コンテンツにスキップ

綾羅木

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
綾羅木南町から転送)
日本 > 山口県 > 下関市 > 綾羅木
綾羅木地域

綾羅木駅正面

綾羅木地域の位置(山口県内)
綾羅木地域

綾羅木地域

北緯34度00分46秒 東経130度55分28秒 / 北緯34.01278度 東経130.92444度 / 34.01278; 130.92444
日本の旗 日本
都道府県 山口県
市町村 下関市
綾羅木村 江戸頃[1]
大字綾羅木 昭和12年(1937年[1]
人口

(2015年)[2]

 • 合計 8,643人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 083
ナンバープレート 下関

2015調8643[2]使751-0866[3]751-0848[4]751-0849[5]751-0865[6]

[]


2.5km[7]

9.5 km34.6 km2[7][8][9]

[]



小字一覧[10] (角川日本地名大辞典による)
糸田[注 1] こもノ口 手かげ 法師 道ノ上 新田 明見田 丸ノ内
大森崎 沢井 門田 木下 東屋敷 重竹屋敷
外ぞん 庄屋敷 宝前 助三 石仏 若宮 惣八
寺屋敷 木船 上ノ山 有重 土居ノ内 駅ノ上 駅ノ岡 山根
外輪崎 渡り田 大歳 恵のう田 引田屋敷 矢筆 松本 久保
小里 引田岡 藤ケ本 むせ打 引田後 明神 久保ノ上里 馬場
北打越 北古川 南古川 恵ノ田 打越 中村 吹上[注 2] 古橋
浜口 古道 平地 勝ケ野[注 3] 新川 五反南浜 下田
船入 橋本 中屋敷

地名の由来[編集]


3

11(8)[11][12]

2()()()[11]

3()()[11][12]

22

12()[13]


[]

[]

[]


1946101956[14]

[15]

[]


191

1000[16]IIIIIIIVIV3IIIIIIIV[17]

使[ 4]1954[18]

[19]使使使[20]

使[21]
42

42使[22]115726[22]使[23]

2[]

1

西1[24]1969311[25]
11

1()1988[ 5][26]151[27][26]
1()4()3

12139.7 m21.6 m4.2 m155[28]

使使1[29]
21

1234

100m()656[30]

56

[]

[]


7[][][][][][][]7[31]

[]


調25×7(2.67×0.75km2)[32][10]

[]


1335[12]

[]


170使[33][34]

[]


使湿213 - 1415[35]

[]


16161588513415951017215931019[1]

[]


沿輿[36]151610西西西[37]221889西[1]
綾羅木村当時の村高 [石][38]
慶長5年 慶長15年 享保~延享 天保~安政
294.600 396.900 980.633 1032.7466
綾羅木村当時の小村と小名[39][注 6]
小村 小名1 小名2 小名3
西浜
(にしはま)
高山
(たかやま)
吹上
(ふきあげ)
勝ガ野
(かつがの)
西方
(にしかた)
下方
(しもがた)
空方
(そらがた)
-
東方
(ひがしかた)

(やなぎ)

(なか)

(えき)
引田
(ひきだ)
田内
(たぶち)
下方
(しもがた)
-

17601750[40][40][41]3000[42]

1(18)21869[7]

[]




21845 - 1865121511551858[43]318636[44]817()5[44]186414退[45]()[46][47]1865[47]20[46]

[]

沿[]


2518921371905()[7]

401965[7]7[48]

[]


618631221161661166[49]

21188941166西[50]31914西121937[7]
綾羅木の町丁新設
町丁 編入年
綾羅木本町 昭和31年(1956年)
綾羅木新町 昭和50年(1975年)
綾羅木南町 昭和55年(1980年)

231948311956[51]171942[52][53]5019755519805919846119862[51]

[]


31[54]401965722調[48]4119668()[55]44196938調[56]311[25][57][58]69561981717[56]511976[59]31991225[60]

71995[61]

[]


631988914[62][63]

41992326[64]使[65]

[]


272015調[2]
町丁 人口 世帯数
(大字)綾羅木 445 147
綾羅木南町1丁目 455 213
綾羅木南町2丁目 391 164
綾羅木南町3丁目 269 103
綾羅木南町 (合計) 1115 480
綾羅木本町1丁目 567 293
綾羅木本町2丁目 381 173
綾羅木本町3丁目 629 255
綾羅木本町4丁目 400 176
綾羅木本町5丁目 408 184
綾羅木本町6丁目 888 384
綾羅木本町7丁目 627 281
綾羅木本町8丁目 738 289
綾羅木本町9丁目 337 152
綾羅木本町 (合計) 4975 2187
綾羅木新町1丁目 639 262
綾羅木新町2丁目 918 404
綾羅木新町3丁目 414 152
綾羅木新町4丁目 137 69
綾羅木新町 (合計) 2108 887
総合計 8643 3701

