笠岡諸島

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
笠岡諸島
神島から望む笠岡諸島
地理
場所 瀬戸内海
主要な島 高島白石島北木島大飛島、小飛島真鍋島六島
最高標高 306 m (1004 ft)
最高峰 栂丸山(神島)[1][注 1]
行政

日本の旗 日本

都道府県 岡山県の旗 岡山県
市町村 笠岡市
人口統計
人口 2166人[2](2010年(平成22年)国勢調査年時点)
テンプレートを表示

[3][4]2019[5]

[]


308[3][4][6][7]

西西

笠岡諸島の島の一覧[編集]

  • 採録順、面積は原則として『日本の島事典』(1995)に拠った。[注 2]
  • 太字は有人島、斜字はかつて独立した島だったが笠岡湾の干拓によって陸繋島となったもの。
島名 よみ 位置 国土地理院地図 周囲
(km)
面積
(km2)
出典 備考
20 5.0 2.5 web
神島 こうのしま 北緯34度27分26.3秒 東経133度30分27.5秒 [8] [9] [10] 16.44   [11][12] 現在は本土と陸続き
片島 かたしま 北緯34度28分47.3秒 東経133度30分12.9秒 [8] [9] [13] 4.5   [11][14]
大島 おおしま 北緯34度22分42.3秒 東経133度35分7.8秒 [8] [9] [15]   0.2386 [11] 大島と前大島の総称。
 (前大島)   北緯34度22分24.4秒 東経133度35分7.5秒 × × ×     [11]
茂床島 もとこしま 北緯34度22分22.3秒 東経133度35分34.7秒 [8] [9] [15]   0.019 [11]
真鍋島 まなべしま 北緯34度21分12秒 東経133度34分46.5秒 [8] [9] [15] 7.6 1.46 [11][16]
問島 まどいし[疑問点] 北緯34度21分13.6秒 東経133度33分6.8秒 [8] [9] [15]   0.0114 [11]
北木島 きたぎしま 北緯34度23分3.2秒 東経133度32分15.4秒 [8] [9] [15] 18.3 7.47 [11][17]
縦島 たてじま 北緯34度24分30.2秒 東経133度32分9.3秒 [8] [9] [15]   0.001 [11]
小飛島 こびしま 北緯34度20分47.6秒 東経133度31分19.4秒 [8] [9] [15] 2.8 0.3 [11][18] 小飛島と大飛島を総称して飛島という。
大飛島 おおびしま 北緯34度20分27.7秒 東経133度30分14.3秒 [8] [9] [19] 5.5 1.05 [11][18]
白石島 しらいしじま 北緯34度24分0.9秒 東経133度30分56.6秒 [8] [9] [15] 10.1 2.92 [11][20]
弁天島 べんてんじま 北緯34度24分40.2秒 東経133度30分49.6秒 [8] [9] [15]   0.0028 [11]
沖白石 おきしらいし 北緯34度24分58.9秒 東経133度30分50.8秒 [8] [9] [13]   0.0008 [11]
小山 こやま 北緯34度24分24.9秒 東経133度30分19.6秒 × [9] [15]   0.0027 [11]
小高島 こたかしま 北緯34度25分21.6秒 東経133度30分49.6秒 [8] [9] [13]   0.027 [11]
コゴチ島 こごちしま 北緯34度25分13.8秒 東経133度30分58.5秒 [8] [9] [13]   0.0067 [11]
高島 たかしま 北緯34度25分40.9秒 東経133度30分23.7秒 [8] [9] [13] 5.9 1.25 [11][21]
明地島 みょうじしま 北緯34度26分2.2秒 東経133度29分56.3秒 [8] [9] [13]   0.0799 [11]
差出島 さすでしま 北緯34度26分19.7秒 東経133度30分11.9秒 [8] [9] [13]   0.0447 [11]
小殿州 こどんす 北緯34度28分22.5秒 東経133度31分34秒   [9] [13]   0.0069 [11]
神岩 こうのいし   × × × ×   0.00005 [11]
稲積島 いなづみしま 北緯34度25分52.5秒 東経133度29分22.5秒 [8] [22] [10]   0.023 [11]
鳥山 とりやま 北緯34度25分30.5秒 東経133度29分44.4秒 [8] [22] [10]   0.0009 [11]
横辺島 よこべじま 北緯34度22分45.5秒 東経133度30分49.8秒 [8] [9] [15]   0.0009 [11]
梶子島 かじこしま 北緯34度22分59秒 東経133度29分51.2秒 [8] [9] [19]   0.0576 [11]
カナリ島 かなりしま 北緯34度23分29.5秒 東経133度29分20.3秒 [8] [22] [19]   0.0018 [11]
六島 むしま 北緯34度18分12.9秒 東経133度31分55.6秒 [8] [23] [24] 4.3 1.02 [11]
土生島 はぶじま 北緯34度19分13秒 東経133度31分1.7秒 [8] [23] [24]   0.0145 [11]
ホヤ ほや 北緯34度26分3.3秒 東経133度30分27.4秒   [9] [13]   0.0006 [11]
高砂 たかさご   × × ×     0.003 [11]

