛星を経由して送られている。

出典[編集]



(一)^ abc. . 2014725

(二)^ ab (PDF). .  . 2018225

(三)^   1979546181323

(四)^ . . (2019312). https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190312-OYO1T50017/ 2019428 

(五)^ .  . 2021917

(六)^  1989, p. 474-476.

(七)^  2014, p. 440-442.

(八)^  2014, p. 449.

(九)^  2018, p. 122.

(十)^  - .  . 201826

(11)^ 2010 . : 31. (2010214) 

(12)^ ab[ ]1   . : 2. (2018927) 

(13)^  2018, p. 124.

(14)^ ab 115. : 2. (2012326) 

(15)^  2. : 2. (2012327) 

(16)^ 540. . (20121226). https://www.nikkei.com/article/DGXNASJC2600A_W2A221C1000000/ 

(17)^  . . (20161128). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/73029 

(18)^ ab. . (20151128). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO94515610X21C15A1LX0000/ 

(19)^  . : 7. (2003210) 

(20)^  2006, p. 44.

(21)^ ab 3. : 2. (2012328) 

(22)^ .   (2015515). 201826

(23)^  2 . . (20171025). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/161610 2018225 

(24)^  22. . (2019123). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/376055 

(25)^  2 I. . (201921). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/379877 

(26)^  2006, p. 43-45.

(27)^  1989, p. 434-435.

(28)^   便2. Style. (201789). https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-552406.html 

(29)^  4. : 2. (2012329) 

(30)^ .  . 2018225

(31)^ . . (20151128). https://www.nikkei.com/article/DGXNASJC1802K_Y1A111C1LXC000/ 

(32)^ . . (20141123). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO80065930T21C14A1TJE000/ 

(33)^  .  : 31. (201359) 

(34)^ abBOOK 2013, p. 35.

(35)^ 便 ().  . 2018225

(36)^ ab.  . 2018225

(37)^ abcd15便 . . (2017410). https://trafficnews.jp/post/66937 2018225 

(38)^ ab(RAC)JMB -  Archived 2012620, at the Wayback Machine.

(39)^ JTARAC201832520181027 (PDF).   (201775). 2018225

(40)^  - 2008108

(41)^  2006, p. 43.

(42)^ abBOOK 2013, p. 34-35.

(43)^ (pdf)  (20161118) 2018211

(44)^  . . (20161118). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/71776 2018221 

(45)^  .  西: 25. (20161119) 

(46)^  1989, p. 522-523.

(47)^  1989, p. 523.

(48)^  1989, p. 523-524.

(49)^  2004, p. 8.

(50)^ ab 2004, p. 7.

(51)^ 西 .  西: 31. (1998417) 

(52)^ ab 1989, p. 522.

(53)^  2004, p. 3.

(54)^  1989, p. 524.

(55)^ radikoFMradiko. FM (2017925). 20179252018225

[]


1989228434-435474-476522-524 

50  20141114441-442449 

 200681ISBN 978-4-89982-344-5 

'06 Style Nippon Resort Philosophy Long Live, Lonely Island Lapita2006820068142-45 

便08 BE-PAL20141 BOOK 20142013121034-35 

 (1) 調 pdf 2004121-23http://www3.kumagaku.ac.jp/srs/pfd2/10-1/10-1-1.pdf2019314 

[]

外部リンク[編集]