交通[編集]

道路[編集]


51872191[53]

[66][67]123[68]

[]


31914()[7]5619811[69]

2008315[70]

[]

[]

殿殿殿殿

19188621031928514[47]415124413[71]()()251892529[ 7][72]30331958輿10431968殿551980621987殿21990[73]

18656[74]4519702[75]44196933116194181 [ 8][74]631988殿[74]

殿()()3[76][77]殿[73]2

:
:

𠆢2[74]

[76]殿殿殿殿殿[73]

()2[ 9][71]

18[71]8()3192881871932818[78]118[73][ 10]3[79]

[]


西2631988[71][74]621987331957()[80]

3631988117[80]2[81]3[82]

[]

殿

421909365[83]6[84]2殿2162179081788殿殿殿殿2殿[83]

()214[ 11]2m[85][ 12]619311130[86]
殿3

殿[ 13]319281110[ 14][87]61198612[ 15][88][89]

9[90]()()()[91]

[]

禿

禿211552西[92]

[]


101697[93]

[]


西西[94][94]
番地・号 小学校 中学校
大字綾羅木 全域 下関市立川中小学校 下関市立川中中学校
綾羅木本町 一丁目
二丁目
三丁目 下関市立川中西小学校 下関市立垢田中学校
四丁目
五丁目
六丁目
七丁目
八丁目
九丁目
綾羅木新町 一丁目
二丁目
三丁目 1番地 下関市立川中小学校 下関市立川中中学校
2番地 - 16番地 下関市立川中西小学校 下関市立垢田中学校
四丁目 全域 下関市立川中小学校 下関市立川中中学校
綾羅木南町 一丁目 下関市立川中西小学校 下関市立垢田中学校
二丁目
三丁目

[]

[]


2015調1[95]

[]


20158113851108[95]

[]


2/3 [71]

2/17 [71]

5 [71]

5/18 [71]

8 [71]

8/15 [71]

9/1(9/2) ()[89]

10/10 [71]

10/11 [83]

11/3 [71]

11/8 [71]

11/23 [71]

18[71]

ゆかりのある人物[編集]

施設・史跡[編集]

  • 綾羅木駅 (綾羅木本町)
  • 綾羅木郷遺跡 (大字綾羅木、出土品とともに国指定史跡、また人面土製品は県指定有形文化財)[97][98][99]
  • 綾羅木郵便局 (綾羅木本町)[100]
  • 梶栗郷台地駅 (綾羅木新町)
  • 川北神社 (大字綾羅木)[84]
  • 川中支所 (綾羅木本町三丁目)[101]
  • 下関市立考古博物館 (大字綾羅木)[102]
  • 新下関郷台地墓苑[103]
  • 中山神社 (綾羅木本町、中山忠光墓は国指定記念物)[72][104]
  • 禿台山浄土真宗本尊阿弥陀如来了元寺 (大字綾羅木)[92]
  • 若宮古墳 (大字綾羅木)[105]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 沿使

(二)^ 使

(三)^ 使

(四)^ 使使

(五)^ 1998636319981988

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 
 


 

(九)^ 

(十)^ 1151215

(11)^ 

(12)^ 19305

(13)^ ()

(14)^ 
 
 
 

(15)^ ()
 


出典[編集]



(一)^ abcd &  1988, p. 107.

(二)^ abce-Start : 調 27調 35. e.stat-go.jp.  . 2020616

(三)^  >  > .  便. 2020616

(四)^  >  > .  便. 2020616

(五)^  >  > .  便. 2020616

(六)^  >  > .  便. 2020616

(七)^ abcdefg &  1988, p. 108.

(八)^ .  . 2020624

(九)^  1988, p. 108.

(十)^ ab &  1988, p. 1288.

(11)^ abc 2001, p. 78.

(12)^ abc 1979, p. 222.

(13)^  1979, pp. 222223.

(14)^  2012, pp. 69.

(15)^  2012, pp. 1214.

(16)^  2012, pp. 3241.

(17)^  2012, pp. 4148.

(18)^  2012, p. 51.

(19)^  2012, pp. 4850.

(20)^  2012, pp. 5153.

(21)^  2012, p. 50.

