能登半島地震 (2007年)

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平成19年(2007年)能登半島地震

震源の位置(USGS)

能登半島地震 (2007年)の位置(石川県内)
能登半島地震 (2007年)
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 2007年平成19年)3月25日
発生時刻 9時41分57.9秒[1]
震央 日本の旗 日本 能登半島[1]
座標 北緯37度13.2分 東経136度41.1分 / 北緯37.2200度 東経136.6850度 / 37.2200; 136.6850座標: 北緯37度13.2分 東経136度41.1分 / 北緯37.2200度 東経136.6850度 / 37.2200; 136.6850[1]
震源の深さ 11 km
規模    M6.9
最大震度    震度6強:石川県 穴水町[注釈 1]輪島市七尾市
津波 約20 cm: 石川県 珠洲市金沢港
地震の種類 大陸プレート内地震
右横ずれ成分含む逆断層
余震
回数 500回以上
最大余震 2020年3月13日2時18分0秒、M5.5、最大震度5強[3][4]
被害
死傷者数 死者1人、負傷者356人[5][6]
被害地域 石川県を中心に北陸地方信越地方

出典:特に注記がない場合は気象庁による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

20071932594158JST西西40 kmM6.9192007: Noto Hanto Earthquake in 2007JST


200719325 94158

西西40 km

11 km

6.96.7

65[1]76.56.46[7]519305772

GPS14 km[8]18 km[9]


5[1]
震度5弱以上が観測された気象庁の発表地点
震度 都道府県 観測点名
6強 石川県 穴水町大町[注釈 1]輪島市鳳至町・輪島市門前町走出・七尾市田鶴浜町
6弱 石川県 輪島市河井町・能登町宇出津・能登町松波・中能登町末坂・中能登町能登部下・志賀町富来領家町・志賀町香能・志賀町末吉千古
5強 石川県 七尾市本府中町・七尾市袖ヶ江町珠洲市正院町
5弱 新潟県 刈羽村割町新田
富山県 射水市本町・射水市戸破・射水市加茂中部・小矢部市水牧・氷見市加納・舟橋村仏生寺・滑川市寺家町・富山市新桜町・富山市婦中町笹倉
石川県 珠洲市大谷町・かほく市浜北・宝達志水町子浦・羽咋市柳田町・羽咋市旭町・中能登町井田・能登町柳田

西11


5003251811455M5.33261446355M4.832888155M4.92008201264335M4.845

20203135M5.5[10][4][3]


沿沿11020 cm1130

被害


356[6]沿

JR西2625222526IC - IC1427使81130



11 - 2[11][?]

被害統計

  • 人的被害 死者:1人、負傷者:356人[6]
  • 住家被害 全壊家屋:686棟、半壊家屋:1,740棟、一部破損家屋:26,958棟[6]
  • インフラ被害(被害ピーク時の推計) 断水:13,250戸、停電:110,000戸、電話不通:260戸
市町村 人的被害 住家被害
死者 重傷 軽傷 全壊 半壊 一部破損
七尾市 0 24 103 69 304 7,296
輪島市 1 46 69 513 1,086 9,988
珠洲市 0 0 3 0 0 685
加賀市 0 0 0 0 0 6
羽咋市 0 0 1 3 13 142
かほく市 0 0 0 3 2 18
白山市 0 0 0 0 0 1
津幡町 0 0 1 0 0 2
志賀町 0 10 27 15 215 3,384
宝達志水町 0 0 0 0 3 26
中能登町 0 3 0 3 7 1,959
穴水町 0 3 36 79 100 2,318
能登町 0 2 10 1 10 1,130
石川県 1 88 250 686 1,740 26,955
富山市 0 1 0 0 0 0
高岡市 0 0 6 0 0 0
魚津市 0 0 2 0 0 0
氷見市 0 0 1 0 0 0
小矢部市 0 0 1 0 0 0
射水市 0 0 2 0 0 0
富山県 0 1 12 0 0 0
十日町市 0 1 1 0 0 0
糸魚川市 0 0 2 0 0 3
新潟県 0 1 3 0 0 3
福井市 0 1 0 0 0 0
福井県 0 1 0 0 0 0
1 91 265 686 1,740 26,958

災害対応

内閣府

政府調査団を乗せて輪島に向かう陸上自衛隊のCH-47輸送ヘリ(2007年3月25日、小松基地

25945[12]2526調[12]


251045123010152610421155

4


259451181414372382101033101010239832


11993527


NHK[13]944NHK[14]1320[15][ 2]NHK

11!L



TBS退32541

 () 4!331721


1114CM

関連作品

その他

脚注

注釈

  1. ^ a b 震度が過大に観測され、実際は6弱だった可能性がある[2]
  2. ^ なお、日曜討論は総合テレビでは25日午後(15:11-16:11)に、(総合テレビとのサイマル放送を実施していた)NHK衛星第2テレビでは26日未明(0:00-1:00)にそれぞれ撮って出し形式による“やり直し放送”を実施した。

出典



(一)^ abcde

(二)^ 26 . . (2010330). http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20100331k0000m040073000c.html 2010330 

(三)^ ab507.   (2020313). 2021814

(四)^ ab調 40 (PDF).   (20215). 2021814

(五)^ 18272017729

(六)^ abcd19(2007)492009113

(七)^ https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.php

(八)^ 1 - 

(九)^ 18km  2007730

(十)^  2020.3.15 13()5.   (2020315). 2021814

(11)^  - 

(12)^ ab10 -  - Yahoo! 

(13)^         - NHK

(14)^ 13  9426 - NHK

(15)^  6 - NHK

関連項目

外部リンク

地震情報

支援・対応

その他