藤原佐理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
離洛帖から転送)

 

凡例

藤原 佐理
時代 平安時代中期
生誕 天慶7年(944年
死没 長徳4年7月25日998年8月19日
官位 正三位参議
主君 村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
氏族 藤原北家小野宮流
父母 父:藤原敦敏、母:藤原元名の娘
養父:藤原実頼
兄弟 佐理藤原為光室、章明親王妃、藤原高光
正室:藤原淑子(藤原為輔の娘)
頼房藤原懐平
テンプレートを表示

   /[ 1]

[]


947439[1]9613963964[2]4967968[3][4][5]

2969970511[6][7]297139752977殿[8]調978

5982退使2[9]2[10][11]983[12]2984殿

2986[6][13]29882[14]2991[15]

3992[16]使[17]5994[18]輿輿[19]使使[20]99510[21]3997[18]

4998

72555[22]

[]


3[6]

[ 2][23][24]

[]


[23]

[25]

殿殿退[23]

[]


 -  - 296926

 -  - 2991使

-  - 5982117使

-  - 59824退3禿

-  - 2984

 -  - [ 3]- 49984

[]




4960103[18]

96117殿[26]113

296287

3966 127

49671241017

9681123

2969921019

9701120

29711215

3972428

397517105

297778 

9781017 

2979129

4981104退

5982130 

983127

298412989殿

98911181128 

990129

2991127426

3992314 

4993 

9951018

399745 

4998125725[18]

[]



脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 1940927

(四)^ 443090

出典[編集]

  1. ^ 『栄花物語』月の宴
  2. ^ 春名[1989: 50]
  3. ^ 『日本紀略』康保5年6月22日条
  4. ^ 藤原伊行『夜鶴庭訓抄』
  5. ^ 福井[2013: 9]
  6. ^ a b c 『帝王編年紀』
  7. ^ 小松茂美『平安朝伝来の白氏文集と三蹟の研究』
  8. ^ 『日本紀略』貞元2年8月9日条
  9. ^ 春名[1989: 90]
  10. ^ 『小右記』天元5年2月23日条
  11. ^ 春名[1989:91]
  12. ^ 『日本紀略』天元6年3月22日条
  13. ^ 春名[1989:105]
  14. ^ 『宋史』巻191
  15. ^ 黒板[1994: 26]
  16. ^ 春名[1989:125]
  17. ^ 『源重之集』
  18. ^ a b c d 『日本紀略』
  19. ^ 春名[1989:133]
  20. ^ 『本朝世紀』巻14
  21. ^ 『百錬抄』第4
  22. ^ 春名[1989:152]
  23. ^ a b c 『大鏡』第二巻,太政大臣実頼 清慎公
  24. ^ 吉川[1985: 210]
  25. ^ 宋史』巻第491
  26. ^ 『扶桑略記』
  27. ^ 『小右記』天元5年3月11日条
  28. ^ 『栄花物語』根合[注釈 4]

参考文献[編集]

  • 春名好重『藤原佐理』吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年
  • 吉川美恵子「藤原佐理-その人と書風の特質について-」『奈良教育大学紀要』第34巻、1985年
  • 福井淳哉「能書・藤原佐理像の形成と変遷」『帝京大学文學部紀要. 日本文化学』44号、2013年
  • 黒板伸夫『藤原行成』吉川弘文館〈人物叢書〉、1994年
  • 保坂弘司『大鏡 全現代語訳』講談社学術文庫、1981年
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年
展覧会図録
  • ふくやま書道美術館編集・発行 『王朝の美 ―三蹟を中心として―』 2010年9月11日
    • 石永益三 「藤原佐理の生涯と「頭弁帖」」、PP.152-153

関連項目[編集]