コンテンツにスキップ

札幌温泉電気軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
札幌温泉電気軌道
路線総延長1.83 km
軌間1,067 mm
電圧600(直流

凡例

札幌市電一条線
uexBHFq
円山三丁目
uexKBHFa
0.00 南一條
uexBHF
南三條
uexBHF
南六條
uexBHF
南七條
uexBHF
南八條
uexBHF
南九條
uexKBHFe
1.83 温泉下

1929419338西234959沿1

22 km1930519338

30 km195328

[]


[1]19261559192946

6714使193384

2 km ()1935[2]

[]


 -  1.83 km

1,067 mm

600V
372 V600 V100 kW11[3]


[]


62330


[]


19283113 1mi32ch[4]

19283429 [5]

1928352 簿429495[5][6][7]

19294630 

19305831 921

19305103  - 4.405 km[8]

193051025 2531[5][9]

19316821 26[6]

19316821  - 3使

19327222  - 

193271112  - 3.75 km - 1.8 km193051127

19338 

19349119 193312211934430

193510226 193451831

193510819  - [10]

1935101012 

19371238 [11]

[]


 -  -  -  -  -  - 

接続路線[編集]

  • 南一條:札幌市電一条線(円山三丁目。のち停留所廃止…琴似街道-長生園前間)

輸送・収支実績[編集]

年度 乗客(人) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1929 67,923 3,512 9,665 ▲ 6,153 雑損328 1,479
1930 66,277 3,453 6,120 ▲ 2,667 2,758
1931 22,688 1,218 3,525 ▲ 2,307 6,319
1932 19,838 874 2,278 ▲ 1,404 5,202
1933 8,914 517 1,326 ▲ 809 2,122


[]


1-2

41929462250282235×2

1

5219316821AA21.8kW29.634181650 -  - 3使使使V8姿

[]

  1. ^ 1924年4月設立社長河原直孝専務高倉安次郎『日本全国諸会社役員録. 第34回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「札幌鋼索鉄道敷設願却下ノ件」6頁
  3. ^ 『札幌逓信局管内電気事業要覧. 第11回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1928年1月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ a b c 国立公文書館所蔵 「軌道・札幌郊外電軌(旧名札幌温泉電軌)・北海道・(昭2.11.15〜昭6.1.12)」 本館-3C-028-00・昭48建設79300030
  6. ^ a b 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第37回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1930年10月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第39回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 「軌道特許取消」『官報』1935年8月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「軌道特許取消」『官報』1937年3月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)

[]


No.426

 

[]



 - 

 - 

 -