コンテンツにスキップ

富岡町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とみおかまち ウィキデータを編集
富岡町
夜ノ森公園の桜
富岡町旗 富岡町章
富岡町旗 富岡町章
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
双葉郡
市町村コード 07543-4
法人番号 1000020075434 ウィキデータを編集
面積 68.39km2
総人口 -[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 -人/km2
隣接自治体 双葉郡大熊町楢葉町川内村
町の木
町の花 つつじ
町の鳥 セキレイ
富岡町役場
町長 山本育男
所在地 979-1192
福島県双葉郡富岡町本岡字王塚622番地の1
北緯37度20分44秒 東経141度00分31秒 / 北緯37.34544度 東経141.00861度 / 37.34544; 141.00861座標: 北緯37度20分44秒 東経141度00分31秒 / 北緯37.34544度 東経141.00861度 / 37.34544; 141.00861
富岡町役場
富岡町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

富岡町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示



20112312 %

2011317[1]1219西[2]2017294136[3]

[]



  • 山 :大倉山(593 m)
  • 河川:富岡川、熊川
  • 湖沼:館山溜池

隣接している自治体[編集]

人口[編集]

富岡町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 11,614人

1975年(昭和50年) 12,770人

1980年(昭和55年) 14,941人

1985年(昭和60年) 15,895人

1990年(平成2年) 15,861人

1995年(平成7年) 16,033人

2000年(平成12年) 16,173人

2005年(平成17年) 15,910人

2010年(平成22年) 16,001人

2015年(平成27年) 0人

2020年(令和2年) 2,128人

総務省統計局 国勢調査より



[]


7 - 8

41747

沿[]


1218891 - 

22188941 - 


29189641 - 

33190031 - 

25195061 - 

301955331 - 

232011311 - 6

29201741 - [4]

42022126 - 

5202341 - 

[]


 - 32021861
  • 歴代富岡村長
氏名 就任 退任 備考
1 増田久豊 明治22年(1889年)8月25日 明治23年(1890年)2月21日
2 平松憲貞 明治23年(1890年)3月31日 明治27年(1894年)9月6日
3 広井将美 明治27年(1896年)10月22日 明治29年(1896年)1月13日
4 宇佐美祐忠 明治29年(1896年)3月2日 明治33年(1900年)2月28日
  • 歴代富岡町長(1900年ー1955年)
氏名 就任 退任 備考
1 宇佐美祐忠 明治33年(1900年)3月1日 明治36年(1903年)7月16日 村長より留任
2 渡辺詮助 明治36年(1903年)7月17日 大正4年(1915年)10月30日
3 早川清久 大正4年(1915年)11月7日 大正8年(1919年)11月6日
4 新妻栄造 大正8年(1919年)11月8日 大正10年(1911年)3月30日
5 朝倉亀次郎 大正10年(1911年)3月31日 大正11年(1912年)12月2日
6 鈴木兵弥 大正11年(1912年)12月5日 昭和2年(1927年)9月7日
7 早川清久 昭和3年(1928年)2月12日 昭和10年(1935年)1月15日 再任
8 渡辺実 昭和10年(1935年)12月21日 昭和14年(1939年)3月1日
9 早川清久 昭和14年(1939年)3月2日 昭和14年(1939年)12月30日 三任
10 坂本栄助 昭和15年(1940年)2月1日 昭和22年(1947年)1月19日
11 半谷六郎 昭和22年(1947年)4月15日 昭和26年(1951年)4月14日
12 早川竣通 昭和26年(1951年)4月24日 昭和30年(1955年)3月30日
  • 歴代富岡町長(1955年ー)
氏名 就任 退任 備考
1 山田次郎 昭和30年(1955年)4月30日 昭和46年(1971年)4月29日
2 遠藤景芳 昭和46年(1971年)4月30日 昭和58年(1983年)4月29日
3 関本英勇 昭和58年(1983年)4月30日 平成元年(1989年)
4 山田荘一郎 平成元年(1989年)8月6日 平成9年(1997年)8月5日
5 遠藤勝也 平成9年(1997年)8月6日 平成25年(2013年)8月5日
6 宮本皓一 平成25年(2013年)8月6日 令和3年(2021年)8月5日
7 山本育男 令和3年(2021年)8月6日 現職

[]

[]




J28201637



12200051993

便[]


便

便2017323[5]

便(

[]


 201746[6]

 2017322[7]

 2017919[8]

 2017327[9](

 

 (

[]


ニュージーランドの旗 
581983126198910

中華人民共和国の旗 
71995620

埼玉県の旗 
222010113

東京都の旗 
172005427

[]

[]


2022[ 1][ 1]

[]


2022[ 1][ 1]

[]


[ 2]

2022

[]


201729331[12] - 2006184

[]

20171022
20051119

[]



 - 

20171021[13]2020314

[]



[]


  

[]



E6 IC


6


35

36


112

163

165

243

244

251

391

[]

201743使
2011226


 - 2.2 km20164300 m[14]2022126


















201743使[15]



[16]



宿宿


1

4

4

8

8

10

11

[]

20112262017330

 - 20173306[17]

 - 2017520186沿2017522[18]20187[19]

 - 

 - 西3 km

  - 20131[20]

[]


 - TOKYO No.1 SOUL SET

 - 6

 - 

 - 

 - 

 - Aqua Timez

[]


1988

[]

[]

  1. ^ a b c d 東日本大震災および福島第一原発事故により福島県田村郡三春町にて授業を再開。2018年4月より富岡町内にて授業を再開し[10]、2022年3月末に三春町での授業を終了した[11]
  2. ^ 福島県いわき市にて授業を再開

出典[編集]



(一)^ : 8 201131910143191512

(二)^ 8.  Net. 2014109

(三)^  2939.  . 2017716

(四)^ 29313.  . 2017716

(五)^ http://www.post.japanpost.jp/notification/storeinformation/detail/index.php?id=3095 便便 2018119

(六)^ http://www.town.okuma.fukushima.jp/201604/01-3848   2018119

(七)^ http://www.fukushimabank.co.jp/press/2016/img/20170322-2.pdf  2018119

(八)^ https://www.daitobank.co.jp/information/document/file/a14f69e4838f36281ee0b9bb43e91be1.pdf  2018119

(九)^ http://www.abukuma.co.jp/osirase/tomioka/saikai2.pdf  2018119

(十)^ 20184 2017112021322

(11)^   2022326

(12)^  2021322

(13)^  (PDF).   (2016310). 2018119

(14)^ https://mainichi.jp/articles/20160407/k00/00m/040/104000c    201646 2017313

(15)^ http://www.tomioka-town.jp/living/cat2/2017/06/003496.html 使2961 2018119

(16)^ https://www.jaif.or.jp/181128-1 30   201993

(17)^ 6 - 20170331 12:4144

(18)^  .   (2017523). 2017523

(19)^  20186219202019411

(20)^  .  47NEWS. 2014118

関連項目[編集]

外部リンク[編集]