コンテンツにスキップ

IEEE 802.11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
IEEE802.11から転送)

IEEE 802.11 802.11IEEELAN使

[]


31[1]
世代 規格 策定時期 二次変調方式 周波数 公称最大速度 空間ストリーム チャンネル幅 備考(日本国内)
1 IEEE 802.11 1997年6月 DSSS / FHSS 2.4–2.5 GHz 2 Mbps 1 22 MHz 免許不要
2 IEEE 802.11a 1999年10月 OFDM
  • 5.15–5.35 GHz
  • 5.47–5.725 GHz
54 Mbps 20 MHz
  • 5.15–5.35 GHz: 屋内の利用に限り免許不要
  • 5.47–5.725 GHz: 屋内外に限らず免許不要
IEEE 802.11b DSSS / CCK 2.4–2.5 GHz 11 Mbps / 22 Mbps 22 MHz 免許不要
3 IEEE 802.11g 2003年6月 OFDM 54 Mbps 20 MHz
IEEE 802.11j 2004年12月
  • 4.9–5.0 GHz
  • 5.03–5.091 GHz
要免許、電力など一定制限内の端末のみ免許不要
4 IEEE 802.11n 2009年9月
  • 2.4–2.5 GHz
  • 5.15–5.35 GHz
  • 5.47–5.725 GHz
65 Mbps–600 Mbps 1–4 20 / 40 MHz 製品によって上限の公称速度が異なり、最小では65 Mbps、最大では600 Mbpsである。
  • 2.4 GHz帯: 屋内外に限らず免許不要
  • 5.15–5.35 GHz: 屋内の利用に限り免許不要
  • 5.47–5.725 GHz: 屋内外に限らず免許不要
5 IEEE 802.11ac 2014年1月
  • 5.15–5.35 GHz
  • 5.47–5.725 GHz
292.5 Mbps–6.93 Gbps 1–8 80 / 160 MHz
  • 5.15–5.35 GHz: 屋内の利用に限り免許不要
  • 5.47–5.725 GHz: 屋内外に限らず免許不要
IEEE 802.11ad 2013年1月 シングルキャリア / OFDM 57–66 GHz 4.6 Gbps–6.8 Gbps 最大9 GHz 免許不要
6 IEEE 802.11ax 2021年2月9日[2][3] OFDMA
  • 2.4 GHz帯
  • 5 GHz帯
9.6 Gbps 1–8 20/40/80/160 MHz
6E
  • 2.4 GHz帯
  • 5 GHz帯
  • 6 GHz帯
  • 5.925–6.425 GHz: 2022年9月2日より利用可能[4]
  • 6.425–7.125 GHz: 利用不可
7 IEEE 802.11be 2024年5月予定[5]
  • 2.4 GHz帯
  • 5 GHz帯
  • 6 GHz帯
46 Gbps 1–16 20/40/80/160/320 MHz

IEEE 802.11タスクグループの一覧[編集]

