長講堂領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

[]


殿沿

寿[ 1]

11884[1]

119124289[ 2][3][4]

12259[5]

12464[6]12513西[7]

12674[8]130721326135162[9]13985[ 3]1428

8918014071443112

主な所領[編集]

応永14年長講堂領目録[編集]

応永14年長講堂領目録[11]
荘園 年貢 領家
一、長講堂領
願徳寺山城 香3石6斗
八釣荘(大和 小筵200枚
吉見菟田荘(和泉 油5斗 熊野山〈吉見方〉、熊野山・高野山〈菟田方〉
葺屋荘(摂津 米100石 大光明寺
篠木荘(尾張 絹150疋・糸500両 日野入道一位家(日野資教)・故四条中将家
稲木荘安良郷(同) 絹70疋・糸3000疋・漆2石5斗 供僧・長講衆
上門真荘(同) 絹150疋・糸300両 供僧方・日野新大納言家(町資藤)・前宮内大輔光仲朝臣(慈光寺光仲
野間内海荘(同) 絹130疋・糸220両
山香荘(遠江 糸240両・綿2300両・上紙50両・小紙7000帖
仁科荘(伊豆 白布700段
青島荘(甲斐 白布300段・帷布20段
深萱荘(美濃 絹25疋 藤中納言家(広橋兼宣
伊自良荘(同) 絹70疋 花山院大納言家(花山院忠定)・長講衆
宇多弘見荘(同) 絹20疋 鷹司殿(鷹司冬家
蜂屋北荘(同) 絹17疋 西園寺大納言家(西園寺実永
蜂屋南荘(同) 絹150疋・糸100両・綿230両 左衛門佐殿
平田荘(同)市俣郷 絹40疋3丈3尺・糸22両 左衛門佐殿
平田荘(同)草手郷 絹10疋 内蔵頭殿(山科教興
平田荘(同)加納郷 絹10疋 竹内殿・綾小路三位家(綾小路信俊
平田荘(同)六條郷 絹50疋・糸100両 綾小路中将殿(田向経良)
平田荘(同)鶉郷 絹32疋5丈
住吉荘(信濃 白布300段 山科入道中納言家(山科教言
市村高田荘(同) 白布1450段 山科入道中納言家
大泉荘出羽 砂金100両・御馬2匹(近来国絹200疋)
吉田三宅荘(若狭 被宛毎月六箇度温室用途 聖光院法印御房
和田荘(越前 米600石 葉室入道大納言家(葉室宗顕
坂北荘(同) 綿10000両 入江殿
御所侍名田(同) 引募敦賀郡名田勤仕番役
富安荘(加賀 米200石(本国絹200匹) 大炊御門中納言家(大炊御門宗氏
吉河荘(越後 綿5216両・糒15石 豊原定秋
弓削荘(丹波 七八寸木200支・杉大榑2000寸
前山荘(同) 米190石3斗2升・中紙429枚 二条中将家(二条持基
宮津荘(丹後 油10石 長講衆
久美荘(同) 絹27疋6丈・糸128両2分・此外成菩提院御念仏御布施為本所課進之
田村荘(同) 絹79疋4丈2寸・糸46両1朱 左京大夫久長朝臣・供僧方〈但不知行〉・長講衆〈同〉
御帋田(但馬 美紙1000帖 島田益直相伝
菟束小代荘(同) 修二月壇供 光照院殿〈菟束方〉・鷹司殿〈小代方〉
朝来新田荘(同) 上品紙500帖 直指院〈朝来方〉、不断光院〈本庄〉・九条殿(九条満家)〈新庄〉
久斗大庭荘(同) 絹30疋 右大臣家(今出川公行
平津荘(播磨 米50石 相応院殿
菅生荘(同) 米50石 兵部卿家(楊梅兼邦
眞嶋荘(美作 油5石 右大弁宰相家(万里小路嗣房
鳥取荘(備前 米1000石
三村荘(備中 三月御八講用途 花山院大納言家
河北荘(備後 炭60籠
因島荘(同) 炭100籠・薪100束
玖珂荘(周防 枝木1000物 天龍寺金剛院
阿武御領(長門 米800石 右大臣家
一宮(阿波 油1石 右衛門督家(山科教遠)
那賀山荘(同) 材木1000物・榑10000寸 宮内卿入道真覚
三島荘(伊予 油2石
忽那荘(同) 米50石
志賀嶋(筑前 米100石 島田益直相伝〈但不知行〉
高良社(筑後 米200石 三宝院殿(三宝院満済
