コンテンツにスキップ

大山祇神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大山祇神社

拝殿(重要文化財)
所在地 愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地
位置 北緯34度14分52.4秒 東経133度0分20.9秒 / 北緯34.247889度 東経133.005806度 / 34.247889; 133.005806座標: 北緯34度14分52.4秒 東経133度0分20.9秒 / 北緯34.247889度 東経133.005806度 / 34.247889; 133.005806
主祭神 大山積神
神体 鷲ヶ頭山
社格 式内社名神大
伊予国一宮
国幣大社
別表神社
創建 (伝)推古天皇2年(594年
本殿の様式 三間社流造檜皮葺
別名 日本総鎮守
札所等 江戸時代後期、熱心な遍路が当社に参拝、別当の神宮寺で納経。
例祭 旧暦4月22日
主な神事 赤土拝・福木(1月7日
お田植え祭(旧暦5月5日
産須奈大祭(旧暦8月22日
地図
大山祇神社の位置(愛媛県内)
大山祇神社

大山祇神社

地図
テンプレートを表示



[1]

[]


西436.5西

[1]

4[2]殿8762014殿


[]





[]


1


[ 1]




[]

創建[編集]


[ 1]







[ 2][3]


殿[3]

[3]

[]


276658065253

483788661287017875

5927 



[3]

  1318305354

4 (1871) 41915

1GHQ

[]


西


2766419  - 

483787  - 

886637  - 

12870827  - 

17875329  - 


98971213 340

[]




2594 殿 

701 

271616 

3719422 

21322殿殿 

41378殿殿 

341427殿 

121543

71602殿 

41992殿

[]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

 - 341453.08 1325942.84 / 34.2480778 132.9952333 / 34.2480778; 132.9952333 (一の鳥居) 8

 - 

 - 201041412m2.5m)21322688[4]

 - 3

 - 1661355[5]201612429
 - 2010113

殿

21322341427[ 1]71602[6]
殿

殿

殿341427[7]

[]


殿 - 60

 - 

殿 - 輿

 - 201735

 - 

 - 



輿 - 9輿3輿36

 - 殿

- 3121318

5 - 沿2111

[]


 - 寿

 - 341453.02 133032.06 / 34.2480611 133.0089056 / 34.2480611; 133.0089056 (奥の院)

 341446.11 133017.34 / 34.2461417 133.0048167 / 34.2461417; 133.0048167 (東円坊) - 24[ 2]124816


宮浦港 一の鳥居
宮浦港 一の鳥居
  • 境内入口(二の鳥居)
    境内入口(二の鳥居)
  • 総門
    総門
  • 御棧敷殿(奥)と斎田
    御棧敷殿(奥)と斎田
  • 神輿庫
    神輿庫
  • 宝篋印塔(重要文化財)
    宝篋印塔(重要文化財)
  • 奥の院
    奥の院
  • 東円坊
  • 摂末社[編集]


    [8]

    []




    殿


     - 

    殿殿1394-14281744-17481818-1830431968[9]

    殿


     - 

    殿

    殿
    1026




    341452.07 1325923.05 / 34.2477972 132.9897361 / 34.2477972; 132.9897361 (境外摂社:阿奈波神社)

     - 

    81

    1077911

    65.5m寿殿


    上津社(愛媛県指定文化財)
    上津社(愛媛県指定文化財)
  • 下津社
    下津社
  • 姫子邑神社
    姫子邑神社
  • 阿奈波神社
    阿奈波神社
     

    []




    殿44殿3


    調









    殿





    628



    925
    殿


    殿[ 3]殿

    殿6301020殿



    [ 4]220

    1299-1302殿41378[10]



    315



    31






    11351856  55504(199210



    614



    315


    (左より)御鉾神社・八重垣神社・酒殿
    (左より)御鉾神社・八重垣神社・酒殿
  • 十七神社(愛媛県指定文化財)
    十七神社(愛媛県指定文化財)
  • 神池と宇迦神社
    神池と宇迦神社
  • 馬神社
    馬神社
     



    殿


    181077911


    617


    171077911

    341455.68 133031.02
    殿625

    殿341412.52 1325949.17 - [11]輿輿

     - 輿

    []


    殿341326.84 133316.51 - 3719殿使

     - 殿100m

    殿 - 16殿西1km


    横殿宮を前方から
    横殿宮を前方から
  • 横殿宮の社殿
    横殿宮の社殿
  • みたらしの水
    みたらしの水
  • 向雲寺 大通庵
    向雲寺 大通庵
     

    []

     殿

    3447.45 1325942.42
    37035712殿

    1199-12002485518

    []