[]

[]


西沿30西[3][4]

沿[6]

西3km西[20]

[]


西2322使使[7][25][26]

[27][28]

西[7]

[7]

[]


[29][ 3][6][17][17]

200517使[31][32][33][2]NHKNPO[32]22[34][33][35]

[21][36]

[]


7[3][37]

195732197550[6][37]

行政・自治体の変遷[編集]

自治体の変遷
島名 1989
明治22以前
1889
(明治22)
1949
(昭和24)
1951
(昭和26)
1952
(昭和27)
1953
(昭和28)
1955
(昭和30)
1982
(昭和57)
現在
横島 横島村 神島内村 笠岡市
大字横島
神島 神島内浦村 神島内村 笠岡市
神島ほか
神島外浦村 神島外村 神島外町 笠岡市
高島 神島外浦村
の枝島
神島外村
大字高島
神島外町
大字高島
笠岡市
大字高島
飛島 神島外浦村
の枝島
神島外村
大字飛島
神島外町
大字飛島
笠岡市
大字飛島
白石島 白石島 神島外村
大字白石島
白石島村 笠岡市
大字白石島
北木島 北木島 北木島村 北木島町 笠岡市
北木島町
真鍋島 真鍋島 真鍋島村 笠岡市
大字真鍋島
六島 真鍋島
の枝島
真鍋島村
大字真鍋島
笠岡市
大字真鍋島
笠岡市
大字六島

文化[編集]


西[6]

使[3]

[]

[]


31624-164521674[38]

殿[38]

[]


3km58西4.5km0.5km2[14][39]

神島[編集]


3km2[ 4][1][12][40]

便19704519902殿殿100[12][40][1]

200820[12][40]

[12][40]


高島[編集]


2km12km194419[21][2]

調西[21][2][26]

38[27][28]

2[20]

白石島[編集]


12km16km[2][20][36][41]

西西西西西4[20][36][41]

19431810[20][36][41]

北木島[編集]


14km25km225m179.6m177.9m160m141.7m[42][43][2]

[44]使西使[45][46][17][42][43][47]

[48]

[]


18km25km29008[18][49][50]

400800[51][50]

真鍋島[編集]


18km30km2.5km西120m[16][29][52]

16173216195196811[16][29]

1980[16][52][53]

19472230退[16][29][54]
大島
大島と前大島

100m400[ 5][16][55][29]

[]


23km33km4.5km[56][57]

[56]1977[58][59][57]

交通[編集]

笠岡港(住吉港)みなとこばなし
笠岡港(住吉港)
瀬戸内クルージングの第二十一金風呂丸

[57]

[2][60]

[]


