武豊町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たけとよちょう ウィキデータを編集
武豊町
武豊町旗 武豊町章
武豊町旗
1974年10月5日制定
武豊町章
1974年10月5日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
知多郡
市町村コード 23447-8
法人番号 9000020234478 ウィキデータを編集
面積 26.37km2
総人口 43,231[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 1,639人/km2
隣接自治体 碧南市半田市常滑市知多郡美浜町
町の木 クスノキ
町の花 サザンカ
他のシンボル -
武豊町役場
町長 籾山芳輝
所在地 470-2392
愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
北緯34度51分04秒 東経136度54分53秒 / 北緯34.85106度 東経136.91472度 / 34.85106; 136.91472座標: 北緯34度51分04秒 東経136度54分53秒 / 北緯34.85106度 東経136.91472度 / 34.85106; 136.91472
武豊町役場
地図
町役場位置
外部リンク 公式ウェブサイト

武豊町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


[]


西沿

地理[編集]

堀川とユタカフーズ
長成池公園

地形[編集]

河川[編集]

主な川

湖沼[編集]

主な池
主な干潟

海岸[編集]

湾岸

地域[編集]

町内の地名[編集]

  • (武豊=1954年までの旧武豊町域。大字が編成されておらず現在でも「武豊町」の後に字名・番地を続けている。)
  • 富貴 (旧富貴村)
  • 東大高 (旧富貴村)
  • 豊成 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 鹿ノ子田 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 梨子ノ木 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 祠峯 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 砂川 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 平井 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 二ケ崎 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 池田 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 天神前 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 上山 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 中山 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 長宗 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 北中根 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 青木ケ丘 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 中根 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 緑台 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 桜ケ丘 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 楠 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 向陽 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 多賀 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 六貫山 (成立年不明、武豊の一部より成立)
  • 旭ケ丘 (成立年不明、武豊の一部より成立)
地区
  • 上ヶ・馬場・下門・市場・玉貫(玉東・玉西1・玉西2・六貫山)・小迎・北山・中山・緑・原田・大足・富貴・富貴市場・市原・東大高・新田の16地区。

人口[編集]

武豊町と全国の年齢別人口分布(2005年) 武豊町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 武豊町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


武豊町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

[]




 - 

西 - 

 - 

[]

[]


[1]

沿[]




187811 - 

188922 - 

189124217 - 



195429105 - 
明治22年以前 明治22年10月1日 明治22年 - 明治43年 大正1年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在


長尾村 武豊村 武豊村 明治24年2月17日
町制 武豊町
武豊町 昭和30年10月5日
合併 武豊町
武豊町 武豊町
大足村
富貴村 三芳村 富貴村 富貴村 富貴村 富貴村
市原村
東大高村 東大高村

政治[編集]

行政[編集]

町長[編集]

議会[編集]

町議会[編集]

  • 武豊町議会

施設[編集]

武豊町立図書館
武豊郵便局
武豊町歴史民俗資料館

警察[編集]

本署
交番
  • 武豊交番(知多郡武豊町)
  • 富貴交番(知多郡武豊町大字富貴)

消防[編集]

本部
分署・出張所
  • 武豊支署(知多郡武豊町字長尾山50番地)

郵便局[編集]

主な郵便局

図書館[編集]

文化施設[編集]

運動施設[編集]

対外関係[編集]

姉妹都市・提携都市[編集]

海外[編集]

フレンドシップ相手国

2005年に開催された愛知万博では「一市町村一国フレンドシップ事業」が行われ、名古屋市を除く愛知県内の市町村が120の万博公式参加国をフレンドシップ相手国として迎え入れた[2]

国内[編集]

災害時相互応援協定
都市名 地方名・県名 提携年月日
上松町 長野県の旗中部地方 長野県 木曽郡 2006年(平成18年)12月6日
可児市 岐阜県の旗中部地方 岐阜県 2007年(平成19年)1月17日
新城市 愛知県の旗中部地方 愛知県 2012年(平成24年)3月12日
松島町 宮城県の旗東北地方 宮城県 宮城郡 2012年(平成24年)10月4日

[]

[]












MEGAUNY



Vdrug西



5

[]


 

AGC 

 西

JERA 

 

 

 

 

 /

 

 

 

[]






















NTT西
NTT西-NTT

0569MA

[]

[]



[]





[]


 - 

 - 

 - 

 - 

[]


 
 

[]

JR
PA

[]


JR500mJR

JR

- 



-  -  -  -

 --

[]




 - 20107

[]

[]




 - IC/PA - 

[]


247

[]




7

52

72



269

271

272

467

511

[]




1

2


[]

[]


 - 

[]

[]


 - 

 - 

 - 

[]




 - 

















 - 

 - 

 - 







 - [3]

 - [3]

 - 





 - 

 - [4]

[]

湿

湿 - 湿

 - [5]




[]

[]




199415113423

41



42

6

73





201112182012

[]

[]


 - 

 - [6]

 - 

 - 

 - 

 - 

 -

 - 

 - 

[]


JRA1989199922[7]JR

脚注[編集]

  1. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1920.
  2. ^ あいちフレンドシップ交流アルバム 愛知県
  3. ^ a b 武豊町誌編さん委員会『武豊町誌 本文編』武豊町、1984年、pp. 837-838
  4. ^ 浦島太郎伝説 武豊町商工会
  5. ^ 中定商店醸造伝承館 中定商店
  6. ^ 武豊の偉人 森田萬右衛門 武豊町観光協会
  7. ^ 武豊騎手特集”. 武豊町. 2009年5月24日閲覧。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 

外部リンク[編集]