コンテンツにスキップ

知多鉄道

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
知多鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
愛知県名古屋市熱田区三本松町3-1[1]
設立 1927年(昭和2年)10月14日[2][注釈 1]
業種 鉄軌道業
事業内容 旅客鉄道事業、不動産業 他[4]
代表者 代表取締役社長 藍川清成[3]
資本金 270万円(払込額)[1]
発行済株式総数 60,000株[1]
主要株主 (1941年8月末現在)[1]
特記事項:登記上の本社所在地は名古屋鉄道と同一[5]1943年(昭和18年)2月1日付で現・名古屋鉄道に吸収合併[6]
テンプレートを表示
知多鉄道線
単線区間を走行するデハ910形電車
単線区間を走行するデハ910形電車

単線区間を走行するデハ910形電車

路線総延長28.8 km
軌間1,067 mm
電圧1,500 V架空電車線方式直流

凡例

(←常滑方面 / 神宮前方面→)
STRq ABZq+l BHFq hKRZWaeq
0.0 太田川駅 愛知電気鉄道常滑線
BHF WASSER
1.3 高横須賀駅
TUNNEL2 WASSER
横須賀トンネル
WASSER+l hKRZWae WASSERq WASSERr
大田川
WASSER BHF
3.4 加木屋駅
WASSER BHF
4.1 南加木屋駅
BHF
5.9 八幡新田駅
WASSER+l hKRZWae WASSERr
阿久比川
WASSER BHF
7.9 知多白沢駅
WABZg+r STR
草木川
WASSERl hKRZWae WASSER+r
阿久比川
BHF WASSERl WASSER+r
9.5 坂部駅
WASSERq hKRZWae

WABZg+r
殿越川
BHF WASSER WASSER
11.2 椋岡駅
WASSERq hKRZWae

WABZg+r
前田川
BHF WASSER WASSER
12.2 植大駅
WASSERq hKRZWae

WABZg+r
矢勝川
STR WASSER WASSERl
阿久比川
STR WASSERl WASSERq
十ヶ川
BHF
13.2 半田口駅
BHF
14.0 農学校前駅
STR STR+l
鉄道省武豊線
BHF HST
14.8 知多半田駅 右:半田駅
BHF STR
15.8 成岩駅
WASSERq hKRZWae WASSERq hKRZWae
神戸川
BHF HST
16.8 南成岩駅 右:東成岩駅
WASSERq hKRZWae WASSERq hKRZWae
石川
BHF STR
19.0 上ゲ駅
BHF HST
19.8 知多武豊駅 右:武豊駅
WASSERq hKRZWae WASSERq hKRZWae
堀川
STRq KRZo STRq ABZgr
帝国火薬工業専用鉄道
STR KBSTe
武豊港駅
BHF WDOCKSrg
21.4 浦島駅 -1969
WASSERq hKRZWae WASSERq WDOCKSm
新川
BHF WDOCKSm
22.3 富貴駅
BHF WDOCKSm
23.7 四海波駅
WASSERq hKRZWae WASSERq WDOCKSm
布土川
BHF WDOCKSsr WDOCKSm
25.1 布土駅
BHF WDOCKSm WDOCKSm
25.8 河和口駅
STRc2 BHF3 WDOCKSm WDOCKSm
26.3 時志駅
STR2+1 STRc34 WDOCKSm WDOCKSm
三河湾知多湾
STRc1 KBHF4

WDOCKSm
28.8 河和駅 河和港




[]


西19261511[7]193164 - 1935108[6]

[8][8]調沿[9]1943182[10]

[]

[]


[11]便[7][12]191212[13][14][14][15]1915412[3][14][ 2]

192414[ 3][ 4][ 5][ 6][3]19261511[3]300100[3]1927210[3]1124[19]

[]


1929412 - [8]調調[7]193164 - 15.8 km[6]

[10]3[8] - 14.8 km[7]28[20]910[20]193162591291[20]

1,500 V1,067 mm[10]35[7] - 1[7] -  - [7][8]

193277 - 10.0 km[6][10]1933873便[10][ 7][10]

[10]31935108 - 3.0 km[6]西[10][ 8]

[]


便[10][10][10][7]

1935108[22][8]

194116調[9]沿[9]19431821[6]107.5[23][23]

[23]1948235[23]

[]


1926151120 - [24][25]

19272
1014 - 300[2]

1124 - [19]

1931641 -  (15.8 km) [26]

19327
71 -  (10.0 km) [27]

921 - [28]

19338
710 - 

101 - [29]

19351081 -  (3.0 km) [30]

19431821 - [6][23]

194823516 - [23]

#

[]


1934912117 - 2260[20] - 27.3 km2760.7 km/h3251.2 km/h[20]30352 - 3[20]19401593054.6 km/h[20]

19327193611 - [20]9102 - 41.3 km44[20]

[]


211[31]3[31][32]

910 - 910 - 914916 - 918819316[11]05[11]1941161910911 - 918[33][31]

950 - 194217951 - 9533[32]950[32]3500950[32]3500調[32]910[34]