規格名 規格の種類 制定時期 備考(日本国内)
802.11 伝送規格 1997年6月 MACと周波数ホッピング及び直接シーケンスの変調方式を定義。DSSS方式。
802.11a 1999年10月 5 GHz帯でOFDMを用いることにより、54 Mbpsを実現した規格。2番目の物理層標準だが、製品化されたのは2000年後半。
802.11b 3番目の標準だが製品として発売されたのは2番目。DSSS/CCK方式。
802.11c 異なる無線ネットワーク間をブリッジする規格。大幅な成果が得られなかったことから802.11cとしては発表されず802.1Dに吸収された。
802.11d 電波規制が異なる国間を移動する場合の手続きを策定
802.11e QoS関連規格 2005年11月 MACのサービス品質 (QoS) の拡張を制作
802.11F アクセスポイント間プロトコル (IAPP)
802.11g 伝送規格 2003年 ISM帯のネットワークを使用する物理層仕様。2.4 GHz帯にOFDM方式を適用。
802.11h 各国の法規 802.11aと欧州の電波放出規則の互換性を維持するための標準
802.11i セキュリティ リンク層のセキュリティを強化
802.11j 各国の法規 802.11aを日本の電波法規則に適合させるための追加仕様。jはJapanの頭文字ではなく偶然
802.11k 通信の強化 無線帯域の使用を効率よく管理するため、ネットワーク内で電波リソース情報を交換する規格
802.11m メンテナンス 802.11a, 802.11b, 802.11d, TGcの変更を802.11本体の仕様書に取り込むタスクグループ。mはメンテナンスの意味。
802.11n 伝送規格 2.4 GHzと5 GHzに互換性を持ち、MAC層において100 Mbpsを上回る高スループットを実現。40 MHz幅・4×4MIMOをサポート。
802.11p 応用 自動車で802.11を応用するタスクグループ。ETCなどで用いられる。
802.11r ローミング性能を強化
802.11s メッシュネットワーク技術のための改訂
802.11T 試験・測定 802.11の試験と測定の仕様書を設計するタスクグループ(規格化断念)
802.11u 他ネットワーク相互接続 他のネットワーク技術との相互接続を支援する。Passpoint。
802.11aa ビデオの伝送
802.11ac 伝送規格 2014年1月 5 GHz帯を利用し、最大6.93 Gbpsを実現するための規格。160 MHz幅, 8×8MIMOをサポート。
802.11ad 2012年12月 60 GHz帯を利用し、7 Gbpsを超えるスループットを実現。2.1 GHz幅をサポート。
802.11af TVホワイトスペース
802.11ah 1 GHz以下のセンサーネットワーク、スマートメータリング。11acをベースに、IoT向けに1 MHz幅をサポート。
802.11ai 10 msで高速接続(高速初期リンクセットアップ)
802.11aj 802.11adを中国向けに拡張。45 GHz帯を含む。
802.11ak 無線LANブリッジ方式
802.11aq APに接続する前にAPがサポートしているサービス情報を知るための規格
802.11ax 2021年2月9日[2][3] 高密度環境における周波数利用効率の向上。OFDMAを適用。8 GHz幅、MU-MIMOサポート。
802.11ay 60 GHz帯を利用し20 Gbpsを実現するための規格。802.11adを拡張。
802.11az 次世代測位方式
802.11ba Wake up無線
802.11bb Li-Fi
802.11bc ブロードキャスト



LOQL1OQ0

a  z zaaaa  az 
  • 802.11F や 802.11T が大文字なのは完結した独立文書であることを示す。 IEEE 802.1X と同じ考え。
  • 国ごとで利用可能なチャンネル[編集]

    2.4 GHz帯
    チャンネル 中心周波数 (MHz) 北米 欧州 日本
    1 2412 Yes Yes Yes
    2 2417 Yes Yes Yes
    3 2422 Yes Yes Yes
    4 2427 Yes Yes Yes
    5 2432 Yes Yes Yes
    6 2437 Yes Yes Yes
    7 2442 Yes Yes Yes
    8 2447 Yes Yes Yes
    9 2452 Yes Yes Yes
    10 2457 Yes Yes Yes
    11 2462 Yes Yes Yes
    12 2467 Yes Yes
    13 2472 Yes Yes
    14 2484 11bのみ
    5 GHz帯
    チャンネル 中心周波数 (MHz) 北米 欧州 日本
    36 5180 Yes Yes Yes W52
    40 5200 Yes Yes Yes
    44 5220 Yes Yes Yes
    48 5240 Yes Yes Yes
    52 5260 Yes Yes Yes W53
    56 5280 Yes Yes Yes
    60 5300 Yes Yes Yes
    64 5320 Yes Yes Yes
    100 5500 Yes Yes Yes W56
    104 5520 Yes Yes Yes
    108 5540 Yes Yes Yes
    112 5560 Yes Yes Yes
    116 5580 Yes Yes Yes
    120 5600 部分的 Yes Yes
    124 5620 部分的 Yes Yes
    128 5640 部分的 Yes Yes
    132 5660 Yes Yes Yes
    136 5680 Yes Yes Yes
    140 5700 Yes Yes Yes
    144 5720 Yes Yes Yes
    149 5745 Yes
    153 5765 Yes
    157 5785 Yes
    161 5805 Yes
    165 5825 Yes
    6 GHz帯
    チャンネル 中心周波数 (MHz) 北米 欧州 日本
    1 5955 Yes Yes Yes
    5 5975 Yes Yes Yes
    中略
    89 6395 Yes Yes Yes
    93 6415 Yes Yes Yes
    97 6435 Yes
    101 6455 Yes
    中略
    229 7095 Yes
    233 7115 Yes
    60 GHz帯
    チャンネル 中心周波数 (GHz) 北米 日本
    1 58.32 Yes Yes
    2 60.48 Yes Yes
    3 62.64 Yes Yes
    4 64.80 Yes