    1:3:16:18:26:a:b:
      30

    13221722姿381
    乎千命御手植の楠



    1951266938


    11.1m20m15.6m2600



    17m10m3,000181990調10m106621127



    14m3m412811322



    8m19503殿8-10m2



    2,0003,000[ 5]32m15.5m10m112m3m

    1951261127



    10019093221m使


    第十八号樹
    第十八号樹
  • 生樹の御門(愛媛県指定天然記念物)
    生樹の御門(愛媛県指定天然記念物)
  • 生樹の御門の幹部分
    生樹の御門の幹部分
  • 河野通有兜掛の楠(枯死)
    河野通有兜掛の楠(枯死)
  • 無名の大楠(国の天然記念物)
    無名の大楠(国の天然記念物)
  • 伊藤博文公記念楠樹
    伊藤博文公記念楠樹
     

    []


    436.3m - 

    266.8m - 

     - [12]

    []


     - 

     - 

     - 

    []

    []

    年間祭事一覧

    • 1月
      • 歳旦祭 (1月1日)
      • 生土祭 (1月7日)
    • 4月
      • 御更衣御戸開祭 (旧4月21日)
      • 例大祭 (旧4月22日)
    • 5月
      • 御田植祭 (旧5月5日)
    • 6月
      • 全国鉱山工場安全祈願祭 (6月27日)
      • 五穀豊穣祈願祭 (6月27日)
    • 8月
      • 産須奈大祭 (旧8月22日)
    • 9月
      • 抜穂祭 (旧9月9日)
    • 11月
      • 七五三祝祭 (11月15日)
      • 御更衣御戸開祭 (11月22日)
    • 12月
      • 全国鉱山工場安全祈願祭 (12月1日)
      • 酒口祭 (12月)
      • 大祓式、除夜祭 (12月31日)

    一人角力[編集]


    5599殿21

    417075599 2017355531364

    391964521977

    1020使

    591984 26-10 112

    []


    4殿

    2000 2000

    []


     1 - 使29320

     1 - 27329

     1 - 27329

     1 - 28331

    1 - 28331

     1 - 136cm4.8cm28331

    1 - 30622

      1 - 180cm5.4cm3328


    伝河野通信奉納の紺糸威鎧(兜、大袖付)(国宝)
    河野通信奉納の紺糸威鎧(兜、大袖付)(国宝)
  • 伝源義経奉納の赤糸威鎧(大袖付)(国宝)
    源義経奉納の赤糸威鎧(大袖付)(国宝)
  • 禽獣葡萄鏡(国宝)
    禽獣葡萄鏡(国宝)
  • 伝河野通有奉納の萌黄綾威腰取鎧(重要文化財)
    伝河野通有奉納の萌黄綾威腰取鎧(重要文化財)
  • 重要文化財[編集]


    762016



    殿殿1 - 37829

    殿1 - 28331

    3 - 271122



    17- 34327

    4 - 34327

    4 - 13227615



     1 34327

      1 34327

     1 34327

      1 34327

     1 34327

     1 34327

       119422425

      11942344

       1 446

    1 - 殿41611


    ※以下の甲冑のうち重要文化財指定年月日の注記のないものは、明治34年(1901年)3月27日に「甲(よろい)52領」として一括指定され、昭和44年(1969年)6月20日付けで1領ずつ分割指定されたものである[13]

    (鎧)

    • 浅葱糸威褄取鎧(あさぎいとおどしつまどり よろい)大袖付 1領 伝祝彦三郎安親奉納 
    • 萌黄綾威腰取鎧(もえぎあやおどしこしとり よろい)大袖付 1領 伝河野通有奉納 
    • 紫韋威鎧(むらさきがわおどし よろい) 大袖付 伝大祝安時奉納
    • 紫韋威鎧 大袖付 1領
    • 紅糸威鎧 1領 
    • 白糸威褄取鎧 1領 
    • 藍韋威鎧 1領 伝河野通時奉納 

    (胴丸)

