コンテンツにスキップ

名鉄3500系電車 (初代)

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名鉄3500系電車(初代)
モ3500形3502-ク2650形2654
(金山橋 1980年)
基本情報
製造所 日本車輌製造
主要諸元
編成 2両編成
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流1,500 V架空電車線方式
最高運転速度 100 km/h[1]
車両定員 140人(座席54人)
車両重量 38.6 t
全長 18,440 mm
全幅 2,740 mm
全高 4,190 mm
車体 半鋼製
台車 D16
主電動機 直流直巻電動機 TDK-528/13-GM
主電動機出力 112.5 kW
搭載数 4基 / 両
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 3.21 (61:19)
定格速度 64 km/h[2]
制御装置 電動カム軸式間接自動加速制御(AL制御) ES-568-A
制動装置 AMA自動空気ブレーキ
備考 各データはモ3500形3501 - 3503・3505、1978年6月1日現在[3]
テンプレートを表示

350035001942171943181,500 VAL

350035001942179503500265035001960353560

[]


1,500 V19401533502050[4]600 V西3500250019401510[4]

335020502[4][4]1942173[4][* 1]935003501 - 350725002501 - 250310[4][7]

調[4]3500[2]2500 - 西便[4]

950950[8][* 2]910[8]350033502194217330[8]951 - 9533[11]11103[8]9503500調31222[8]950951 - 953[11]1943182194318329[8]

[]

25002502
 1977

17,600 mm2,700 mm[5][6][12][13]775 mm1,080 mm3350[5][6][14]35002500950[2]

33350280 mm[14]3500310 mm[5][5][* 3]2500便[6]3350280 mm[6][14]30 mm×6=180 mm便[6]35009503,190 mm[5][12]25003,160 mm便3,340 mm[6]

[5][6]3500[5]2500[6][5][6]

3500 d 2 D 4 D 4 D 2 ddD[5]2500 d 2 D 4 D 4 D 2 1便280 mm90 mm[6][5][6]

16[5][6]

2500便[4]使[4]

[]


3500800[4]333503650PB-2A[4]

800ALTDK-528[16]TDK-528[17]110 kWTDK-55014[17]

D1635002500[4]2,250 mm910 mm[5][6]

A使AMA / ACA[18][3]

9503500250091075 kWHL[8]HL[8]AL35002500

[]

[]

3500
9503600

35003501 - 35055西[2]350635072使[2]2500335063507使2501HL2503[2][2]

西350035012500250122沿[2]

950951 - 953[19]3300HL[19]

2[]


194621123500[2]3503350421,500 V3501350235053600 V西[* 4]

194722950950951 - 953[10]95195275 kW[10][* 5]2[10]953110 kW[10][* 6][10]951952953[10]194924951 - 9533508 - 35103500[9][* 7]

19512635002[23]2 d 2 D 10 D 2 d [15][23]33503650[15]2[15][24][25]

[]


1951261953283501[26]

SE-507750 V110 kW2,000 rpm[26]TT-1[26][26]1954293750[26]

[]


1952279503508 - 351026502651 - 2653[10]195328350635072265426552650[10]



3510  2651[9]

3509  2652[9]

3508  2653[9]

3507  2654[27]

3506  2655[27]

[10]265126522[10][* 8]3900[30][31]

3560[]

35603561

3504196035[32]HL370037002[33]1035603561[7]35043550255025613560[10]

370017,830 mm[33]13048[3]3700[34]

35042561255025003[35]37002[36]35611[35]

35003501 - 350335054[27]

[]


1,500 VAL[27]3500196540PB-2AALES-568-A[27]195934TDK-550TDK-528/13-GM[17]

350035602650196944[10][27]3500[27]350026502653[10][27]35013503[27]

[10][25][27]2501 - 25033501 - 35032653 - 26552651265236503651365235613800280028363505356125502561[10][27]

2500使便[25]250125032[37]3[25]830[37]

1[25]1[38]

800退[]

80081235003502 1988

6000AL250125038008088308311979541130[39]35003501-3653125[39]250283083219805531[39]25022500[39]

38803700[40]3[40][40]19815689[39]3500350235033505800812 - 814[40]



3502  812[39]

3503  813[39]

3505  814[39]

[41]8123502[41]8143505[40]

35023503350526542655198156727[39]38003500[42]

35603561198762331[21]265026512652365036513652198863112[21][43]800812 - 81435023503350534007300[44]1989728813814812[44]

8123500219968320[44]8121997956[44]8123500[45]

脚注[ソースを編集]

注釈[ソースを編集]



(一)^ 19401511350025003[5][6]

(二)^ 950950[9][10][11]950 - 952[9] 410 950950[8]951 - 953951 - 953[8]

(三)^ 32[15]