    IEEE802.11のフレームとヘッダ[編集]

    IEEE802.11のフレームは以下の構造になっている。

    PLCPプリアンブル PLCPヘッダ IEEE802.11ヘッダ データ FCS

    さらに、上記のIEEE802.11ヘッダの詳細は、以下のようなフィールドで構成される。

    フレーム制御 Duration/ID アドレス1 アドレス2 アドレス3 シーケンス制御 アドレス4

    3






    Duration/ID

    4

    IEEE 802.11[]


     "I triple E eight O two dot eleven"    "dot eleven"  1997IEEELAN

    MACMAC2.4 GHz (FHSS)  (DSSS) 31 M2 Mbps

    MACCSMA/CA (Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance) CSMA/CA "Listen Before Talk" CSMA/CA2.4 GHz4LAN

    WEP

    IEEE 802.11a[]


    1997IEEE 802.11LAN2 Mbps19972.4 GHzIEEE 802.11b5 GHzIEEE 802.11a11b1111aOFDM (Orthogonal Frequency Division Multiple) 54 Mbps1999IEEE 802.11a使200211b (Wi-Fi) Wi-Fi 5使[6]

    5 GHz5.1505.350 GHz5.4705.725 GHz5.155.25 GHzLAN[7]5.155.25 GHz4.95 GHz5.255.35 GHz2.4 GHz5 GHz

    IEEE 802.11j11jj "Japan"  "j" 

    5 GHz使2.4 GHz11b, 11g, 11n使22.4 GHz11b, 11g, 11n


    []


    IEEE 802.11a使使[8]

    J



    W







    535.3 GHz

    2008205J525.155.25 GHzW52W535.155.35 GHz3LAN

    PC (J52, W52, W53) J52J52W52W52W53J52

    W52W53使4811b/g3

    使11a (W53)  DFSDynamic Frequency Selection: [?]W52

    2007191"W56" (5.475.725 GHz) 使819W56使W56使W53

    2008206J52W5x

    2019711W56144ch140 + 144ch HT40/VHT4040 MHz 132 + 136 + 140 + 144ch VHT8080 MHz 
    802.11aのチャンネル
    期間 タイプ チャンネル 屋外 気象レーダーとの干渉による運用制限
    2005年5月まで J52 34, 38, 42, 46 No 無し
    2005年5月以降 W52 36, 40, 44, 48 No 無し
    W53 52, 56, 60, 64 No 有り
    2007年1月31日以降 W52 36, 40, 44, 48 No 無し
    W53 52, 56, 60, 64 No 有り
    W56 100, 104, 108, … , 140 Yes 有り
    2019年7月11日以降 W52 36, 40, 44, 48 No 無し
    W53 52, 56, 60, 64 No 有り
    W56 100, 104, 108, … , 144 Yes 有り

    IEEE 802.11b[編集]


     "IEEE 802.11 High-Rate Direct Sequence" IEEE80211B2.4 GHzISM19971999IEEE 802.112 Mbps11 Mbps22 MbpsIEEE 802.113DSCCK (Complementary Code Keying) 

    11bMACIEEE 802.11MAC1999100LANLANLAN

    142.412 GHz1ch2.472 GHz13ch0.005 GHz (5 MHz) 113ch2,484 MHz14ch14ch22 MHz41ch6ch (2.437 GHz)11ch (2.462 GHz)14ch11b14ch14ch11g31ch5ch9ch13ch4

    IEEE 802.11g[]


    IEEE 802.11bIEEE 802.11b2.4 GHzISM

    54 MbpsIEEE 802.11b11 Mbps  5 GHzIEEE 802.11aOFDM

    ISM2.4 GHz使Bluetooth IEEE 802.11a

    IEEE 802.11b IEEE 802.11b1IEEE 802.11b

    11b113ch13 5 MHz120 MHz5ch 3 1ch5ch9ch13ch4

    802.11nMIMO (Multiple Input Multiple Output) 108 MbpsMIMO

    IEEE 802.11i[編集]