    • 色々威胴丸 兜、頬当、大袖、籠手付 1領 
    • 色々威胴丸 兜、大袖1隻付 1領(破損甚大)
    • 熏韋威胴丸(ふすべかわおどし どうまる) しころ、大袖付 1領(「しころ」は篇が「革」、旁が「毎」)
    • 紫糸威腰赤胴丸 大袖付 1領 
    • 茶糸威肩赤白胴丸 大袖付 1領 
    • 藍韋威胴丸 大袖付 1領 
    • 藍韋威胴丸 兜、大袖付 1領 
    • 藍韋威胴丸 兜、大袖付 1領 
    • 紫韋威胴丸 兜、大袖付 1領 
    • 藍韋威肩腰白胴丸 大袖付 1領 
    • 熏韋威胴丸 大袖付 1領 
    • 熏紫韋威胴丸 大袖付 1領 伝木曽義仲奉納 
    • 紫韋威胴丸 兜、壺袖付 1領 
    • 紫韋威胴丸 大袖1隻付 1領 
    • 藍韋威裾紫胴丸 兜付 1領 
    • 熏韋威胴丸 1領 
    • 熏韋威胴丸 1領 
    • 熏韋威胴丸 兜、大袖付 1領 
    • 熏韋威胴丸 大袖、袖印付 1領 
    • 紅綾威肩腰萌黄綾胴丸 1領 
    • 熏韋包胴丸 壺袖付 1領 
    • 藍韋威肩腰白胴丸 大袖付 1領 
    • 紫韋威胴丸 1領 
    • 紫韋威胴丸 1領 
    • 紺糸裾素懸威胴丸 1領 伝鶴姫着用[注 6] 
    • 熏韋威胴丸(大破) 1領 昭和44年6月20日指定
    • 黒韋威胴丸(大破) 1領 昭和44年6月20日指定

    (腹巻)

    • 色々威腹巻 兜、喉輪、大袖付 1領 
    • 藍韋威胸白紅白腹巻 大袖付 1領 
    • 色々威腹巻 喉輪、大袖付 1領 
    • 藍韋威胸白紅白腹巻 大袖付 1領 
    • 藍韋威腹巻 兜、大袖付 1領 
    • 色々威鉄腹巻 籠手付 1領 
    • 藍韋威胸紅白紅腹巻 1領 
    • 色々威裾萌黄素懸腹巻 1領 
    • 藍韋威胸紅白紅腹巻 1領 
    • 熏韋威胸紅浅葱糸腹巻 1領 
    • 藍韋威胸紅白腹巻 1領 
    • 熏韋威腹巻 2領 
    • 熏韋威腹巻(大破) 1領 昭和44年6月20日指定
    • 鉄腹巻(かなはらまき)6領 
      • 茶糸素懸威鉄腹巻 兜、頬当、袖、籠手付 1領
      • 萌黄糸素懸威鉄腹巻 1領
      • 紫糸素懸威鉄腹巻 壺袖付 1領(大破) 昭和44年6月20日指定
      • 紫糸素懸威鉄腹巻 1領
      • 紫糸素懸威鉄腹巻 1領(大破) 昭和44年6月20日指定
      • 紫糸素懸威鉄腹巻 1領(大破) 昭和44年6月20日指定

    (その他武器武具類)

    • 紺糸威膝鎧 1双 明治34年3月27日指定
    • 白綾威二十四間四方白星兜 1頭 明治34年3月27日指定(昭和44年6月20日分割指定) 
    • 兜 6頭(明細は後出) 明治34年3月27日指定(昭和44年6月20日分割指定)
    • 大袖 7双(明細は後出) 明治34年3月27日指定(昭和44年6月20日分割指定)
    • 鍍金大前立 3種 明治34年3月27日指定
    • 革箙(かわえびら) 1腰 伝和田小太郎義盛奉納 昭和34年6月27日指定
    • 三島明神奉納武器類 昭和41年6月11日指定
    薙刀、弓、蒙古軍使用武具類などの一括指定。指定物件の明細は後出。

     

    2  34327

     1  12825

    1 34627



     274 1 - 2144531660215[14]47530

     21016210[15]2496

    8820124[ 7][ 8]
    「三島明神奉納武器類」のうち

    重要文化財指定物件の明細

    木造御神像17躯」の明細

    • 大山祇命(おおやまつみのみこと)坐像
    • 中山祇命(なかやまつみのみこと)坐像
    • 麓山祇命(はやまつみのみこと)坐像
    • 正鹿山祇命(まさかやまつみのみこと)坐像
    • 䨄山祇命(しぎやまつみのみこと)坐像(「しぎ」の漢字は篇の上部が「今」、下部が「酉」、旁が「隹」)
    • 磐裂命(いわさくのみこと)坐像
    • 倉稲魂命(うがのみたまのみこと)坐像
    • 磐長姫命(いわながひめのみこと)坐像
    • 木之花佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)坐像
    • 大禍津日神(おおまがつひのかみ)坐像
    • 猿田彦命(さるたひこのみこと)坐像
    • 闇龗命(くらおかみのみこと)坐像(「おかみ」の漢字は「雨冠」の下に「口」を3つ横に並べ、その下に「龍」)
    • 大直日神(おおなおびのかみ)坐像
    • 火須勢理命(ほすせりのみこと)坐像
    • 日子火々出見命(ひこほほでみのみこと)坐像
    • 大直日神坐像
    • 大雷神(おおいかづちのかみ)坐像

