コンテンツにスキップ

筑後軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筑後軌道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
福岡県浮羽郡吉井町[1]
設立 1903年(明治36年)7月1日[1]
業種 鉄軌道業
事業内容 旅客鉄道事業、自動車運輸業[1]
代表者 社長 怡土束[1]
資本金 2,500,000円[1]
発行済株式総数 50,000株[1]
特記事項:1928年(昭和3年)3月末現在[1]
テンプレートを表示


[]


-189932西-2824250[ 1][3]1901341018190235510[4][5]19033610 - 19165

使便191144475 - 71使2



19283[ 2]19294

西西[ 3]西

[]


1925

51.5km
 - 46.0km

 - 1.0km -  -  - 3.7km - 1.8km

914mm



 -  -  -  - 600V
380V600V200kW11[8]

[]


1925

 - 3 - 2025 - 1 - 20 - 40

 - 325

[]


1903361025  - 

190437
216  - 

76  - 

使

1905381218  - 

190639
2 

125  - 

1907407 

190942
112  - 

31  -   - 

191043
55  - 

6  - 

19114441  - 

191212  - 

19132
524  - 

525  - 

1015  - 

191431021  - [9]

19165510  - 

19198  - 

19198
35 西[10]

416 -0.24[11]

19241381  - [12]

19272  - 

19283
220  - [13]

1224  - 

19294
326 -[14]

327[15]

[]


1925

 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

 -  - 

 -  - 西 -  -  -  -  - 

 -  - 

 - 

 - 

1925



 - 1925

[]


1925

輸送・収支実績[編集]

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1908 872,137 20,729 103,242 70,164 33,078 利子1,294 2,582
1909 1,256,206 20,658 115,836 71,130 44,706 利子1,552 3,195
1910 1,524,402 20,612 130,353 85,390 44,963 利子2,720新株募入割増金53,199 4,388
1911 1,625,214 44,064 156,627 89,530 67,097 利子3,170
1912 1,604,112 101,493 161,878 103,169 58,709 利子8,943 44
1913 1,907,730 47,269 186,241 125,304 60,937 利子8,956 1,725
1914 1,915,081 43,970 189,366 116,728 72,638 利子11,108 9,326
1915 1,732,525 65,003 184,787 96,856 87,931 利子11,560 32,556
1916 1,820,099 62,949 221,759 121,270 100,489 28,715
1917 2,178,230 82,413 301,273 190,879 110,394 自動車1,027 自動車1,295 31,270
1918 2,509,776 83,688 372,219 277,301 94,918 自動車1,934売却益金12,534 自動車1,038 23,605
1919 3,010,210 97,854 579,401 489,893 89,508
1920 3,310,998 74,743 722,080 534,676 187,404 利子2,107 47,544
1921 3,832,030 79,052 750,248 547,932 202,316
1922 4,064,006 92,202 796,291 484,081 312,210
1923 4,057,011 93,936 769,012 431,971 337,041 償却金34,000 63,741
1924 4,387,950 84,626 726,873 456,085 270,788 他事業17,856 他事業12,327償却金17,000 59,752
1925 4,342,060 88,169 711,085 418,004 293,081 他事業40,220 他事業27,937 48,574
1926 4,421,633 92,479 723,016 401,652 321,364 1,546 38,091
1927 4,579,689 87,723 642,347 347,121 295,226 11,101 28,093
1928 3,833,910 57,182 461,159 325,239 135,920 自動車2,601 28,613
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料各年度版

主な遺構[編集]

  • 豆田駅転車台 2011年7月、日田市教育委員会の発掘調査で出土

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 324355[2]

(二)^ 4,806,800[6]

(三)^ 1928102019281111937118180.2193811193911[7]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 『地方鉄道軌道営業年鑑』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「仮免状失効」『官報』1902年5月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 帝国鉄道要鑑. 第2版
  4. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治40年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『田主丸町誌 第3巻』590頁
  6. ^ 日本国有鉄道百年史 』第7巻、172頁
  7. ^ 『西日本鉄道百年史』74頁
  8. ^ 『電気事業要覧. 第19回 昭和3年3月』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 『鉄道院年報. 大正3年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正9年度』(デジタルコレクション)
  11. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1919年4月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「軌道一部営業廃止」『官報』1924年9月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 「軌道営業廃止」『官報』1928年5月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 「軌道運輸営業廃止」『官報』1929年5月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 「補償ノ為公債発行ニ関スル件」『官報』1929年3月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献[編集]

  • 湯口徹『RM LIBRARY 115 石油発動機関車』、ネコ・パブリッシング、2009年
  • 和久田康雄『私鉄史ハンドブック』電気車研究会、1993年、pp.173-174
  • 『私鉄史ハンドブック』正誤表(再改訂版)2009年3月作成 (pdf)
  • 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』12号 九州沖縄、新潮社、2008年、p.43
  • 福岡県内務部会計課『最新福岡県管内軌道図』福岡県、1920年(国立国会図書館デジタルコレクションより)
  • 久留米市立草野歴史資料館(樋口一成)『なつかしの風景 筑後の軌道』2015年

外部リンク[編集]