輪王寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
輪王寺

三仏堂(重要文化財)
所在地 栃木県日光市山内2300
位置 北緯36度45分15.8秒 東経139度36分4.1秒 / 北緯36.754389度 東経139.601139度 / 36.754389; 139.601139座標: 北緯36度45分15.8秒 東経139度36分4.1秒 / 北緯36.754389度 東経139.601139度 / 36.754389; 139.601139
山号 日光山
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来千手観音馬頭観音
創建年 天平神護2年(766年
開基 勝道
札所等 下野七福神(毘沙門天
文化財 大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿、大般涅槃経集解59巻(国宝)
三仏堂、紙本著色東照権現像8幅、木造千手観音立像ほか(重要文化財)
世界遺産
公式サイト 日光山 輪王寺 公式ホームページ
法人番号 3060005002413 ウィキデータを編集
輪王寺の位置(栃木県内)
輪王寺

輪王寺

輪王寺 (栃木県)

テンプレートを表示
輪王寺 観音堂(旧四本龍寺所在)
輪王寺 大猷院廟唐門
輪王寺 慈眼堂
輪王寺 慈眼堂 天海墓

[ 1]


[]




1

西

1250201673120171130[1]

[]


21645[2]

== - 703.6cm335.4cm[2]

== - 756.3cm306.3cm[2]

== - 744.7cm301.3cm[2]

調[2]

[ 2]

9[3]

[]

[]


[ 3]

2766姿22

1km[2]

7679790

27822,486

3784西

[]


8482

[]


12401242[2]

[]


181590退

[]


31617[ 4][2]

4164733m22m26m[2]

216533

16553西

[]


2186941871151883

[]


200719- 2018[4]

大猷院[編集]

文化財[編集]


3

[]



[]

 

17


 2








 1

  - 1145[5]

 



 

殿 



 


 151

 21685




 1

 



 31713






[]

殿



殿殿1 191

20











 

2 

 



 

西





 

 



 



殿





殿

66

249

[6]

6191745 - 

61917813 - 

19194495 - 11513

48197362 - 413

 

41190881 - 16

19194495 - 5西2141

27195211222831121殿殿1


輪王寺開山堂
輪王寺開山堂
  • 輪王寺常行堂(手前)・法華堂(奥)
    輪王寺常行堂(手前)・法華堂(奥)
  • 大猷院霊廟仁王門
    大猷院霊廟仁王門
  • 大猷院霊廟水屋
    大猷院霊廟水屋
  • 大猷院霊廟二天門
    大猷院霊廟二天門
  • 大猷院霊廟鐘楼
    大猷院霊廟鐘楼
  • 大猷院霊廟鼓楼
    大猷院霊廟鼓楼
  • 大猷院霊廟夜叉門
    大猷院霊廟夜叉門
  • 大猷院霊廟夜叉門(背面)
    大猷院霊廟夜叉門(背面)
  • 大猷院霊廟唐門
    大猷院霊廟唐門
  • 大猷院霊廟拝殿
    大猷院霊廟拝殿
  • 大猷院霊廟本殿
    大猷院霊廟本殿
  • 大猷院霊廟宝庫
    大猷院霊廟宝庫
  • 美術工芸品[編集]

    大般涅槃経集解 59巻のうち巻第十一
    国宝
    • 大般涅槃経集解(だいはつねはんきょうしゅうげ)59巻
    重要文化財



    8 7

    2

    65:1

    21





    :2017[5]

      171640

     :  21653







     12612



     

     1261111111112121









     

     





     



     



      





     







    8 

     

     



     

      

      

     廿20 





     2

    10 

    2 



    13 

     614






    • 銅鋺 延元元年銘

    栃木県指定文化財(建造物以外)

    • 勝道上人首骨納塔
    • 鉄造宝篋印塔(納経塔)<中宮祠>
    • 木造慈覚大師坐像
    • 木造薬師如来坐像
    • 木造不動明王坐像
    • 木造阿弥陀如来坐像
    • 鎮護王院宮御木型
    • 明暦元年朝鮮通信使関係資料
    • 木造 仮面 附 付属品
    • 木造四大明王像
    • 釈迦堂殉死の墓及び譜代家臣の墓

    日光東照宮との関係[編集]

    年中行事[編集]

    強飯式[編集]

    強飯式
    イベントの種類 祭り
    開催時期 4月2日
    会場 輪王寺
    テンプレートを表示

    42)[7][8][9]

    [10]使[10]

    拝観[編集]

    • 4-10月 8:00〜17:00 11-3月 8:00〜16:00
    • 拝観料 三仏堂400円 大猷院550円 宝物殿・逍遥園300円

    メディア[編集]

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ CM(後述)やウェブサイトでも『日光山 輪王寺』として宣伝している。
    2. ^ 笠間時朝により寄進。
    3. ^ 下野国には当時、東国一の寺院と言われた下野薬師寺があり、早くから仏教文化の栄えた土地であったこと、また平安時代初期には当時の日本の中央政府が下野国二荒神延喜式神名帳に拠ると下野国河内郡に座す)の国家への多大な貢献に報いていたことは六国史より容易に推察できるが、日光や勝道の文字は一切見られない。
    4. ^ 現存の東照宮社殿はこの時のものではなく、20年ほど後に建て替えられたもの。

    出典[編集]



    (一)^  1250 . . (201681). http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160801/2403874 201682 

    (二)^ abcdefghi 201344

    (三)^  9 24.   (2022130). 2024129

    (四)^ 

    (五)^ ab 201741131

    (六)^ 
    1996

    1990

    (七)^  2015915

    (八)^  1996ISBN 4787231308pp.67-73.

    (九)^  -  2022324

    (十)^ ab  2009 ISBN 9784864050012 pp.210-227.

    (11)^ .  . 200942120221230

    (12)^   .  . 2023329

    参考文献[編集]

    • 井上靖、佐和隆研監修、山本健吉、菅原信海著『古寺巡礼東国2 輪王寺』、淡交社、1981年
    • 中里昌念、柴田立史著、日光山輪王寺、栃木新聞社監修『日光山輪王寺 宝ものがたり』東京美術、1992年
    • 『週刊朝日百科 日本の国宝』90号(日光東照宮、輪王寺ほか)、朝日新聞社、1998年
    • 『日本歴史地名大系 栃木県の地名』、平凡社
    • 角川日本地名大辞典 栃木県』、角川書店
    • 『国史大辞典』、吉川弘文館
    • 『栃木県の歴史散歩』山川出版社

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]