コンテンツにスキップ

ワシントン海軍軍縮条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海軍軍備制限ニ関スル条約
通称・略称 ワシントン海軍軍縮条約
起草
署名 1922年2月6日
署名場所 ワシントンD.C.
発効 1923年8月17日[1]
締約国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国[2]
イギリスの旗 イギリス[2]
日本の旗 日本[2]
フランスの旗 フランス共和国[2]
イタリア王国の旗 イタリア王国[2]
寄託者 アメリカ合衆国連邦政府[3]
文献情報 大正12年8月17日官報号外条約第2号
言語 フランス語および英語[3]
主な内容 海軍の戦艦・航空母艦(空母)等の保有の制限が取り決められた条約[2]
条文リンク 条約本文 - 国立国会図書館デジタルコレクション
ウィキソース原文
テンプレートを表示

ワシントン海軍軍縮条約(ワシントンかいぐんぐんしゅくじょうやく)は、1921年大正10年)11月11日から1922年(大正11年)2月6日までアメリカ合衆国ワシントンD.C.で開催されたワシントン会議のうち、海軍軍縮問題についての討議の上で採択された条約


[2]

[]

1918

7

1/3使使

5

[]


5





1020退

16406mm35,000

[]

[]


531.75753.5
艦種 合計排水量 1艦あたりの
基準排水量
備砲
主力艦 (英米)50万トン
(日)30万トン
(仏伊)17万5000トン
※ 後述の「陸奥」の問題により改定
3万5000トン 主砲16インチ以下
空母 (英米)13万5000トン
(日)8万1000トン
(仏伊)6万トン
2万7000トン
2艦に限り3万3000トン
8インチ以下
6インチ以上を装備する場合
5インチ以上の砲を合計10門以下
先の2艦に限り5インチ以上の砲を合計8門以下
巡洋艦 制限無し 1万トン以下 5インチ以上8インチ以下

保有比率[編集]


30201141546[4]5531.671.677110[5][?][6]

7[]


[ 1]

1622

22[ 2]

412



:50t525000t

:30t315000t



5:5:3:1.75:1.755:5:3:1.67:1.67



 5

 

 

1677[]

[]


6[ 3]



















110



110103

[]




3127000233000

86510583 - 5555

[]




1020158120



59

ED17

条約の影響[編集]


115Naval Holiday : 

[7]

[]






207.9820.3[ 4][ 5]

109





818


[]


19301936調退1930

19333退19349413[8][ 6]720[9]1229[10][ 7]

193611122

1936退193845,000

[]


 (1922)


 - 







 - 使

 - 


 - 退

[]

注釈[編集]



(一)^ 1024

(二)^ 12441412416817612128148016810056.81224141241624172148016169655.8253

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 25調 ()

(七)^ 23notice of termination  8229101101012017 762p.249, , 1934, 1935退p. 229p.229使B93311412014125p.317193412, , 219361退, , 

出典[編集]

  1. ^ 1923年(大正12年)8月17日外務省告示第34号「海軍軍備制限ニ關スル條約竝太平洋方面ニ於ケル島嶼タル屬地及島嶼タル領地ニ關スル四國條約及同條約追加協定ハ全部批准寄託ヲ了ス」
  2. ^ a b c d e f g "ワシントン海軍軍縮条約". 旺文社日本史事典 三訂版. コトバンクより2024年3月6日閲覧
  3. ^ a b 条約24条
  4. ^ グレンフェル 2008, p. 32.
  5. ^ グレンフェル 2008, p. 31.
  6. ^ グレンフェル 2008, pp. 32–33.
  7. ^ グレンフェル 2008, p. 34.
  8. ^ 時事年鑑 昭和10年版
  9. ^ 『正義』1934年9月号.
  10. ^ 1934年(昭和9年)12月30日外務省告示第126号「海軍軍備制限ニ關スル條約廢止通告」

[]


19349  - Wikisource

7415 

19874 No.378 

     20088ISBN 978-4-7646-0326-4 

[]