    IEEE 802.11iLANWPA (Wi-Fi Protected Access) WPA2IEEE 802.11iWEPWPATKIPWEPWPA2CCMPAES

    IEEE 802.11j[]


    IEEE 802.11a jJapanIEEE

    IEEE 802.11a使5.2 GHzC使使[9]4.95.0GHz5GHz[10]IEEE 802.11aIEEE 802.11j

    4.45.0 GHz 5 GHz200511201211[11]201211[12]

    4.9 GHz  10 km






    4900 MHz5000 MHz



    4920 MHz / 4940 MHz / 4960 MHz / 4980 MHz 4ch



    20 MHz / 10 MHz / 5 MHz



    250 mW (= 23.98 dBm)

      1 mW = 0 dBm

    [13]LANLAN[14][15][16][17][18]IPADSLV BB[19]使

    IEEE 802.11n (Wi-Fi 4)[]


    2.4 GHz/5 GHz600 Mbps40 MHz4100 Mbps

    IEEE 802.11a/g[ 1]GI (400 ns) IEEE 802.11a/g800 ns[ 2]MIMO (Multiple Input Multiple Output)使MIMOIEEE 802.11aIEEE 802.11bIEEE 802.11g200631.0200762.020099

    IEEE 802.11n使IEEE 802.11nUSB宿使150 Mbps

    5 GHz使11a使22.4 GHz


    IEEE 802.11nの最大通信速度(理論値)[20]
    帯域幅 MIMO不使用 2x2 MIMO使用 3x3 MIMO使用
    (オプション)
    4x4 MIMO使用
    (オプション)
    20 MHz
    (必須)
    72.2 (65.0) Mbps 144.4 (130.0) Mbps 216.7 (195.0) Mbps 288.9 (260.0) Mbps
    40 MHz
    (オプション)
    150.0 (135.0) Mbps 300.0 (270.0) Mbps 450.0 (405.0) Mbps 600.0 (540.0) Mbps

    調 64QAM,  5/6, GI400 (800) ns

    20 MHz12007196使20 MHz40 MHz[21]144 Mbps300 Mbps2.4 GHzLAN2[22]LANLAN

    201224使150 Mbps (MCS index 7)MIMO使450 Mbps (MCS index 23) [23][24][ 3][ 4]

    IEEE 802.11n 802.11n2.0802.11n[25]

    2012LAN2.4 GHz[26]5 GHzLAN5 GHz

    LAN5 GHz11a/b/g/n5 GHz11b/g/n2.4 GHz

    IEEE 802.11p[]


    2012[27]IEEE 802.11pIEEE 802.11a (ITS: Intelligent Transport System)  (V2I: Vehicle-to-Infrastructure) (V2V: Vehicle-to-Vehicle) ITSMACIEEE 802.11pIEEE 1609WAVE (Wireless Access in Vehicular Environments) WAVE5.9 GHz5.8 GHzARIB STD-T75[28][29]

    IEEE 802.11ac (Wi-Fi 5)[]


    802.11vht[]


    802.11vht (802.11 very high throughput)Wi-Fi5LAN1 Gbps500 Mbps[30]NICT200860 GHz使3 GbpsLAN[31]

    IEEE 802.11acIEEE 802.11ad

    IEEE 802.11ac[]


    IEEE 802.11acIEEE 802.11aIEEE 802.11n5 GHz2.4 GHz

    80 MHz[ 5]160 MHz80 MHz + 80 MHz256QAM[ 6], MU-MIMO

    5 GHz使11a使22.4 GHz

    IEEE 802.11nA-MPDUMCS set0-760-9Greenfield

    Wave111.3 GbpsWave226.9 Gbps160 MHz8IEEE 802.11a/n使LANMIMOMU-MIMO22015

    2012IEEE 802.11ac11ac5 GHz使2.4 GHz使11b/g/n11ac11n11a/b/g/n

    20151733 Mbps80 MHz使Wave24x4 MIMO使
    IEEE 802.11acの最大通信速度[20]
    帯域幅 データレート (Mbps)
    MIMO不使用 2x2 MIMO 3x3 MIMO 4x4 MIMO 8x8 MIMO (MU-MIMO[注 7])
    80 MHz (必須) 433.3 866.7 1300 1733 3467
    160 MHz (オプション) 866.7 1733 2600 3467 6933
    MCSインデックスとデータレート
    MCS