(四)^ 1948235西1,500 V西[20]35002500600 V西1,500 V西[21]

(五)^ 75 kWWH-556-J6WH-556-J6SE-132CMB-98A3[22]951952[10]

(六)^ 951952[10]

(七)^ 950AL

(八)^ 26512652195732[10][28]26511954297[29]

出典[ソースを編集]

  1. ^ 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.56
  2. ^ a b c d e f g h i 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 (2007) p.112
  3. ^ a b c 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.290 - 291
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 (2007) pp.110 - 111
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 上』 p.250
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 上』 p.251
  7. ^ a b 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.176
  8. ^ a b c d e f g h i j 「監督局 第410号 車輌設計変更ノ件 昭和18年3月29日」
  9. ^ a b c d e f 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」(1956) p.35
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) p.82
  11. ^ a b c 『日本の私鉄4 名鉄』 p.124
  12. ^ a b 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.118 - 119
  13. ^ 『私鉄ガイドブック3 名鉄・京成・都営地下鉄・京浜』 p.13
  14. ^ a b c 『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 上』 p.247
  15. ^ a b c d 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.108 - 109
  16. ^ 「名古屋圏の電車とTDK-528形主電動機」 (1996) pp.182 - 183
  17. ^ a b c 「TDK528系主電動機のあゆみ」 (1990) p.13
  18. ^ 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) p.84
  19. ^ a b 「戦後間もなくの名古屋鉄道」 (2006) p.79
  20. ^ 『名古屋鉄道社史』 pp.339 - 341
  21. ^ a b c 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 pp.62 - 63
  22. ^ 「琴電へ譲渡された名鉄3700系」 (2006) pp.174 - 175
  23. ^ a b 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.106 - 107
  24. ^ 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」(1956) p.34
  25. ^ a b c d e 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) p.80
  26. ^ a b c d e 「名鉄5000, 5200, 5500系の系譜」 (2003) p.68
  27. ^ a b c d e f g h i j k 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) p.81
  28. ^ 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.65
  29. ^ 「懐かしき名鉄電車乗り歩き」 (2006) p.80
  30. ^ 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.41
  31. ^ 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.100
  32. ^ 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.53
  33. ^ a b 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.112 - 113
  34. ^ 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.98
  35. ^ a b 『私鉄ガイドブック3 名鉄・京成・都営地下鉄・京浜』 p.18
  36. ^ 『私鉄ガイドブック3 名鉄・京成・都営地下鉄・京浜』 p.47
  37. ^ a b 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.114 - 115
  38. ^ 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.92
  39. ^ a b c d e f g h i 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 pp.179 - 180
  40. ^ a b c d e 「私鉄車両めぐり(133) 名古屋鉄道」 (1986) p.190
  41. ^ a b 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.53
  42. ^ 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.52
  43. ^ 「私鉄車両めぐり(154) 名古屋鉄道」 (1996) p.216
  44. ^ a b c d 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 pp.54 - 55
  45. ^ 「名古屋鉄道 現有車両プロフィール2005」 (2006) p.246

参考資料[ソースを編集]

公文書[ソースを編集]

  • 国立公文書館所蔵資料
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道・昭和18年 「監督局 第410号 名古屋鉄道 車輌設計変更ノ件 昭和18年3月29日」

書籍[ソースを編集]

雑誌記事[ソースを編集]

  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 渡辺肇 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」 1956年11月号(通巻64号) pp.33 - 37
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」 1971年1月号(通巻246号) pp.77 - 84
    • 藤野政明・渡辺英彦 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 1979年12月臨時増刊号(通巻370号) pp.92 - 106
    • 吉田文人 「私鉄車両めぐり(133) 名古屋鉄道」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.185 - 198
    • 真鍋裕司 「名古屋圏の電車とTDK-528形主電動機」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.181 - 183
    • 外山勝彦 「私鉄車両めぐり(154) 名古屋鉄道」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.184 - 216
    • 外山勝彦 「名鉄5000, 5200, 5500系の系譜」 2003年1月号(通巻726号) pp.68 - 73
    • 浦原利穂 「戦後間もなくの名古屋鉄道」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.78 - 79
    • 川島常雄 「懐かしき名鉄電車乗り歩き」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.80 - 81
    • 真鍋裕司 「琴電へ譲渡された名鉄3700系」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.174 - 180
    • 外山勝彦 「名古屋鉄道 現有車両プロフィール2005」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.203 - 252
    • 名鉄資料館 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 2007年8月号(通巻792号) pp.106 - 112
  • 『RAILFAN』(鉄道友の会会報誌)
    • 真鍋裕司 「TDK528系主電動機のあゆみ」 1990年3月臨時増刊号(通巻441号) pp.10 - 13