コンテンツにスキップ

羽越豪雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
羽越豪雨
山形県川西町中心市街地の浸水被害の様子
発災日時 1967年8月26~29日
被災地域 日本の旗 新潟県下越地方
ならびに山形県置賜地方
災害の気象要因 集中豪雨
気象記録
最多雨量 関川村で700 mm
人的被害
死者

104人

建物等被害
全壊

1,247棟

半壊

2,067棟

床上浸水

27,240棟

床下浸水

56,132棟

被害総額

3,999億円
2007年時価)

出典: [1][2]
テンプレートを表示

196742826829828

104

[]


826西湿


各地の降水量[編集]

観測地点 所在地 観測時間 降水量
(mm)
関川 新潟県岩船郡関川村 30時間 700
胎内第一ダム 新潟県北蒲原郡黒川村
(現・胎内市
24時間 645
胎内第一発電所 新潟県北蒲原郡黒川村 24時間 542
小国 山形県西置賜郡小国町 24時間 532
加治川ダム 新潟県新発田市 24時間 496
三面ダム 新潟県村上市 2日間 391
赤谷 新潟県新発田市 24時間 355
二王子岳 新潟県新発田市 24時間 337

被害[編集]




8355449408

96381,0802,06716,42245,066

NHK1462,59469,424


[]


196641717

3070034371177360

6455422,1702,330391.5496300 西[3] [4]

749113893,338

[]


813716710,81811,01613,1802263,8006611,000

西418[5]7820


[]



[]


196843195227調197954200820

1965401974491950251981561990219979201123

199767

[]


195328197651200113197651

197449197247

200416167200618

40200719

198863輿82.828

[]


61212[6]

[]

  1. ^ あの日から40年~羽越水害の記録~パンフレット(新潟県) - ウェイバックマシン(2016年3月5日アーカイブ分)
  2. ^ 羽越水害から40年 - 国土交通省 東北地方整備局
  3. ^ 繰り返された加治川決壊 被害、去年と同じ場所『朝日新聞』昭和42年8月29日朝刊12版、15面
  4. ^ 「佐藤議員夫妻ら死ぬ 新潟の温泉で土砂崩れ お孫さん二人も」『朝日新聞』昭和42年(1967年)8月29日夕刊、3版、1面
  5. ^ 第1章 小国町及び集落の現況” (PDF). 小国町. 2019年10月9日閲覧。
  6. ^ 電話線切られる 羽越水害救援の自衛隊『朝日新聞』昭和42年9月3日朝刊、12版、15面

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

国の機関
自治体