コンテンツにスキップ

測量士補

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
測量士補
英名 Assistant Surveyor[1]
略称 士補
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
分野 不動産・建築
試験形式 マークシート
認定団体 国土地理院国土交通省
認定開始年月日 1950年(昭和25年)8月28日[2]
根拠法令 測量法
公式サイト 国土地理院
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示


[]




483

調調5調481551


[]


[3]

(一)

(二)

(三)1

(四)

簿[4]

調調[5]


[]








5



鹿



(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

使

1257002845018


合格率の推移
測量士補試験(1950-1974年)
実施年度 受験者数 合格者数 合格率
1950年(昭和25年) 30,437 24,171 79.41%
1951年(昭和26年) 15,127 8,029 53.08%
1952年(昭和27年) 10,095 1,669 16.53%
1953年(昭和28年) 8,241 1,459 17.70%
1954年(昭和29年) 7,022 1,686 24.01%
1955年(昭和30年) 7,684 2,620 34.10%
1956年(昭和31年) 8,789 1,496 17.02%
1957年(昭和32年) 9,070 1,700 18.74%
1958年(昭和33年) 8,365 1,128 13.48%
1959年(昭和34年) 8,730 2,849 32.63%
1960年(昭和35年) 9,855 1,406 14.27%
1961年(昭和36年) 9,422 1,508 16.01%
1962年(昭和37年) 9,069 1,811 19.97%
1963年(昭和38年) 10,606 1,407 13.27%
1964年(昭和39年) 11,727 2,527 21.55%
1965年(昭和40年) 12,257 1,437 11.72%
1966年(昭和41年) 13,716 1,687 12.30%
1967年(昭和42年) 13,717 1,948 14.20%
1968年(昭和43年) 13,449 2,306 17.15%
1969年(昭和44年) 13,493 2,894 21.45%
1970年(昭和45年) 15,348 3,167 20.63%
1971年(昭和46年) 16,611 3,541 21.32%
1972年(昭和47年) 18,143 3,669 20.22%
1973年(昭和48年) 19,383 3,694 19.06%
1974年(昭和49年) 22,155 4,498 20.30%
測量士補試験(1975-1999年)
実施年度 受験者数 合格者数 合格率
1975年(昭和50年) 22,188 4,409 19.87%
1976年(昭和51年) 21,844 4,062 18.60%
1977年(昭和52年) 20,963 3,923 18.71%
1978年(昭和53年) 21,614 4,233 19.58%
1979年(昭和54年) 20,942 4,536 21.66%
1980年(昭和55年) 23,973 5,059 21.10%
1981年(昭和56年) 25,029 4,781 19.10%
1982年(昭和57年) 24,376 5,086 20.86%
1983年(昭和58年) 22,600 5,779 25.57%
1984年(昭和59年) 22,340 4,346 19.45%
1985年(昭和60年) 21,197 4,539 21.41%
1986年(昭和61年) 19,386 3,731 19.25%
1987年(昭和62年) 18,962 3,798 20.03%
1988年(昭和63年) 19,215 3,537 18.41%
1989年(平成元年) 19,530 3,573 18.29%
1990年(平成2年) 18,353 3,202 17.45%
1991年(平成3年) 18,858 3,396 18.01%
1992年(平成4年) 19,374 3,840 19.82%
1993年(平成5年) 19,772 3,457 17.48%
1994年(平成6年) 21,391 4,407 20.60%
1995年(平成7年) 23,317 4,538 19.46%
1996年(平成8年) 25,324 4,897 19.34%
1997年(平成9年) 26,610 5,336 20.05%
1998年(平成10年) 25,360 4,531 17.87%
1999年(平成11年) 23,757 4,015 16.90%
測量士補試験(2000年-)
実施年度 受験者数 合格者数 合格率
2000年(平成12年) 21,874 4,414 20.18%
2001年(平成13年) 19,749 4,550 23.04%
2002年(平成14年) 18,566 2,237 12.05%
2003年(平成15年) 17,102 2,294 13.41%
2004年(平成16年) 15,449 3,844 24.88%
2005年(平成17年) 13,189 3,726 28.25%
2006年(平成18年) 11,583 2,716 23.45%
2007年(平成19年) 11,052 2,654 24.01%
2008年(平成20年) 10,858 2,435 22.43%
2009年(平成21年) 10,520 2,704 25.70%
2010年(平成22年) 10,387 2,757 26.54%
2011年(平成23年) 10,233 2,192 21.42%
2012年(平成24年) 10,551 4,289 40.65%
2013年(平成25年) 10,596 2,248 21.22%
2014年(平成26年) 11,118 4,417 39.73%
2015年(平成27年) 11,608 3,251 28.01%
2016年(平成28年) 13,278 4,767 35.90%
2017年(平成29年) 14,042 6,639 47.27%
2018年(平成30年) 13,569 4,555 33.57%
2019年(令和元年) 13,764 4,924 35.77%
2020年(令和2年) 10,361 3,138 30.29%
2021年(令和3年) 12,905 4,490 34.79%
2022年(令和4年) 12,556 5,540 44.12%
2023年(令和5年) 13,480 4,342 32.21%
受験対策

沿[]


19492491 : 

19502556 : 1[6]
731 : 調調[5]

828 : 1[2]

19603541 : 351417調調調調簿35930調簿調

1969441123 : [7]

[]



(一)^ Surveyor調使調使Assistant Surveyor 使Assistant SurveyorAssistant Surveyor

(二)^ ab1950258281031

(三)^ 51

(四)^ 49

(五)^ ab195025731228調

(六)^ 19502527692060

(七)^ 196944923128311344

参考文献[編集]

  • 『Selected and Current Works (Master Architect)』 Arup Associates、1994年
  • 積算技術研究会著、建設省住宅局建築指導課監修『全訂建築積算資格者試験問題と解説学科編』大成出版社、2000年
  • 布野修司『近代世界システムと植民都市』京都大学学術出版会、2005年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]