コンテンツにスキップ

「ニューエイジ・ミュージック」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(21人の利用者による、間の34版が非表示)
1行目: 1行目:

{{distinguish|ニュー・ウェイヴ (音楽)}}

{{No footnotes|date=2018-03-30}}

{{Infobox music genre

'''ニューエイジ・ミュージック''' ('''New Age music''') とは、1970年代に確立された[[ポピュラー音楽]]のジャンルである。[[日本]]では「癒し系音楽」として認知されている。

| name = ニューエイジ・ミュージック<br />New-age music

| color = Black

| bgcolor = #8d9092

| stylistic_origins = [[実験音楽]]、[[クラウトロック]]、[[ロック (音楽)|ロック]]、[[環境音楽|アンビエント]]、[[民俗音楽]]、[[ワールドミュージック]]、[[クラシック音楽]]、[[イージーリスニング]]、[[ミニマル・ミュージック]]、[[プログレッシブ・ロック]]

| cultural_origins = [[1960年代]]、[[1970年代]]初頭<br />[[ヨーロッパ]]、[[アメリカ合衆国]]

| instruments = [[ピアノ]]、[[シンセサイザー]]、[[サンプラー]]、[[ミュージックシーケンサー|シーケンサー]]、[[弦楽器]]、ファウンド・ミュージック(鳥の歌声、クジラの鳴き声、滝の音など)、[[民俗楽器]]、[[アコースティックギター]]、[[エレクトリックギター]]、[[バンジョー]]、[[フレットレスベース]]、[[ドラムセット]]、[[オルゴール]]、[[フルート]]、[[ハープ]]、[[シタール]]、[[タンプーラ]]、[[タブラ]]、[[オルガン]]

| popularity =

| subgenrelist =

| subgenres = スペース・ミュージック、バイオミュージック、プログレッシブ・エレクトロニック、ネオクラシカル・ニューエイジ・ミュージック

| fusiongenres = ケルティック・フュージョン

| regional_scenes =

| local_scenes =

| other_topics = [[ニューエイジ]]、[[瞑想]]、[[環境主義]]、[[ニューエイジ・ミュージックの作曲家一覧]]、[[ヴェイパーウェイヴ]]

}}

'''ニューエイジ・ミュージック''' ('''New-age music''') とは、[[1960年代]]のヒッピー・カルチャーにルーツを持ち、[[1980年代]]に世界的に流行した[[ポピュラー音楽]]のジャンルである。[[日本]]では「[[癒し系]]音楽」として認識され、[[2000年]]に[[〜the most relaxing〜 feel]]や[[Image (コンピレーション・アルバム)|image]]と言った[[コンピレーション・アルバム]]が[[ミリオンセラー]]を記録している。



== 歴史 ==

== 概要・定義 ==


[[|]][[|]][[]][[|]][[]][[]][[]]{{efn2|}}[[]]{{efn2|}}[[CD]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]{{efn2|21}}使<ref>{{cite book |title=Principles and Practice of Stress Management, Third Edition |author1=Paul M. Lehrer |author2=David H. (FRW) Barlow |author3=Robert L. Woolfolk |author4=Wesley E. Sime |year=2007 |pages=4647 |isbn=1-59385-000-X |publisher=Guilford Press |location=New York}}</ref>[[]][[]][[|]]使

[[|]]沿[[]][[]][[1960]][[]][[]][[]][[]][[1970]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[1981]][[]][[]][[]][[1985]][[1986|1986]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[|]]

自然音に近い音を時系列上に配置して制作を行うジャンルであるために、自然回帰を謳いながら電子楽器中心の機材群を用いる。[[1970年代]]から既にシンセサイザーとテープ録音の加工を中心とした制作手法が取られ、[[1980年代]]に入ってからは、クリアな音の質感の追求と緻密な音声の加工のために機材のデジタル化も急速に進んで行った。ジャンル流行期の[[1980年代]]末には、出始めたばかりの[[PCM音源]](Roland D-50, CASIO FZ-1, [[コルグ・Mシリーズ|KORG M1]])、[[サンプラー]]、デジタルレコーディング、[[ハードディスクレコーディング]]等を駆使して楽曲が制作される程に先進的であった。



== 定義 ==

== 歴史 ==


沿[[]][[]][[1960]][[]][[]][[]][[]][[1970]][[]]{{efn2|}}[[]][[]][[]][[]][[]]19761980[[]][[]][[1981]][[]][[]][[]][[1985]][[1986|1986]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]{{efn2|}}[[]][[]][[]]

[[|]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[CD]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[使]][[]][[]][[|]]使[[]]1[[]]


