コンテンツにスキップ

鶴田知也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鶴田 知也
明るい生活社『明るい生活』第64号(1958)より
誕生 高橋 知也
1902年2月19日
福岡県小倉市大阪町(現:北九州市小倉北区
死没 (1988-04-01) 1988年4月1日(86歳没)
東京都中野区
職業 小説家、農業指導者、草木画家
最終学歴 福岡県立豊津中学校(現福岡県立育徳館高等学校)卒業
活動期間 1927年~1960年代
ジャンル プロレタリア文学農民文学
代表作 『コシヤマイン記』(1937年)
主な受賞歴 芥川龍之介賞(1937年)
小学館児童文化賞(1955年)
デビュー作 『子守娘が紳士を殴った』(1927年)
配偶者 野島勝子
テンプレートを表示

  1902219 - 1988413

[]

[]


1902352191909427

19154FThe Labor Movement, from the Standpoint

192211[ 1]退

1923126192615

[]


1927211退[1]

1932719283151928

1928192919301933

5198511 [ 2]

[]


19331936111283

101937413738404140

4019431944

[]


1945鹿195019525355195455

1961196321956

19704770

1988634186

21986

[]



  • 海鳴り (文芸戦線 1928.1)
  • 闇の怒 (文芸戦線 1929.1)
  • ペンケル物語 (レフト 1933.9)
  • コシャマイン記 (小説 1936.2)
  • ビンニラ物語―篠原中佐と若林軍医の話 (文藝春秋 1937.1)
  • T農場の人々 (自由 1937.1~4) 
  • 僕たちと志摩氏 (改造 1937.2) 
  • 摩周湖 (若草 1937.11) 
  • わが悪霊 (日本文学 1938.5) 
  • 山岳を征く部隊 (文藝 1938.5) 
  • 和蘭豆百害之事 (文筆 1938.5) 
  • ピリカベツの駅逓 (中央公論 1938.10) 
  • トコタンの丘 (革新 1939.3) 
  • ベロニカ物語 (月刊文章 1939.7)
  • ポプラの墓標 (若草 1939.7) 
  • ナンマッカの大男 (公論 1941.10) 
  • ニシタッパの農夫 (週刊朝日 1941.10)  
  • 土の英雄 (健文社 1944.3) 
  • アッツ島 (国民図書刊行会設立事務所 1944.3)
  • ハッタラはわが故郷 (小学六年生 1954.4 - 1955.3) 

著作[編集]

著書[編集]

  • コシヤマイン記 : 他六篇 鶴田知也 著 改造社 1936
  • 若き日 鶴田知也 著 鱒書房 1939(コバルト叢書 ; 第4)
  • わが悪霊 鶴田知也 著 六芸社 1939
  • 北辺記 : 小説集 鶴田知也 著 砂子屋書房 1939
  • コシャマイン記 鶴田知也 著 日本文學社 1939(現代名作児童版)
  • あたらしき門 : 季節の人々 鶴田知也 著 三笠書房 1940
  • トコタンの丘 : 他二篇 鶴田知也 著 今日の問題社 1940
  • 家庭の幸福 : 外五篇 鶴田知也 著 桜井書店 1941
  • 北辺の土 鶴田知也 著 国文社 1942
  • 北方の道 鶴田知也 著 錦城出版社 1942(新日本文芸叢書)
  • 神々の日 鶴田知也 著 桜井書店 1942
  • 自然と愛 鶴田知也 著 学芸社 1942
  • 土の英雄 鶴田知也 著 大雅堂 1944
  • 土の英雄 鶴田知也 著 健文社 1944
  • 若き日 鶴田知也 著 コバルト社 1945(コバルト叢書 ; 第4)
  • 家庭の幸福 鶴田知也 著 桜井書店 1948
  • ハッタラはわが故郷 鶴田知也 著 刀江書院 1960(少年少女現代文学傑作選集 ; 5)
  • 農業の近代化と共同経営 : 新利根開拓農協の歩み 的場徳造, 鶴田知也, 上野満 共著 文教書院 1960
  • 母と子の世界偉人物語 2(アンデルセン、夏目漱石、マーク・トウェン)岡田要等監修 鶴田知也等著 若菜珪等絵 小学館
  • 新しい農民運動の創造 : 生産農民とともに考える 鶴田知也 著 社会新報 1967
  • 鶴田知也作品集 新時代社 1970
  • わが植物画帖 第1集 鶴田知也 著 市民新聞社 1972
  • アンデルセン・夏目漱石・マークトウェイン 鶴田知也 等文,若菜珪 等絵 小学館 1973(偉人物語)
  • わが植物画帖 第2集 鶴田知也 著 市民新聞社 1974
  • 秩父 : 札所三十四カ所めぐり [文・画]: 鶴田知也,[写真]: 井上光三郎 思学社 1975
  • コシャマイン記 鶴田知也 著 みやま書房 1976
  • 画文草木帖 鶴田知也 著 東京書籍 1978(東書選書 ; 25)
  • 草木図誌 鶴田知也 著 東京書籍 1979(東書選書 ; 45)
  • 北海道文学全集 第11巻 立風書房 1980
  • 百草百木誌 鶴田知也 著 角川書店 1981(角川選書 ; 128)
  • 秩父路の野草 夏秋編 鶴田知也 文,井上光三郎 写真 埼玉新聞社 1983
  • 秩父路の野草 冬春編 鶴田知也 文,井上光三郎 写真 埼玉新聞社 1984
  • 草木を描く楽しみ 鶴田知也 著 東京書籍 1987
  • コシャマイン記ベロニカ物語 : 鶴田知也作品集 鶴田知也 [著], 講談社 2009(講談社文芸文庫 ; つI1)

翻訳[編集]

  • 北京の日 上下巻 林語堂 著,鶴田知也 訳 今日の問題社 1940
  • ノーベル賞文学叢書 第1 今日の問題社 1940
    • しとやかなる天性 / F.エミール・シッランパア 著 鶴田知也 訳
    • ふたりの母・瀬戸人形 / ジグリット・ウンセット 著 宮原晃一郎
  • 永遠の人 : 長篇 ショウレム・アッシュ 著, 鶴田知也, 山田敦, 青山一浪 共訳 桜井書店 1941
  • 家なき子 マロー 原作,鶴田知也 文,矢車すずし 絵 小学館 1963(幼年世界名作文学全集 ; 14)
  • 少年少女世界の文学 : カラー名作 10(アメリカ 4) 名作選定委員会 編 小学館 1970
  • ノーベル賞文学叢書 1 本の友社 2005
    • しとやかなる天性 / F.E.シッランパー 作 鶴田知也 訳
    • ふたりの母 / S.ウンセット 作 宮原晃一郎 訳
    • 瀬戸人形 / S.ウンセット 作 宮原晃一郎 訳

注釈・脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『ベロニカ物語』には大田をモデルとした「M.O君」が登場する他、幾つかの作品に偽名で登場している。
  2. ^ 後継誌「文戦」で発表した『或る農夫の物語』(1932年)、「レフト」で発表した『ペンケル物語』はその後の自選集などに収録されている。

脚注[編集]

  1. ^ 岡和田晃 編『北の想像力 《北海道文学》と《北海道SF》をめぐる思索の旅』(寿郎社、2014年)ISBN 978-4-902269-70-3 より、東條慎生『裏切り者と英雄のテーマ - 鶴田知也と「コシャマイン記」とその前後』478p

外部リンク[編集]