コンテンツにスキップ

下郷町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しもごうまち ウィキデータを編集
下郷町
下郷町旗

1980年4月29日制定

下郷町章

1980年4月29日制定[1]

日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
南会津郡
市町村コード 07362-8
法人番号 1000020073628 ウィキデータを編集
面積 317.04km2
(境界未定部分あり)
総人口 4,686[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 14.8人/km2
隣接自治体 会津若松市南会津郡南会津町大沼郡会津美里町昭和村岩瀬郡天栄村西白河郡西郷村
栃木県那須塩原市
町の木 シラカバ
町の花 フジ
町の鳥 ウグイス
下郷町役場
町長 星學
所在地 969-5345
福島県南会津郡下郷町大字塩生字大石1000番地
北緯37度15分20秒 東経139度52分20秒 / 北緯37.25564度 東経139.87217度 / 37.25564; 139.87217座標: 北緯37度15分20秒 東経139度52分20秒 / 北緯37.25564度 東経139.87217度 / 37.25564; 139.87217
外部リンク 公式ウェブサイト

下郷町位置図

― 市 / ― 町・村


地図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


[]




 




[]













西西



[]



阿賀野川本川上の若郷湖と大川ダム(右下)
阿賀野川本川上の若郷湖と大川ダム(右下)
  • 大内ダム湖空撮。 ダムのすぐ下流側に大内宿が見える。
    大内ダム湖空撮。
    ダムのすぐ下流側に大内宿が見える。
     

    []


    西宿宿

    []


    193271222 -  - 

    1928391 - 

    1946211120 - 

    195328518 - 121

    19553041 - 

    19704541 - 289

    198156418 - 宿

    1993541 - 118 - 

    []



    下郷町町域の変遷(年表)
    月日 現下郷町町域に関連する行政区域変遷
    1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足。[2][3]
    • 楢原村 ← 豊成村・栄富村・中山村・三ッ井村・新開村・戸赤村・大内村
    • 旭田村 ← 沢田村・澳田村・中妻村・大松川村・合川村・野際新田村・音金村・南倉沢村・塩生村・落合村
    • 長江村 ← 弥五島村・大沢村・湯野上村・小沼崎村
    • 二川村 ← 高陦村・枝松村・白岩村
    1928年(昭和3年) 9月1日 長江村・二川村が合併し江川村が発足。
    1946年(昭和21年) 11月20日 楢原村が町制施行して楢原町となる。
    1955年(昭和30年) 4月1日 楢原町・旭田村・江川村が合併し下郷町が発足。
    • 市制・町村制以前の変遷表
    市制町村制以前の下郷町町域の変遷表
    1868年
    以前
    明治元年 - 明治22年 明治22年
    4月1日
    刈合村 明治8年
    豊成村
    楢原町
    楢原村
    上添村
    小山村
    倉村
    岩本村
    成岡村 明治8年
    栄富村
    萩原村
    板倉村
    小池村
    倉谷村
    水抜村
    桜山村 明治8年
    中山村
    中倉村
    安張村 明治8年
    三ッ井村
    桑取火村
    磯上村
    志源行村 明治8年
    新開村
    日影村
    石井村
    原村
    戸石村 明治8年
    戸赤村
    赤土村
    大内村
    桃曽根村 明治8年
    桃曽根村
    明治10年
    沢田村
    旭田村
    檜原村
    赤岩村
    水門村 明治8年
    澳田村
    沢入村
    大窪村
    中妻村 明治8年
    中妻村
    本九々布村
    松川村 明治10年
    大松川村
    原村
    木令村
    杉沢村
    張平村 明治10年
    合川村
    小松川村
    赤岡村
    寺山村
    野際新田村
    音金村
    南倉沢村
    塩生村
    落合村
    弥五島村 長江村
    大沢村
    湯原村 明治8年
    湯野上村
    小野村
    小出村 明治8年
    小沼崎村
    沼尾村
    田代村 明治8年
    高陦村
    二川村
    芦原村
    枝松村
    白岩村
    • 市制・町村制以後の変遷表
    市制・町村制以後の下郷町町域の変遷表
    1889年
    以前
    明治22年
    4月1日
    明治22年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
    豊成村 楢原町 昭和21年11月20日
    町制
    昭和30年4月1日
    下郷町
    下郷町 下郷町
    栄富村
    中山村
    三ッ井村
    新開村
    戸赤村
    大内村
    沢田村 旭田村 旭田村
    澳田村
    中妻村
    大松川村
    合川村
    野際新田村
    音金村
    南倉沢村
    塩生村
    落合村
    弥五島村 長江村 昭和3年9月1日
    江川村
    大沢村
    湯野上村
    小沼崎村
    高陦村 二川村
    枝松村
    白岩村

    人口[編集]

    下郷町(に相当する地域)の人口の推移
    1970年(昭和45年) 11,077人

    1975年(昭和50年) 10,208人

    1980年(昭和55年) 10,025人

    1985年(昭和60年) 9,033人

    1990年(平成2年) 8,537人

    1995年(平成7年) 7,951人

    2000年(平成12年) 7,579人

    2005年(平成17年) 7,053人

    2010年(平成22年) 6,461人

    2015年(平成27年) 5,800人

    2020年(令和2年) 5,264人

    総務省統計局 国勢調査より



    []


    西

    198055429西

    便[]


    便

    便

    便

    便

    []












     [1]

    []

    []



     
     -  -  -  -  - 

    []





     -  -  -  -  - 宿 -  -  -  - 2491 - 241125

    []



    118

    121

    289

    400


    131

    214

    215

    216

    329

    330

    346

    347

    348

    []



    []


     

    宿









    10

    []







    []


    100宿

     

    1954925[4]

    2007820176

    []

    1. ^ 図典 日本の市町村章 p51
    2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
    3. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
    4. ^ 航空機事故を忘れてならず”. アジア航測株式会社. 2020年1月16日閲覧。

    外部リンク[編集]