作風からは想像が付きにくいが、アコースティック楽器では出せない幻想的な音を実現するために、作品制作に用いられる手法は[[現代音楽]]から借り受けた手法が多く、自然回帰を謳いながら電子楽器や先進的な録音技術も多用する。[[1970年代]]から既にシンセサイザーとテープ録音の加工を中心とした制作手法が取られ、[[1980年代]]に入ってからは、クリアな音の質感の追求と緻密な音声の加工のために機材のデジタル化も急速に進んで行った。ジャンル流行期の[[1980年代]]末には、出始めたばかりの[[PCM音源]] (Roland D-50、CASIO FZ-1、[[コルグ・Mシリーズ|KORG M1]])、[[サンプラー]]、デジタルレコーディング、[[ハードディスクレコーディング]]等を駆使して楽曲が制作される程に先進的であった。例えば[[エンヤ]]は[[1980年代]]後半にデジタルシンセに加えて144chのデジタルMTRを2台も導入して、極端な多重録音により神々しいボーカルを作り出し、[[エニグマ (ミュージシャン)|エニグマ]]は[[1990年]]以前に[[ハードディスクレコーディング]]を導入して、[[グレゴリオ聖歌]]の[[サンプリング]]を行っている。何れも、十秒程度のサンプリングを行える機材すら高価であったデジタル機器黎明期の当時において、圧倒的に先進的かつ複雑かつ高価な手法で、[[2000年代]]後半以降に普及した[[デジタル・オーディオ・ワークステーション|DAW]]で行うようなワークフローを力技で実現していた事になる。

== 特徴 ==


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[|]]


== 日本のニューエイジ音楽 ==

== 宗教 ==

前述の通り、先駆者として[[喜多郎]]がいる。1980年に喜多郎がNHK特集「シルクロード 絲綢之路」のテーマとして作曲した『シルクロードのテーマ(絲綢之路)』は喜多郎を一躍有名にした<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.houkon.jp/galaxy-award/%E7%AC%AC18%E5%9B%9E%EF%BC%881980%E5%B9%B4%E5%BA%A6%EF%BC%89/|title=第18回ギャラクシー賞受賞作品|publisher=[[放送批評懇談会]]|date=|accessdate=2014-11-14}}</ref>。

[[スピリチュアル]]な雰囲気を持つため、[[新興宗教]]の教祖にこの類の音楽を好む者が多い。[[1990年代]]は太陽寺院,オウム真理教,セブン・シールズなどの教団が起こした事件のため、ニューエイジ・ミュージック自体が非難の対象になりかけたことがある。サイエントロジーの信者で知られるミュージシャンは、ほぼ決まって無限反復を持ち込んでいる。

2001年にはグラミー賞の最優秀ニュー・エイジ・アルバム賞を受賞している。

2008年には太鼓演奏者中村浩二が最優秀ニュー・エイジ・アルバム賞を受賞している。

その他、[[姫神]]が日本の[[東北地方]]の[[民謡]]や[[自然環境]]等を参考にしたニューエイジ音楽を作っている。



== 代表的な作曲家(50音順) ==

== 代表的な作曲家(50音順) ==

*[[RELAX WORLD]]

*[[Infinix]]

*[[アディエマス]]

*[[アディエマス]]

*[[アンドレ・ギャニオン]]

*[[アンドレ・ギャニオン]]

*[[ヴァンゲリス]]

*[[ヴァンゲリス]]

*[[エニグマ (ミュージシャン)|エニグマ]]

*[[エンヤ]]

*[[エンヤ]]

*[[神谷操]]

*[[喜多郎]]

*[[喜多郎]]

*[[ケルティック・ウーマン]]

*[[ケルティック・ウーマン]]

30行目: 47行目:

*[[ジャン・ミッシェル・ジャール]]

*[[ジャン・ミッシェル・ジャール]]

*[[ジョージ・ウィンストン]]

*[[ジョージ・ウィンストン]]

*[[イ・ウーイ]]

*[[タンジェリン・ドリーム]]

*[[タンジェリン・ドリーム]]

*[[ディープ・フォレスト]]

*[[ディープ・フォレスト]]

37行目: 55行目:

*[[姫神]]

*[[姫神]]

*[[平沢進]]

*[[平沢進]]

*[[イーリア]]

*[[ブライアン・イーノ]]

*[[ブライアン・イーノ]]

*[[マイケル・ナイマン]]

*[[マイケル・ナイマン]]

*[[マイク・オールドフィールド]]

*[[マイク・オールドフィールド]]

*[[ロジャー・イーノ]]

*[[ロジャー・イーノ]]


*[[エニグマ (ミュージシャン)|エニグマ]]

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist2}}

=== 出典 ===

{{Reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

53行目: 76行目:

*Piero Scaruffi, Enciclopedia della musica New Age elettronica, ambientale, pan-etnica, a cura di E. Guaitamacchi, Arcana Editore, 1996, p. 640, ISBN 88-7966-073-X.

*Piero Scaruffi, Enciclopedia della musica New Age elettronica, ambientale, pan-etnica, a cura di E. Guaitamacchi, Arcana Editore, 1996, p. 640, ISBN 88-7966-073-X.