    インデックス

    変調方式 誤り

    訂正率

    データレート (Mbps)
    20 MHz幅 40 MHz幅 80 MHz幅 160 MHz幅
    800 ns GI 400 ns GI 800 ns GI 400 ns GI 800 ns GI 400 ns GI 800 ns GI 400 ns GI
    0 BPSK 1/2 6.5 7.2 13.5 15 29.3 32.5 58.5 65
    1 QPSK 13 14.4 27 30 58.5 65 117 130
    2 3/4 19.5 21.7 40.5 45 87.8 97.5 175.5 195
    3 16-QAM 1/2 26 28.9 54 60 117 130 234 260
    4 3/4 39 43.3 81 90 175.5 195 351 390
    5 64-QAM 2/3 52 57.8 108 120 234 260 468 520
    6 3/4 58.5 65 121.5 135 263.3 292.5 526.5 585
    7 5/6 65 72.2 135 150 292.5 325 585 650
    8 256-QAM 3/4 78 86.7 162 180 351 390 702 780
    9 5/6 N/A 180 200 390 433.3 780 866.7

    IEEE 802.11ad[編集]


    201212IEEE 802.11ad-20122013WiGigWi-Fi Alliance2016

    60 GHz使10 m[32]

    60 GHz

    PHY (4620 Mbps)OFDM (6756.75 Mbps) 6.8 Gbps

    2.16 GHz57 GHz66 GHz
    • CH1: 58.32 GHz
    • CH2: 60.48 GHz
    • CH3: 62.64 GHz
    • CH4: 64.8 GHz
    MCS PHY 変調 符号化率 伝送レート (Mbps)
    1 シングルキャリア π/2-BPSK 1/2 385
    2 770
    3 5/8 962.5
    4 3/4 1155
    5 13/16 1251.25
    6 π/2-QPSK 1/2 1540
    7 5/8 1925
    8 3/4 2310
    9 13/16 2502.5
    10 π/2-16QAM 1/2 3080
    11 5/8 3850
    12 3/4 4620

    IPPAL

    Display PortHDMIAV-PALPCIeUSB3.0SDIOI/O PAL

    FastSessionTransferMAC60 GHz2.4 GHz5 GHzPHY

    201511210 mW
    • 証明規則 第2条第1項第19号の4の2 60GHz帯省電力データ通信システムの無線局(空中線電力10mW超)
    • 証明規則 第2条第1項第19号の4の3 60GHz帯省電力データ通信システムの無線局(空中線電力10mW以下)

    IEEE 802.11af[編集]


    TV使VHFUHF使

    WLANGPS使

    PHYIEEE 802.11acOFDM使VHF/UHFWi-Fi使2.4 GHz/5 GHz

    802.11af[33]
    OFDM
    チャネル帯域幅
    6/7/8 MHz
    伝送速度
    約20–30 Mbps
    伝送距離
    約100–500 m

    IEEE 802.11ah[編集]


    WiFi Wi-Fi HaLow

    920 MHz  1 MHz  2 MHz 

     1 MHz MCS10  150 Kbps 1 km 
    860 870 890 900 910 920 930
    日本 916.5–927.5 MHz
    米国 902–928 MHz
    韓国 917–923.5 MHz
    欧州 868–868.6 MHz

    IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6 / Wi-Fi 6E)[編集]


    IEEE 802.11ax[34][35]Wi-Fi1[36][37]Wi-Fi AllianceWi-Fi 6

    5 GHz6 GHz使11a使22.4 GHz

    CES 2018IEEE 802.11ax11 Gbit/s[38]IEEE 802.11ac475[39]

    IEEE 802.11ax (OFDMA)1024-QAM調MIMOMU-MIMO Target Wake TimeWPA3[40]