201628 201123[61]
  • 三洋汽船
    • 白石島航路(笠岡(住吉港) - 白石島)[62]
    • 六島航路(笠岡(住吉港) - 神島(外浦港) - 高島 - 飛島(北浦港) - 飛島(州港) - 小飛島 - 六島(湛江港) - 六島(前浦港) - 真鍋島)[63]
    • 佐柳本浦航路[注 6](笠岡(住吉港) - 神島(外浦港) - 高島 - 白石島 - 北木島(楠港) - 北木島(北木島港) - 真鍋島(本浦) - 真鍋島(岩坪港))[64]
    • 多度津佐柳航路(真鍋島 - 佐柳島(長崎港) - 佐柳島(本浦港) - 高見島 - 多度津港[65]
  • 六島航路
    • 六島航路(笠岡(住吉港) - 六島(湛江港) - 六島(前浦港))[66]
  • 笠岡フェリー
    • 北木島航路(笠岡(伏越港) - 北木島(豊浦港) - 北木島(金風呂港))[69]

近隣の島[編集]

舞台[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 225.2m

(二)^ 2526198863261km2

(三)^ 西[30]

(四)^ 鹿

(五)^ [29]

(六)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p458-460「神島」「神島内」「神島大橋」「神島外」「」
  2. ^ a b c d e f g 岡山県庁 岡山県離島振興計画 2016年7月10日閲覧。 (PDF) ,p42-53
  3. ^ a b c d e 『岡山県大百科事典』上巻p590-591「笠岡諸島」「笠岡諸島の方言」「笠岡諸島の昔話」
  4. ^ a b c 徳山大学 中国地方の地形環境 笠岡諸島一帯の多島海 2016年7月10日閲覧。
  5. ^ 笠岡諸島が石の島として日本遺産に認定されました”. 公益社団法人 岡山県観光連盟 (2019年5月20日). 2021年5月24日閲覧。
  6. ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p280「笠岡諸島」
  7. ^ a b c d 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p809-810「笠岡市」
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 国土地理院地図 20万分の1地勢図 NI-53-27「岡山及丸亀」昭和61年編集 平成22年修正 平成23年8月1日発行
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 国土地理院地図 5万分の1地勢図 NI-53-27-6「寄島」明治30年測量 昭和55年第2回編集 平成7年修正 平成8年8月1日発行
  10. ^ a b c 国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-10-1「福山東部」大正14測量 昭和58年第2回改測 平成12年修正測量 平成13年6月1日発行
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 『日本の島事典』p276-277
  12. ^ a b c d e 『岡山県大百科事典』上巻p961「神島」「コウノシマ化成神島工場」「神島神社」「神島八十八ヶ所巡り」
  13. ^ a b c d e f g h i 国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-6-3「寄島」昭和53年第2回改測 平成16年更新 平成17年8月1日発行
  14. ^ a b 『岡山県大百科事典』上巻p614「片島」
  15. ^ a b c d e f g h i j k 国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-6-4「白石島」昭和53年改測 平成19年更新 平成20年3月1日発行
  16. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p1045-1046「真鍋」「真鍋島」
  17. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p382-383「北木」「北木島」
  18. ^ a b c 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p843-844「飛島」
  19. ^ a b c 国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-10-2「鞆」昭和58年第2回改測 平成19年更新 平成20年8月1日発行
  20. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p605-606「白石島」「白石島の鎧岩」「白石瀬戸」
  21. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p658-659「高島」
  22. ^ a b c 国土地理院地図 5万分の1地勢図 NI-53-27-10「福山」明治31年測量 昭和60年第2回編集 平成8年修正 平成10年1月1日発行
  23. ^ a b 国土地理院地図 5万分の1地勢図 NI-53-27-7「仁尾」明治30年測量 昭和54年第2回編集 平成20年修正 平成21年5月1日発行
