コンテンツにスキップ

伊豆箱根鉄道軌道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
軌道線
昭和戦前期の伊豆箱根鉄道軌道線(沼津市内)
概要
現況 廃止
起終点 起点:三島町停留場
終点:沼津駅前停留場
駅数 最多時20、廃止時16
運営
開業 1906年11月28日 (1906-11-28)
廃止 1963年2月5日 (1963-2-5)
所有者 駿豆電気鉄道→富士水力電気→駿豆鉄道→駿豆鉄道箱根遊船→駿豆鉄道→伊豆箱根鉄道
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 6.582 km (4.090 mi)(最長時)、
5.9 km (3.7 mi)(廃止時)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
最小曲線半径 19 m (62 ft)
電化 直流600 V 架空電車線方式
最急勾配 33.3
テンプレートを表示
停留場・施設・接続路線

凡例

uexBHF
交換可能停留場
uexHST
交換不可停留場

*印の停留場は路線廃止以前に廃止


exSTR+l eABZgr
駿豆線
exKDSTe STR
車庫[注釈 1]
uexSTR+l

0.000 三島町*
uexHST STR
久保町*
HST uexSTR STR
三島駅
ABZgl

uxmKRZ eABZq+l STRr
STR

uexSTRr
0.657 三島広小路
LSTR uexABZgl uexKDSTeq
車庫[注釈 1]
uexHST
茶町*
uexHST
1.948 木町
uexHST
茅町*
uexHST
1.493 千貫樋
uexHST
1.905 伏見
uexBHF
2.302 玉井寺前
uexHST
八幡*
uexHST
2.768 長沢
uexHST
3.007 国立病院前
uexKDSTaq uexABZgr
車庫[注釈 1]
uexHST
3.231 臼井産業前
uexhKRZWae
黄瀬川
uexHST
木瀬川橋*
uexBHF
3.730 黄瀬川
uexHST
4.263 石田
uexHST
4.465 麻糸前
uexBHF
5.175 山王前
uexHST
5.535 平町
uexHST
5.852 三枚橋
LSTR uexHST
志多町*
ABZg+r uexSTR
御殿場線
STR uexHST
6.226 追手町
BHF uexKHSTaq uexSTRr
6.582 沼津駅前
STR
東海道本線
三島町駅(現・三島田町駅)での軌道線の電車と本線の蒸気機関車(元・北海道炭礦鉄道15号形)牽引の列車。1914年の軌道線乗り入れ中断前か、1919年の再開後の撮影のどちらかは不明。

[1]190639111963382

西西[ 2]

[]


6.582 km5.9 km

1067 mm

2016



600V

[]


1896295駿駿

駿19053811190610駿1128 - 193

219084183駿 -  -  - 2 - 

1912454駿駿 - 19154118191985 - [ 1]

1916510駿12駿1917611駿駿193813駿2駿

 - 1945207131949244

1957326駿1959349駿600V1500V[ 1]

1961366 -  - 1963382420225使

[]


18962953 駿

190538 

190639
101 駿

1128  - 

190841
83  - 

101 

19124541 駿駿

19143  - 

19154118  - 

19165105 駿

19176115 駿

19198525  - 

19381346 駿駿

1940151128 駿

194116314 23[2]

19492441 

19563121 

19573261 

19593497 駿

196136628  -  - 

19633825 

[]


52212

[]


  
停留場名 距離 交換設備 開業日 廃止日 備考
三島町 0.7 1908年8月3日 1915年1月18日  
久保町   不明 不明  
三島広小路[注釈 3] 0.0 1906年11月28日 1963年2月5日 旧名称は「広小路」[3]
茶町   1906年11月28日 不明  
木町 0.4 不明 1963年2月5日 茶町・茅町を統合の上開設したと推定[3]
茅町   1906年11月28日 不明  
千貫樋 0.8 1906年11月28日 1963年2月5日  
伏見 1.2 1906年11月28日 1963年2月5日  
玉井寺前 1.6 1906年11月28日 1963年2月5日  
八幡   1906年11月28日 不明  
長沢 2.1 1906年11月28日 1963年2月5日  
国立病院前 2.4 1945年以降 1963年2月5日  
臼井産業前 2.6 1945年以降 1963年2月5日 1961年6月28日休止
木瀬川橋   1906年11月28日 不明  
黄瀬川[木瀬川] 3.1 1906年11月28日 1963年2月5日 1961年6月28日休止
石田 3.6 1906年11月28日 1963年2月5日 1961年6月28日休止
麻糸前 3.8 1917年3月以降 1963年2月5日 1961年6月28日休止
山王前 4.5 1906年11月28日 1963年2月5日 1961年6月28日休止
平町 4.9 1906年11月28日 1963年2月5日 1961年6月28日休止
旧名称は「平」[3]
三枚橋 5.2 1906年11月28日 1963年2月5日 1961年6月28日休止
志多町[志太町]   1906年11月28日 1945年以前  
追手町[大手町] 5.6 1906年11月28日 1963年2月5日 1961年6月28日休止
旧名称は「駿東郡役所前」、1926年頃改称[3]
沼津駅前 5.9 1906年11月28日 1963年2月5日 1961年6月28日休止
旧名称は「沼津停車場前」[3]

接続路線[編集]




駿

殿

[]


815-17201-20710

8 8

119491[4]

15 15-17

11-313[4]

200 201202203-206

西宿西21201駿201西43263駿202203-206[ 4]2023

廃線後の状況[編集]


  -  - 沿3801

西使201628

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ abcde (1963) 4

(二)^ 14538052

(三)^ 19088319141915118

(四)^  (1963) 205206211215

[]

  1. ^ 伊豆箱根鉄道軌道線、三島と沼津を結んだ路面電車の廃線跡を探索マイナビ
  2. ^ 電車が濁流の黄瀬川に転落、駿豆電鉄(『静岡民友』昭和16年3月14日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p229 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ a b c d e 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』7号東海、新潮社、2008年、28頁
  4. ^ a b 『最新電動客車明細表及型式図集』(国立国会図書館デジタルコレクション)

[]


4No. 1601964741964p. 88   11977 

2JTB2000 

10JTB2003 

1997 

No. 1451963541963pp. 55-63, 90-91   11977 

( 201892)

[]