    20202.4GHz5GHz6GHzWi-Fi 6E[41]
    MCSインデックス 変調方式 誤り訂正率 データレート (Mbps)
    20 MHz幅 40 MHz幅 80 MHz幅 160 MHz幅
    1600 nsec 800 nsec 1600 nsec 800 nsec 1600 nsec 800 nsec 1600 nsec 800 nsec
    0 BPSK 1/2 8 8.6 16 17.2 34 36.0 68 72
    1 QPSK 16 17.2 33 34.4 68 72.1 136 144
    2 3/4 24 25.8 49 51.6 102 108.1 204 216
    3 16-QAM 1/2 33 34.4 65 68.8 136 144.1 272 282
    4 3/4 49 51.6 98 103.2 204 216.2 408 432
    5 64-QAM 2/3 65 68.8 130 137.6 272 288.2 544 576
    6 3/4 73 77.4 146 154.9 306 324.4 613 649
    7 5/6 81 86.0 163 172.1 340 360.3 681 721
    8 256-QAM 3/4 98 103.2 195 206.5 408 432.4 817 865
    9 5/6 108 114.7 217 229.4 453 480.4 907 961
    10 1024-QAM 3/4 122 129.0 244 258.1 510 540.4 1021 1081
    11 5/6 135 143.4 271 286.8 567 600.5 1134 1201

    802.11acとの違い[編集]

    IEEE 802.11acとの比較点は[42]

    • サブキャリア間隔は11acの4分の1
    • OFDMシンボル長が4倍(1024QAMサポート)
    特徴 802.11ac 802.11ax
    OFDMA 非サポート サポート
    マルチユーザーMIMO (MU-MIMO) ダウンリンク方向で利用可能。最大4台。 ダウンリンクおよびアップリンク方向で利用可能。最大8台。
    トリガーベースのランダムアクセス 非サポート RUが直接割り当てられていないステーションによるUL OFDMA送信が可能。
    空間周波数の再利用 非サポート 端末自身のネットワークでの送信と近隣ネットワークでの送信を区別可能。

    Adaptive Power and Sensitivity Thresholdsを使用し、送信電力と信号検出しきい値を動的に調整して、空間の再利用を増やすことが可能。

    NAV 1 2
    ターゲットウェイクタイム (TWT) 非サポート サポート。消費電力とメディアアクセスの競合を削減する。
    フラグメンテーション 静的フラグメンテーション 動的フラグメンテーション
    ガードインターバル 0.4 µsまたは0.8 μs 0.8 µs、1.6 µsまたは3.2 μs
    シンボル持続時間 3.2 μs 12.8 μs

    IEEE 802.11be (Wi-Fi 7)[編集]

    IEEE 802.11bn (Wi-Fi 8)[編集]

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ サブキャリアの本数は52→56(ただしうち4本はパイロット信号用のため、実質的には48→52)に増え、最大の符号化率は3/4→5/6に向上した。これに伴い、最大伝送速度の理論値は (52/48)×(5/6)/(3/4) = 65/54倍になった。
    2. ^ 1シンボル当たりのデータ送信時間は 3200 ns のため、このオプションを利用すれば、最大伝送速度の理論値はさらに (3200 + 800) / (3200 + 400) = 20/19 倍になる。
    3. ^ IEEE 802.11n-2009(英語版)を参照
    4. ^ 2011年(平成23年)現在、最大伝送速度が300 Mbpsの無線LANルーターは「11n準拠」、150 Mbpsの無線LANルーターは「n (11n) テクノロジー対応」としてそれぞれ販売されている。
    5. ^ 40 MHzチャンネルボンディング時の802.11nに比べ、データ信号用サブキャリアが108→234本に増えるため、最大伝送速度は234/108 = 13/6倍になる。
    6. ^ 64QAMに比べ、1シンボル当たりのビット数が6bit→8bitに増えるため、最大伝送速度は8/6 = 4/3倍になる。
    7. ^ 1ユーザーに対しては最大4ストリームのため、1つの端末に対する最大速度は4x4 MIMOと同等。下記数値は親機側の通信速度合計の理論値。

    出典[編集]



    (一)^ LAN. xTECH.  BP (2003106). 2008219

    (二)^ abIEEE SA Standards Board Approvals - 09/10 February 2021. www.ieee.org (202129). 2021613

    (三)^ abIEEE 802.11ax-2021 - IEEE Approved Draft Standard for Information technology.... www.ieee.org (2021519). 2021613

    (四)^ Wi-Fi 6E6GHzLAN ITmedia Mobile202209021830202292

    (五)^ OFFICIAL IEEE 802.11 WORKING GROUP PROJECT TIMELINES (). IEEE Std P802.11be.  IEEE (2021611). 2021613

    (六)^ LAN 2002.5.27_02. Tech Village. (2002527). http://www.kumikomi.net/article/news/2002/05/27_02.php 