    6頭」の明細

    • 黒韋威二十間筋兜 1頭
    • 藍韋威二十八間筋兜 1頭
    • 白綾威裾藍韋十四間筋兜 1頭
    • 藍韋威肩白十二間筋兜 1頭
    • 紫韋威三十二間筋兜 1頭(昭和44年6月20日追加指定)
    • 鳶兜 1頭

    大袖7双」の明細

    • 色々威大袖 1双
    • 熏韋威肩白大袖 1双
    • 藍韋威腰萌黄大袖 1双
    • 白綾威大袖 1双
    • 紫韋威大袖 1双
    • 洗韋威大袖(四段以下欠) 1双
    • 金小札紅糸威腰浅葱大袖 1双

    三島明神奉納武器類」の明細

    • 三島神紋流旗 1旒(りゅう) 伝河野通信奉納
    • 薙刀 7口
      • 薙刀 銘備前国岩戸庄地頭左兵衛尉源吉家 元徳二年十二月日 一
      • 薙刀 無銘 五
      • 長巻 銘宗吉 一
    • 弓 9張
      • 黒漆塗二引重籐弓 一 正中二十一廿一の銘がある
      • 吹寄籐弓 一
      • 赤漆塗重籐弓 一 伝鎮西八郎為朝奉納
      • 塗籠所糸巻弓 一 貞治二年十一月二十二日の墨書銘がある
      • 塗籠重糸巻弓 一
      • 塗籠匂糸巻弓 二
      • 黒漆塗二引重糸巻弓 一
      • 塗籠二引樺巻弓 一
    • 箭(や) 55隻
      • 征箭(そや) 四十五 内一双の鏃(やじり)に国益の銘がある
      • 中差箭 四 内二双の鏃に与州国益の銘がある
      • 雁股箭 六
    • 黒漆塗革張冑鉢 1頭
    • 鯨鬚張半弓 1張
      • 附 木箆箭 5隻

    []


     - 2669

    []



    殿 - 1394-1428291124[9]

    殿 - 41378291124[10]

    輿3 - 291124[16]

     - 341215[17]


     - 3932752111[18]


     - 4338[19]


     - 261127[20]

    []


    [21]
     221 - 5527

    []



    甲冑用語説明




    3便











    鹿



    鹿







    1



    1








    現地情報[編集]

    所在地

    付属施設

    紫陽殿
    大三島海事博物館
    (葉山丸記念館)

    殿





     8:30-17:00 1000




     
    便便便


    西 IC - 西4km



      

      

       

    []

    注釈



    (一)^ 2841378

    (二)^ 西西24

    (三)^ 

    (四)^ 

    (五)^ 2,0003,000

    (六)^ 38341 

    (七)^ 5I19984111542739141345239

    (八)^ 811381985p.74

    (九)^ 
    2

    原典

    1. ^ a b 『釈日本紀』巻6(述義2-1中・大山祇神)所引『伊予国風土記』逸文。
    2. ^ 日本霊異記』。

    出典



    (一)^ ab()

    (二)^  

    (三)^ abcd

    (四)^ 

    (五)^ jp

    (六)^  殿

    (七)^  殿

    (八)^ 

    (九)^ ab殿 (PDF) 

    (十)^ ab殿 (PDF) 

    (11)^ 

    (12)^ 

    (13)^ 343272044620288

    (14)^   18861122

    (15)^ 2496130

    (16)^ 輿 (PDF) 

    (17)^  (PDF) 

    (18)^  (PDF) 

    (19)^  (PDF) 

    (20)^  (PDF) 

    (21)^  

    参考文献[編集]

    • 藤田政助編 『大三島の宝器と三島水軍』 (大三島宮保勝会、1926年
    • 鈴木規夫監修 大山祇神社編集 『大山祇神社国宝大鑑』宮司 三島喜徳発行、2000年3月31日
    • 『大三島詣で』 大山祇神社社務所、2001年5月
    • 「大山祇神」(谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 2 山陽 四国』 白水社、2000年7月)
    • 「大山祇神社」「越智郡」(『日本歴史地名大系 愛媛県の地名』平凡社、1980年1月)
    • 「武家の尊崇厚き神の社 大山祇神社」(『歴史群像』No.45、学習研究社、2001年1月6日)

    外部リンク[編集]