コンテンツにスキップ

原田泰夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 原田泰夫 九段
1952年
名前 原田泰夫
生年月日 (1923-03-01) 1923年3月1日
没年月日 (2004-07-11) 2004年7月11日(81歳没)
プロ入り年月日 1944年1月(21歳)
引退年月日 1982年11月1日(59歳)
棋士番号 35
出身地 新潟県西蒲原郡(現・燕市
所属 将棋大成会
日本将棋連盟(関東)
師匠 加藤治郎名誉九段
弟子 佐藤庄平山口英夫桜井昇近藤正和鈴木環那
段位 九段
棋士DB 原田泰夫
戦績
一般棋戦優勝回数 3回
通算成績 433–421 (.507)[注 1]
順位戦最高クラス A級(10期)

2020年7月2日現在
テンプレートを表示

  192331 - 200471135西

[]


1013姿[1][1][1]

194414[2]19466[3]



1965B21968B1[4]1971461448A[5]B2A[6]

[]


40[7]

1952AB10[8]



196923 B1  389[ 2]

[]

[]

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
佐藤庄平 1954年7月1日 八段、一般棋戦優勝1回
山口英夫 1964年4月1日 八段、一般棋戦優勝1回
桜井昇 1965年4月1日 九段、一般棋戦優勝1回
近藤正和 1996年10月1日 七段

(2021年5月20日現在)

女流棋士となった弟子[編集]

名前 女流プロ入り日 段位、主な活躍
鈴木環那 2002年10月1日 女流三段、A級在籍1期

2020922


[]

1954





西[9]

1948西[10]

196161961[11]1973[12]1974[13]

30退



5退11819821[14]

[15]
寿81調[15]

1996








[16]

[]


1937 

1941 

19441 [17]

1947 

1948 

1949 

198247 退

198211 

[]

[]


NHK 16

 14

 113

3

[]


11973 

91981 

[]


1982 

1996 

[]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1946 1 四段・五段戦8位
1947 2 C級10位
1948 3 B級
1949 4 A 09
1950 5 B級
1951 6 A 08
1952 7 A 05
1953 8 A 05
1954 9 A 08
1955 10 A 07
1956 11 A 05
1957 12 A 06
1958 13 B101
1959 14 B104
1960 15 B108
1961 16 B108
1962 17 B109
1963 18 B106
1964 19 B103
1965 20 B201
1966 21 B204
1967 22 B204
1968 23 B112
1969 24 B107
1970 25 B109
1971 26 A 10
1972 27 A 06
1973 28 B101
1974 29 B201
1975 30 B215
1976 主催者移行問題により中止
1977 36 B206
1978 37 B211
1979 38 B217
1980 39 B211
1981 40 B215
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

主な著書[編集]

  • 将棋小學校 (1952年、大阪屋号書店)
  • よくわかる将棋 (1970年、東京書店) - 21世紀まで増刷を重ねているロングセラー。
  • 将棋名勝負物語 (1972年、天狗太郎共著、時事通信社)
  • 攻め方コーチします (1973年、日本将棋連盟)
  • 将棋プロアマ角落十番勝負 (1977年、今福栄共著、講談社)
  • 日本将棋大系 6 伊藤看寿(1978年、筑摩書房)
  • 昭和生まれの天才棋士たち (1985年、創元社)
  • 名棋士81傑ちょっといい話 (1998年、講談社プラスアルファ文庫)
  • 棋士・原田九段の書と随想(2001年11月、梧桐書院ISBN 4-340-02707-3
  • 最強の詰将棋200題 実戦型3手から13手詰め(2004年6月、梧桐書院、ISBN 4-340-07115-3
  • 日本将棋用語事典(監修、2004年12月、東京堂出版ISBN 4-490-10660-2

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 持将棋1
  2. ^ 持将棋では中尾敏之・牧野光則の420手で持将棋成立が最長(2018年2月27日)

出典[編集]

  1. ^ a b c 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)P.175
  2. ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)P.96-98
  3. ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)P.97-109
  4. ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)P.156-159
  5. ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)P.159-160
  6. ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)P.160
  7. ^ 『神の領域に挑む者』より「原田泰夫」(鈴木輝彦著、日本将棋連盟)ISBN:978-4-839950187
  8. ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸「証言・将棋昭和史」(毎日コミュニケーションズ)P.123
  9. ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)P.78
  10. ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)P.113
  11. ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)P.144-147
  12. ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)P.147
  13. ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)P.147-150
  14. ^ 将棋の棋譜でーたべーす
  15. ^ a b 先崎学の実況!盤外戦』(講談社文庫、2006年)pp.100 - 101
  16. ^ 中平邦彦『棋士・その世界』(電子書籍版)講談社、2020年4月1日、193頁。 
  17. ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)P.96

外部リンク[編集]