*電子音楽in JAPAN, [[田中雄二]]

*電子音楽in JAPAN, [[田中雄二]]

*電子音楽 In The(Lost)World, [[田中雄二]]

*電子音楽 In The(Lost)World, [[田中雄二]]

*門脇綱生ほか(2020), ニューエイジ・ミュージック・ディスクガイド, DU BOOKS, ISBN 9784866471235



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[ニューエイジ]]

*[[ニューエイジ]]

*[[ニューエイジ・ミュージックの作曲家一覧]]

*[[実験音楽]]

*[[実験音楽]]

*[[現代音楽]]

*[[現代音楽]]

*[[環境音楽]]

*[[アンビエント・ミュージック]]

*[[アンビエント・ミュージック]]

*[[ヒーリング・ミュージック]]

*[[リラックスミュージック (音楽)]]

*[[リラックスミュージック (音楽)]]

*[[オルタナティブ・ミュージック ]]

*[[オルタナティブ・ミュージック ]]

69行目: 90行目:

*[[カウンターカルチャー]]

*[[カウンターカルチャー]]

*[[ヨーガ]]

*[[ヨーガ]]

*[[ヒンドゥー教]]

*[[音楽療法]]

*[[ジョン・ケージ]]

*[[ジョン・ケージ]]

*[[カラー・セラピー]]

*[[カラー・セラピー]]

*[[1/fゆらぎ]]

*[[シンセサイザー]]

*[[シンセサイザー]]

*[[モーグ・シンセサイザー]]

*[[モーグ・シンセサイザー]]

*[[セント・ギガ]]

*[[ヒーリング・ミュージック]]

*[[ニューエイジ・ミュージックの作曲家一覧]]



{{音楽}}

{{音楽}}

{{アンビエント・ミュージック}}

{{クラシック音楽-フッター}}

{{実験音楽}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:にゆうえいしみゆうしつく}}

{{DEFAULTSORT:にゆうえいしみゆうしつく}}

[[Category:音楽のジャンル]]

[[Category:音楽のジャンル]]


2024年5月29日 (水) 02:00時点における最新版

ニューエイジ・ミュージック
New-age music
様式的起源 実験音楽クラウトロックロックアンビエント民俗音楽ワールドミュージッククラシック音楽イージーリスニングミニマル・ミュージックプログレッシブ・ロック
文化的起源 1960年代1970年代初頭
ヨーロッパアメリカ合衆国
使用楽器 ピアノシンセサイザーサンプラーシーケンサー弦楽器、ファウンド・ミュージック(鳥の歌声、クジラの鳴き声、滝の音など)、民俗楽器アコースティックギターエレクトリックギターバンジョーフレットレスベースドラムセットオルゴールフルートハープシタールタンプーラタブラオルガン
サブジャンル
スペース・ミュージック、バイオミュージック、プログレッシブ・エレクトロニック、ネオクラシカル・ニューエイジ・ミュージック
融合ジャンル
ケルティック・フュージョン
関連項目
ニューエイジ瞑想環境主義ニューエイジ・ミュージックの作曲家一覧ヴェイパーウェイヴ
テンプレートを表示

 (New-age music) 196019802000the most relaxing feelimage

[]


[ 1][ 2]CD[ 3]使[1]使


[]


沿19601970[ 4]19761980198119851986[ 5]

197019801980PCM (Roland D-50CASIO FZ-1KORG M1)使1980144chMTR219902000DAW

[]


1980NHK [2] 2001 2008

代表的な作曲家(50音順)[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 21

(四)^ 

(五)^ 

出典[編集]

  1. ^ Paul M. Lehrer; David H. (FRW) Barlow; Robert L. Woolfolk; Wesley E. Sime (2007). Principles and Practice of Stress Management, Third Edition. New York: Guilford Press. pp. 46–47. ISBN 1-59385-000-X 
  2. ^ 第18回ギャラクシー賞受賞作品”. 放送批評懇談会. 2014年11月14日閲覧。

参考文献[編集]

  • Hale, Amy; Philip Payton (2000), New Directions in Celtic Studies, University of Exeter Press, ISBN 9780859895873
  • Marini, Stephen A. (2003), Sacred Song in America: Religion, Music, and Public Culture, Urbana and Chicago: University of Illinois Press, ISBN 9780252028007
  • Newport, John P. (1998), The New Age Movement and the Biblical Worldview: Conflict and Dialogue, William B. Eerdmans Publishing, ISBN 9780802844309
  • Seaward, Brian Luke (2011), Managing Stress: Principles and Strategies for Health and Well-Being, Burlington, MA, Mississauga, and London: Jones & Bartlett Publishers, ISBN 9780763798345
  • Shuker, Roy (2002), Popular Music: The Key Concepts, Psychology Press, ISBN 9780415284257
  • Whittall, Arnold (2003), Exploring Twentieth-Century Music: Tradition and Innovation, Cambridge University Press, ISBN 9780521016681
  • Piero Scaruffi, Enciclopedia della musica New Age elettronica, ambientale, pan-etnica, a cura di E. Guaitamacchi, Arcana Editore, 1996, p. 640, ISBN 88-7966-073-X.
  • 電子音楽in JAPAN, 田中雄二
  • 電子音楽 In The(Lost)World, 田中雄二
  • 門脇綱生ほか(2020), ニューエイジ・ミュージック・ディスクガイド, DU BOOKS, ISBN 9784866471235

関連項目[編集]