コンテンツにスキップ

壁 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
作者 安部公房
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 中編短編小説
発表形態 オムニバス作品集
刊本情報
出版元 月曜書房
出版年月日 1951年5月28日
装幀 勅使河原宏
挿絵 桂川寛
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

S(36195126528

S25[1][2][2]

[]


S1951262S7302526 5 19502512121950 4105[3]6195126528

3[4]

 [4]

第一部・S・カルマ氏の犯罪[編集]

壁―S・カルマ氏の犯罪
作者 安部公房
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 中編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出近代文学1951年2月号
刊本情報
収録 『壁』
出版元 月曜書房
出版年月日 1951年5月28日
装幀 勅使河原宏
挿絵 桂川寛
受賞
第25回(昭和26年上半期)芥川龍之介賞
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

[5]S

 S[6]

姿27[7]

[]


SS

YYYY

調姿調

[]




SN





Y



使

使



















使























28





Y

YG10



Y







調姿

[]


IVS 
1978531013 - 29 西

西

SY調調調調

19785311

 53

[]

バベルの塔の狸
作者 安部公房
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出人間1951年5月号
挿絵 桂川寛
刊本情報
収録 『壁』
出版元 月曜書房
出版年月日 1951年5月28日
装幀 勅使河原宏
挿絵 桂川寛
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

あらすじ[編集]


P

P

[]




K







P



























[]



4,082

[]

赤い繭
作者 安部公房
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出三つの寓話」(「赤い繭」「洪水」「魔法のチョーク」)-『人間1950年12月号
事業」-世紀の会刊行パンフレット「世紀群叢書5」1950年10月
刊本情報
収録 『壁』
出版元 月曜書房
出版年月日 1951年5月28日
装幀 勅使河原宏
挿絵 桂川寛
受賞
第2回(1950年度)戦後文学賞(1話「赤い繭」)
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

4

[]


6[3][8]

 [9]

[]



[]

















[]

[]



[]





























[]




Ar0 [10]

[]







[]




便




















[]

[]



[]




使




[]


NHK 
19583359  20:45 - 21:30




[]


IINHKNHK-FM 
1960351027  21:00 - 22:00

NHK



 

NHK 
196136329  21:00 - 21:30

西

 NHK[11]

[]


 612︿
196035128 







 [12]

 ︿

[]


S2[1]

S[13][13][14]

S[15]調[15]

S[6]︿︿︿[6]

[16][16]

[]


1951528
使

S

1954310 


S

19641210




19695201988 ISBN 978-4-10-112102-4


S

 

19695
415

196912
475

197311
585

197411
395

Beyond the CurveJuliet Winters CarpenterKodansha International1991
Beyond the curveAn irrelevant deathThe dream soldierDendrocacalia使The special envoySThe crime of S. Karma

[]

  1. ^ a b 高野斗志美『新潮日本文学アルバム51 安部公房』(新潮社、1994年)
  2. ^ a b 佐々木基一「解説」(文庫版『壁』)(新潮文庫、1969年。改版1988年)
  3. ^ a b 「作品ノート2」(『安部公房全集 2 1948.06-1951.05』)(新潮社、1997年)
  4. ^ a b 安部公房「あとがき」(『壁』)(月曜書房、1951年)
  5. ^ 安部公房(中野孝次との対談)「カフカの生命」(1980年11月)
  6. ^ a b c 安部公房「S・カルマ氏の素性」(初題「私の文章」〈わが文章を語る〉欄)(言語生活・特集「戦後作家の文章」1955年10月号に掲載)
  7. ^ 安部公房「『S・カルマ氏の犯罪』――安部公房スタジオ会員通信6」(安部公房スタジオ会員通信No.6・1978年10月1日号に掲載)
  8. ^ 安部公房「戦後文学賞受賞記事」(東京新聞 1951年4月10日号に掲載)
  9. ^ 安部公房「覚え書――『赤い繭』」(限定版『赤い繭』投げ込み)(プレス・ビブリオマーヌ、1969年)
  10. ^ 安部公房「覚え書―『魔法のチョーク』」(限定版『魔法のチョーク』投げ込み)(プレス・ビブリオマーヌ、1969年)
  11. ^ 「作品ノート15」(『安部公房全集 15 1961.01-1962.03』)(新潮社、1998年)
  12. ^ 塩瀬宏「私的な覚え書き」(文学 1984年8月号に掲載)
  13. ^ a b 川端康成「『壁』を推す」(第25回・昭和26年度上半期芥川賞選評)(文藝春秋 1951年10月号に掲載)
  14. ^ 瀧井孝作(第25回・昭和26年度上半期芥川賞選評)(文藝春秋 1951年10月号に掲載)
  15. ^ a b 市川孝「安部公房の文章」(言語生活・特集「戦後作家の文章」1955年10月号に掲載)
  16. ^ a b 森川達也「短篇小説の面白さ『赤い繭』」(國文學 1969年6月号に掲載)

参考文献[編集]

  • 文庫版『壁』(付録・解説 佐々木基一)(新潮文庫、1969年。改版1988年)
  • 『安部公房全集 2 1948.06-1951.05』(新潮社、1997年)
  • 『安部公房全集 5 1955.03-1956.02』(新潮社、1997年)
  • 『安部公房全集 8 1957.12-1958.06』(新潮社、1998年)
  • 『安部公房全集 12 1960.06-1960.12』(新潮社、1998年)
  • 『安部公房全集 15 1961.01-1962.03』(新潮社、1998年)
  • 『安部公房全集 22 1968.02-1970.02』(新潮社、1999年)
  • 『安部公房全集 26 1977.12-1980.01』(新潮社、1999年)
  • 『新潮日本文学アルバム51 安部公房』(新潮社、1994年)

関連項目[編集]