六箇荘(肥後 米800石 日野入道一位家
一、御影堂領
柏野荘(伊賀 油1石
家田荘(能登 香1石 直指院
善住寺(但馬) 御仏供料米4石6斗8升 悲田院
巨勢荘(備中) 米20石
多気荘(同) 米20石
伊賀利荘(淡路 米10石
福良賀集荘(同) 未定 三条宰相中将家(三条公雅
一、庁分
下桂荘(山城) 米60石 日野入道一位家
伏見御領(同) 米300石
雨師社(大和) 緑青700両(近来進続松千把) 勧修寺中納言家(勧修寺経豊)
慈光寺(同) 油1石
中村荘(同) 正月二日御影御菓子
平野殿(同) 御灌頂之時被成御布施畢
志宜寺(摂津) 米20石
溝杭荘(同) 未定
生島荘(同) 二季御供花御布施白布40段
松村荘(同) 毎月鯛90喉
米守納所(伊勢) 米10石 三条宰相中将家
豊田荘(同) 糒1石
藤掛荘(尾張) 糸20両
富士荘(駿河 綿1000両
波賀利荘(甲斐) 未定
錦部保(近江) 米80石 高倉入道宰相家(高倉永行
能美荘(加賀) 糸300両〈山上村〉・糸700両〈石内村〉 毘沙門堂殿〈惣荘〉・三条宰相中納言家〈山上・石上〉
井家荘(同) 米50石(本30石) 勧修寺中納言家
上日本荘(能登) 米30石
新庄(同) 米70石 東南院殿
新保御厨(越中 綿10両
野口牧(丹波) 米400石(本300石)・雑事寄
木前荘(但馬) 綿200両 毘沙門堂殿
稲積荘(伯耆 筵100枚 葉室入道大納言家
久永御厨(同) 米500石・鉄10000廷
矢送荘(同) 米500石・鉄10000廷 葉室入道大納言家
松井荘(播磨) 弘紙4000帖 瑞光寺〈左方〉・松下総入道跡赤松遠江五郎〈右方〉
宝塔院両法花堂(備中) 香3石 勧修寺中納言家
吉茂荘(安芸 米100石 毘沙門堂殿
石垣荘(紀伊 綿300両・檜榑1000寸・炭16籠・薪4000束
麻殖荘(阿波) 紅花1000両
和久荘(丹波) 米60石
巨勢荘(肥前 米200石
安富荘(同) 米50石
一、雖有御領号不済年貢所々
山内荘(相模
尾張国 右大臣家
拜志荘(上野 三位家(冷泉範定
一宮(美作) 坊城前大納言家(坊城俊任
一、女房別当三位家領
忍海荘(近江 被寄進清閑寺 鹿王院
饗庭荘(美作) 未定
秋穂二島別宮(周防) 被寄進仁和寺菩提院愛染王
宍咋荘(阿波) 被寄進高野山蓮花乗院
弓削島(伊予) 被寄進東寺
嵯峨武蔵堀池 萩原殿
一、新寄進地
下久世荘(山城)
西浄光院(摂津) 小文畳4帖 舎那院
此外
平判官田(山城) 御影堂灯油 承仕(但不知行)
松荘(尾張) 銭30貫文 青蓮院殿(義円)〈惣荘〉・三位家範定卿〈十五丁名〉
三野新庄(備前) 地蔵講米 青蓮院殿

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ (  2017 ISBN 978-4-7503-4481-2)

(二)^ [2]

(三)^ [10]

出典[編集]



(一)^  2018, p. 144.

(二)^  殿 2006 

(三)^  2018, pp. 6869.

(四)^  2018, pp. 8990.

(五)^  2018, pp. 6971.

(六)^  2018, pp. 118120.

(七)^  2018, pp. 7577.

(八)^ 

(九)^  2018, p. 221.

(十)^  2018, pp. 221248.

(11)^  143(14070030660) 1 

[]


91988ISBN 978-4-642-00509-8 

41993ISBN 978-4-582-13104-8 

1994ISBN 978-4-04-031700-7 

22000ISBN 978-4-09-523002-3 

2018ISBN 978-4-88621-800-1 

[]