(22)^ ab(())調.  . 2020623

(23)^  2012, pp. 5457.

(24)^  2012, p. 88.

(25)^ ab 2012, pp. 5759.

(26)^ ab 1992, p. 85.

(27)^  2012, p. 93.

(28)^  2012, pp. 113122.

(29)^  2012, p. 122.

(30)^  2012, pp. 123128.

(31)^  2012, pp. 222223.

(32)^  2012, pp. 268269.

(33)^  1989, pp. 499500.

(34)^  2012, p. 500.

(35)^  2012, pp. 509511.

(36)^  . .  . 2020614

(37)^  2009, p. 42.

(38)^  2009, pp. 8687.

(39)^  1972, p. 177.

(40)^ ab 2009, p. 575.

(41)^  2009, pp. 692693.

(42)^  2009, pp. 576577.

(43)^  1989, p. 1044.

(44)^ ab 2009, p. 972.

(45)^  2009, pp. 973974.

(46)^ ab 1989, p. 1045.

(47)^ abc 1989, p. 662.

(48)^ ab 2011, p. 189.

(49)^  2009, p. 1040.

(50)^  2009, pp. 10501051.

(51)^ ab &  1988, pp. 108109.

(52)^  2011, p. 161.

(53)^ ab &  1988, p. 109.

(54)^  2011, p. 182.

(55)^  2011, pp. 190191.

(56)^ ab - .  . 2020620

(57)^  1989, p. 70.

(58)^  2011, p. 192.

(59)^  2011, p. 199.

(60)^  2011, p. 209.

(61)^  2011, p. 213.

(62)^  .  . 2020622

(63)^  2011, p. 207.

(64)^  2011, p. 211.

(65)^ 24.   (20141030). 2020622

(66)^  1989, pp. 979980.

(67)^  1989, p. 986.

(68)^  1989, pp. 990992.

(69)^  2011, p. 203.

(70)^  2011, p. 219.

(71)^ abcdefghijklmno 1998, p. 793.

(72)^ ab 1989, pp. 662663.

(73)^ abcd 1998, p. 794.

(74)^ abcde 1991, p. 47.

(75)^  1991, p. 48.

(76)^ ab 1998, pp. 793794.

(77)^  1991, p. 46.

(78)^  1997, pp. 146147.

(79)^  1997, p. 162.

(80)^ ab 1991, p. 49.

(81)^  1991, p. 50.

(82)^  1991, pp. 5051.

(83)^ abc 1998, p. 736.

(84)^ ab 1989, p. 663.

(85)^  1991, pp. 5657.

(86)^  1991, pp. 6061.

(87)^  1991, p. 58.

(88)^  1991, pp. 5859.

(89)^ ab 1991, p. 59.

(90)^  1991, p. 59.

(91)^  1997, p. 153.

(92)^ ab 1989, p. 679.

(93)^  2009, p. 687.

(94)^ ab.   (201741). 2020617 (DL)

(95)^ ab27調 3511 () , 15 DL.   (2017530). 2020624

(96)^  2011, p. 63.

(97)^ .  . 2020620

(98)^ .  . 2020620

(99)^ .  . 2020620

(100)^ 便 ().  便. 2020618

(101)^ .   (2020213). 2020618

(102)^ .  . 2020620

(103)^ .  . 2020618

(104)^ .  . 2020620

(105)^ .  . 2020620

参考文献[編集]

  • 下関市市史編修委員会『下関市史・原始–中世』下関市役所、2012年。 
  • 高橋文雄『山口県地名考』山口県地名研究所、1979年9月1日。 
  • 竹内理三; 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 35 山口県』角川春樹、1988年12月8日。 
  • 下関教育委員会『下関の地名 (増補改訂版)』2001年3月。 
  • 下関市市史編修委員会『下関市史・終戦–現在』下関市役所、1989年3月。 
  • 田村哲夫『山口県地名明細書』史書刊行会、1972年2月20日。 
  • 山口県神社誌編纂委員会『山口県神社誌』山口県神社庁、1998年3月25日。 
  • 下関市市史編修委員会『下関市年表』下関市役所、2011年3月。 
  • 下関市市史編修委員会『下関市史・藩政–市制施行』下関市役所、2009年3月。 
  • 下関市教育委員会『下関の記念碑 (山陰地区・補遺編)』1991年3月31日。 
  • 下関市教育委員会『下関の行事 (下関のまつり)』1997年3月。 
  • 下関市教育委員会『史跡 綾羅木郷遺跡 保存修理事業報告書』1992年3月。