  24. ^ a b 国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-7-3「六島」昭和53年改測 平成19年更新 平成20年3月1日発行
  25. ^ 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p828-829「津雲貝塚」
  26. ^ a b 『新版 岡山県の歴史散歩』p144-148「備中の港町」「神島と笠岡沖の島々」
  27. ^ a b 『岡山県大百科事典』下巻p44「高島」
  28. ^ a b 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p825「高島」
  29. ^ a b c d e f 『岡山県大百科事典』下巻p837-838「真鍋島」「真鍋島のアクセント」「真鍋島の盆踊り」
  30. ^ 『日本の地形6 近畿・中国・四国』p208-220
  31. ^ NPO法人かさおか島づくり海社 沿革 2016年7月11日閲覧。
  32. ^ a b 笠岡市役所 協働のまちづくり課 しまべんプロジェクト(平成17年度事業) 2016年7月11日閲覧。
  33. ^ a b 農林水産省 農村振興局農村政策部農村計画課 平成22年度農林水産祭むらづくり部門農林水産大臣賞受賞 特定非営利活動法人かさおか島づくり海社 (PDF) 2016年7月11日閲覧。
  34. ^ 農林水産省 農村振興局農村政策部農村計画課 平成22年農林水産大臣賞受賞 (PDF) 2016年7月11日閲覧。
  35. ^ 総務省 住民によるNPOとの協働を通じた島おこし活動 (PDF) 2016年7月11日閲覧。
  36. ^ a b c d 『岡山県大百科事典』上巻p1286-1287「白石踊り」「白石島」「白石島の鎧岩」
  37. ^ a b 国土交通省 離島振興 離島振興対策実施地域一覧 2016年7月10日閲覧。 (PDF)
  38. ^ a b 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p823-824「横島」「横島入江新田」
  39. ^ 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p293「片島遺跡」
  40. ^ a b c d 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p824「神島」
  41. ^ a b c 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p826「白石島」
  42. ^ a b 『岡山県大百科事典』上巻p740-741「北木石」「北木島」
  43. ^ a b 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p826-827「北木島」
  44. ^ 日立ソリューションズ・クリエイト『世界大百科事典 第2版』「北木石」コトバンク版 2016年7月10日閲覧。
  45. ^ 鶴田石材 北木石の歴史 2016年7月10日閲覧。
  46. ^ 鳴本石材 北木石 2016年7月10日閲覧。
  47. ^ 笠岡フェリー北木島概要 2016年7月10日閲覧。
  48. ^ 『島の博物事典』p222-223「北木島」
  49. ^ 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p215-216「大飛島遺跡」
  50. ^ a b 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p825-826「飛島」「大飛島遺跡」
  51. ^ 『岡山県大百科事典』下巻p570-571「飛島」
  52. ^ a b 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p827-828「真鍋島」「真鍋城跡」
  53. ^ 公益社団法人 岡山県観光連盟 おかやま旅ネット瀬戸内少年野球団 2016年7月10日閲覧。
  54. ^ 『島の博物事典』p569「真鍋島」
  55. ^ 笠岡市役所生涯学習課 真鍋大島のイヌグス 2016年7月11日閲覧。
  56. ^ a b 『岡山県大百科事典』下巻p958「六島」
  57. ^ a b c 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p1112「六島」
  58. ^ 笠岡市立六島小学校 六島の紹介 2016年7月10日閲覧。
  59. ^ 『島の博物事典』p598「六島」
  60. ^ 一般社団法人 日本旅客船協会 瀬戸内海 笠岡周辺 詳細図 2016年7月10日閲覧。
  61. ^ NPO法人 CDM JAPAN 笠岡諸島物語 笠岡諸島航路図・時刻表 2016年7月10日閲覧。
  62. ^ 三洋汽船 白石島航路 2016年7月10日閲覧。
  63. ^ 三洋汽船 六島航路 2016年7月10日閲覧。
  64. ^ 三洋汽船 佐柳本浦航路 2016年7月10日閲覧。
  65. ^ 三洋汽船 多度津佐柳航路 2016年7月10日閲覧。
  66. ^ NPO法人 CDM JAPAN 笠岡諸島物語 六島航路 2016年7月10日閲覧。
  67. ^ NPO法人 CDM JAPAN 笠岡諸島物語 白石航路 2016年7月10日閲覧。
  68. ^ 瀬戸内クルージング 北木島航路 2016年7月10日閲覧。
  69. ^ 笠岡フェリー 時刻表・乗船料 2016年7月10日閲覧。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]