小田嶽夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田嶽夫
1947年

  190075 - 197962 [1]

[]


[1] 1926稿

19307退1931[1]19361936631975378

[]




19459[2]

著書[編集]

  • 『城外』(竹村書房、1936年)
  • 『志那人・文化・風景』(竹村書房、1937年)
  • 『杭州城図絵』(版画荘、1938年)
  • 『泥河』(砂子屋書房、1940年)
  • 『あたたかい夜』(人文書院、1940年)
  • 『魯迅伝』(筑摩書房、1941年)
  • 『揚子江文学風土記』(龍吟社、1941年)※武田泰淳との共著
  • 『紫禁城の人』(墨水書房、1941年)
  • 『大陸手帖』(竹村書房、1942年)
  • 『ビルマ戦陣賦』(文林堂双魚房、1943年)
  • 『裏がはの町』(東方社、1949年)
  • 『魯迅の生涯』(鎌倉文庫、1949年)
  • 『魯迅伝』(乾元社、1953年、大和書房、1966年)
  • 『寡婦しげ女』(東方社、1956年)
  • 『真実の行方』(藝文書院、1957年)※全2巻
  • 『河をわたる女』(光書房、1958年)
  • 『薔薇の間』(東方社、1960年)
  • 『望郷』(学習研究社、1964年)
  • 『文学青春群像』(南北社、1964年)
  • 『漂泊の中国作家』(現代書房、1965年)
  • 『中国武将伝』(人物往来社、1965年)
  • 『石川啄木』(鶴書房、1967年)
  • 『義和団事件』(新潮社、1969年)
  • 『小説坪田譲治』(東都書房、1970年)
  • 『桃花扇・朱舜水』(新潮社、1971年)
  • 『下北半島の風』(実業之日本社、1972年)
  • 『恋に滅びた人びと 近松の名作から』(読売新聞社、1973年)
  • 『高陽草子』(さ・さ・ら書房、1973年)
  • 『郁達夫伝 その詩と愛と日本』(中央公論社、1975年)
  • 『断橋の佳人 中国男女怪談』(中央公論社、1978年)
  • 『回想の文士たち』(冬樹社、1978年)
  • 『城外 夜ざくらと雪』(青英舎、1979年)
  • 『三笠山の月 小田嶽夫作品集』(小沢書店、2000年)

翻訳[編集]

  • 茅盾『大過渡期』(第一書房、1936年)
  • 蕭軍『第三代』(改造社、1938年)
  • 蕭軍・郁達夫・茅盾『同行者』(竹村書房、1938年)
  • 林語堂『北京好日』(四季書房、1940年)※全3部、庄野滿雄共訳

脚注[編集]



(一)^ abc 1982pp.387-392

(二)^  71990627426431