デハ910形
デハ910形
  • ク950形
    ク950形
     

    []




    193611[35]






    駅名 駅間
    キロ
    営業
    キロ
    急行 特急 接続路線 所在地
    太田川駅 - 0.0 名古屋鉄道:常滑線 横須賀町
    高横須賀駅 1.3 1.3  
    加木屋駅 2.1 3.4  
    南加木屋駅 0.7 4.1  
    八幡新田駅 1.8 5.9  
    知多白沢駅 2.0 7.9   阿久比村
    坂部駅 1.6 9.5  
    椋岡駅 1.7 11.2  
    植大駅 1.0 12.2  
    半田口駅 1.0 13.2   半田町
    農学校前駅 0.8 14.0  
    知多半田駅 0.8 14.8 鉄道省:武豊線半田駅
    成岩駅 1.0 15.8   成岩町
    南成岩駅 1.0 16.8  
    上ゲ駅 2.2 19.0   武豊町
    知多武豊駅 0.8 19.8 鉄道省:武豊線(武豊駅
    浦島駅 1.6 21.4   富貴村
    富貴駅 0.9 22.3  
    四海波駅 1.4 23.7   河和町
    布土駅 1.4 25.1  
    河和口駅 0.7 25.8  
    時志駅 0.5 26.3  
    河和駅 3.0 28.8  

    脚注[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ 19261511[3]

    (二)^ 沿[14]

    (三)^ [16]

    (四)^ [17]

    (五)^ [17]

    (六)^ [18]

    (七)^ 1934[21]

    (八)^ 西沿19128[13]1915411[14][6]1980556[6]

    出典[編集]

    1. ^ a b c d 『株式会社年鑑. 昭和17年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
    2. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.751
    3. ^ a b c d e f g 『名古屋鉄道社史』 p.302
    4. ^ 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
    5. ^ 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
    6. ^ a b c d e f g h i 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 (1986) p.81
    7. ^ a b c d e f g h 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 (1986) p.73
    8. ^ a b c d e f 「名車の軌跡 知多鉄道デハ910物語」 (1979) p.149
    9. ^ a b c 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 (1986) p.75
    10. ^ a b c d e f g h i j k 『名古屋鉄道社史』 p.303
    11. ^ a b c 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.153
    12. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.153
    13. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 pp.149 - 150
    14. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 pp.155 - 156
    15. ^ 『半田町史』 p.279(国立国会図書館デジタルコレクション)
    16. ^ 『人事興信録. 第8版(昭和3年)』 p.オ20(国立国会図書館デジタルコレクション)
    17. ^ a b 『人事興信録. 第8版(昭和3年)』 p.ナ69(国立国会図書館デジタルコレクション)
    18. ^ 『人事興信録. 第8版(昭和3年)』 pp.サ115 - サ116(国立国会図書館デジタルコレクション)
    19. ^ a b 『鉄道統計資料. 昭和2年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
    20. ^ a b c d e f g h i 「名車の軌跡 知多鉄道デハ910物語」 (1979) p.150
    21. ^ 『全国乗合自動車総覧』(国立国会図書館デジタルコレクション)
    22. ^ 『名古屋鉄道社史』 pp.201 - 202
    23. ^ a b c d e f 『名古屋鉄道社史』 p.304
    24. ^ 「鉄道免許状下付」 『官報』 1926年11月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
    25. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.749
    26. ^ 「地方鉄道運輸開始」 『官報』 1931年5月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
    27. ^ 「地方鉄道運輸開始」 『官報』 1932年7月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
    28. ^ 「鉄道免許状下付」 『官報』 1932年9月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
    29. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
    30. ^ 「地方鉄道運輸開始」 『官報』 1935年8月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
    31. ^ a b c 『日本の私鉄4 名鉄』 p.124
    32. ^ a b c d e 「監督局 第410号 車輌設計変更ノ件 昭和18年3月29日」
    33. ^ 「監督局 第289号 電動客車型式、記号番号変更ノ件 昭和16年1月30日」
    34. ^ 「戦後間もなくの名古屋鉄道」 (2006) p.79
    35. ^ 『快速名鐵電車時刻表』

    参考資料[編集]

    電子資料[編集]

    公文書[編集]

    • 国立公文書館所蔵資料
      • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道(元知多鉄道)・昭和11 - 17年 「監督局 第289号 電動客車型式、記号番号変更ノ件 昭和16年1月30日」
      • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道・昭和18年 「監督局 第410号 名古屋鉄道 車輌設計変更ノ件 昭和18年3月29日」

    書籍[編集]

    雑誌記事[編集]

    • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
      • 徳田耕一 「名車の軌跡 知多鉄道デハ910物語」 1979年12月臨時増刊号(通巻370号) pp.149 - 153
      • 青木栄一 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.65 - 81
      • 浦原利穂 「戦後間もなくの名古屋鉄道」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.78 - 79

    関連項目[編集]

    • 碧海電気鉄道 - 知多鉄道と同じく、愛知電気鉄道の出資によって設立された傍系事業者