    (七)^ . LAN. www.tele.soumu.go.jp. .  . 2020221

    (八)^ 5GHz  LAN  .   (2010331). 201131320101210

    (九)^   5GHz (20061113). 5GHz .  . 2021124

    (十)^ . 5. www.tele.soumu.go.jp. .  . 2021124

    (11)^  5GHz. internet.watch.impress.co.jp. INTERNET Watch.   (200271). 2021124

    (12)^ 5GHz. . .   (20121122). 2021124

    (13)^  . . .  . 2021124

    (14)^ . DENGYO .  .  . 2021124

    (15)^ FM. DENGYO .  .  . 2021124

    (16)^   . . .  . 2021124

    (17)^  LAN. .  . 2021124

    (18)^  5GHz. Toa .  . p. 13 (20132). 2021124

    (19)^ . .  . 20211302021124

    (20)^ ab調 256QAM,  5/6, GI400 nsWave2

    (21)^ LANxTECH200762920221124

    (22)^ IEEE802.11n300Mbps. ASCII.jp.  IEEE802.11nLAN: 1.  ASCII.jp. p. (3/4) (2010114). 20131115

    (23)^ LAN-WH450N/GR. .  INA. 201214201215

    (24)^   (201031). IEEE 802.11nPC LAN. INTERNET Watch.  . 20101010

    (25)^ Wi-Fi Alliance® affirms core Wi-Fi CERTIFIED 802.11n program tests will not change for September update. www.wi-fi.org. Press.  Wi-Fi Alliance (2009723). 20097282009811

    (26)^  (201252). LAN. BP PC Online. http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20120329/1044715/ 20121218 

    (27)^ depro-user. IEEE 802.11p.  . 2017518

    (28)^ ITS 2015PDF20159ISSN 2189-5643http://www.jsae.or.jp/01info/its/2015_bro_j.pdf2017518 

    (29)^ WIRELESS JAPAN 2006  LAN 2 802.11aIEEE802.11p. . http://news.mynavi.jp/articles/2006/07/20/wj1/001.html 2017518 []

    (30)^ 11n10 LAN802.11ac. IT.  LAN1.   (2013311). 20131115

    (31)^   (2008114). 60GHz使3GbpsNICTLAN. INTERNET Watch.  . 20131115

    (32)^   (201286). IEEE 802.11ad/WiGig60GHz使. xTECH. . 20131115

    (33)^  4-3  Wi-Fi 2013-2014http://iwparchives.jp/files/pdf/iwp2014/iwp2014-ch04-03-p201.pdf2016102 

    (34)^ Wi-Fi Alliance® introduces Wi-Fi 6. www.wi-fi.org.  Wi-Fi Alliance. 2020219

    (35)^ Shankland, Stephen. Here come Wi-Fi 4, 5 and 6 in plan to simplify 802.11 networking names (). CNET.  CNET. 2020219

    (36)^ Goodwins. Next-generation 802.11ax wi-fi: Dense, fast, delayed (). ZDNet. 2019220

    (37)^ Gold, Jon. FAQ: What you need to know about 802.11ax, the next big Wi-Fi standard (). Network World. https://www.networkworld.com/article/3048196/mobile-wireless/faq-802-11ax-wi-fi.html 2017822 

    (38)^ Dignan, Larry (201818). D-Link, Asus tout 802.11ax Wi-Fi routers, but you'll have to wait until later in 2018. zdnet. https://www.zdnet.com/article/d-link-asus-tout-802-11ax-wi-fi-routers-but-youll-have-to-wait-until-later-in-2018/ 2018414 

    (39)^ Goodwins. Next-generation 802.11ax wi-fi: Dense, fast, delayed (). ZDNet. 2019220

    (40)^ Goodwins. Next-generation 802.11ax wi-fi: Dense, fast, delayed (). ZDNet. 2019220

    (41)^ Wi-Fi Alliance® brings Wi-Fi 6 into 6 GHz. www.wi-fi.org.  Wi-Fi Alliance. 202289

    (42)^ Introduction to 802.11ax High-Efficiency Wireless (). NI. .   (20221110). 2016101

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]