コンテンツにスキップ

「土岐善麿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
節順変更、reflist化、内部リンク+
 
(8人の利用者による、間の10版が非表示)
4行目: 4行目:

|画像サイズ = 200px

|画像サイズ = 200px

|画像代替説明 =

|画像代替説明 =

|画像説明 = 1953年頃の土岐善麿

|画像説明 = 土岐善麿(1953年)

|全名 =

|全名 =

|別名 =

|別名 =

45行目: 45行目:

'''土岐 善麿'''(とき ぜんまろ、[[1885年]]([[明治]]18年)[[6月8日]] - [[1980年]]([[昭和]]55年)[[4月15日]])は、[[日本]]の[[歌人]]・[[国語学者]]。歌人として'''土岐 哀果'''(とき あいか)の号も使用した。

'''土岐 善麿'''(とき ぜんまろ、[[1885年]]([[明治]]18年)[[6月8日]] - [[1980年]]([[昭和]]55年)[[4月15日]])は、[[日本]]の[[歌人]]・[[国語学者]]。歌人として'''土岐 哀果'''(とき あいか)の号も使用した。




1918麿NAKIWARAI(1910)(1912)

1918麿NAKIWARAI19101912


== 生涯 ==

== 生涯 ==

61行目: 61行目:

[[1913年]](大正2年)、読売新聞[[特派員]]として[[満州]]、[[朝鮮]]を視察。[[レフ・トルストイ]]の短編集『隠遁』を翻訳する。[[石川啄木]]とともに刊行を計画して果たせなかった『樹木と果実』の後継として雑誌『生活と藝術』を創刊し、啄木の遺稿などを多く発表するが、[[1915年]](大正4年)の2月号が[[発禁処分]]を受ける。「生活と藝術」の連載「歌壇警語」にて、半年にわたり[[斎藤茂吉]]と論争を展開する。

[[1913年]](大正2年)、読売新聞[[特派員]]として[[満州]]、[[朝鮮]]を視察。[[レフ・トルストイ]]の短編集『隠遁』を翻訳する。[[石川啄木]]とともに刊行を計画して果たせなかった『樹木と果実』の後継として雑誌『生活と藝術』を創刊し、啄木の遺稿などを多く発表するが、[[1915年]](大正4年)の2月号が[[発禁処分]]を受ける。「生活と藝術」の連載「歌壇警語」にて、半年にわたり[[斎藤茂吉]]と論争を展開する。




[[]][[1917]][[]]6[[]]50[[]][[|]][[1918]]7退[[]]

[[]][[1917]]6[[]]50[[]][[|]][[1918]]7退[[]]



[[1919]]8麿[[1923]]12[[1924]]13[[]][[]]

[[1919]]8麿[[1923]]12[[1924]]13[[]][[]]
70行目: 70行目:



[[1940]]15[[]]退[[]][[]][[]]

[[1940]]15[[]]退[[]][[]][[]]

一方、[[1941年]](昭和16年)12月24日に[[大政翼賛会]]の肝いりで開催された「文学者愛国大会」では短歌朗読を行うなど、時世沿った行動が見られた<ref>文壇・詩壇・歌壇の三百五十人が参加『東京朝日新聞』(昭和12年1月19日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p705 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。

一方、[[1941年]](昭和16年)12月24日に[[大政翼賛会]]の肝いりで開催された「文学者愛国大会」では短歌朗読を行うなど、時世沿った行動が見られた<ref>文壇・詩壇・歌壇の三百五十人が参加『東京朝日新聞』(昭和12年1月19日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p705 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。




[[]][[]][[]]調[[|]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]]調[[|]][[]][[]][[]]


=== 戦後 ===

=== 戦後 ===


[[]][[]][[1946]]21[[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[1946]]21[[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



[[1949]]24[[]]<ref>{{Cite web |url=https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/01/iin.html |title=1 簿 |publisher= |date= |accessdate=2021-09-02}}</ref>12[[]][[]][[]][[]][[]]調[[]][[]][[]]

[[1949]]24[[]]<ref>{{Cite web||url=https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/01/iin.html |title=1 簿 |publisher= |date= |accessdate=2021-09-02}}</ref>12[[]][[]][[]][[]][[]]調[[]][[]][[]]



[[1955]]30[[]][[]][[1965]]40[[]][[]][[]][[]][[1967]]42[[]][[1977]]52[[]]

[[1955]]30[[]][[]][[1965]]40[[]][[]][[]][[]][[1967]]42[[]][[1977]]52[[]]
94行目: 94行目:

== 著書 ==

== 著書 ==

<!-- 作成中 -->

<!-- 作成中 -->

*NAKIWARAI(ローマ字ひろめ会、1910年)第一歌集

* NAKIWARAI(ローマ字ひろめ会、1910年)第一歌集

*MUKASIBANASI(日本のろーま字社、1911年)<ref>{{Cite web|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/862469|title=Mukasibanasi 昔バナシ 土岐善麿 (Toki-Zenmaro) 著 日本のろーま字社, 明44.12|accessdate=2020-12-19|publisher=国立国会図書館|website=国立国会図書館デジタルコレクション}}</ref>

* MUKASIBANASI(日本のろーま字社、1911年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/862469|title=Mukasibanasi 昔バナシ 土岐善麿 (Toki-Zenmaro) 著 日本のろーま字社, 明44.12|accessdate=2020-12-19|publisher=国立国会図書館|website=国立国会図書館デジタルコレクション}}</ref>

*黄昏に(東雲堂、1912年)第二歌集

* 黄昏に(東雲堂、1912年)第二歌集

*HYAKUNIN ISSYU(日本のろーま字社、1924年)

* HYAKUNIN ISSYU(日本のろーま字社、1924年)

*鶯の卵(アルス、1925年)

* 鶯の卵(アルス、1925年)

*朝の散歩(アルス、1925年)

* 朝の散歩(アルス、1925年)

*空を仰ぐ(改造社、1925年)

* 空を仰ぐ(改造社、1925年)

*春帰る(人文会出版部、1927年)

* 春帰る(人文会出版部、1927年)

*初夏作品(紅玉堂書店、1928年)

* 初夏作品(紅玉堂書店、1928年)

*文藝の話(朝日新聞社 朝日常識講座第8巻、1929年)

* 文藝の話(朝日新聞社 朝日常識講座第8巻、1929年)

*外遊心境(改造社、1929年)

* 外遊心境(改造社、1929年)

*柚子の種(大阪屋号書店、1929年)

* 柚子の種(大阪屋号書店、1929年)

*日本式になるまで(東京ローマ字会、1931年)

* 日本式になるまで(東京ローマ字会、1931年)

*やきりんご(白帝書房、1931年)

* やきりんご(白帝書房、1931年)

*啄木追懐(改造社、1932年)

* 啄木追懐(改造社、1932年)

*文芸遊狂(立命館出版部、1932年)

* 文芸遊狂(立命館出版部、1932年)

*新曲隅田乃橋(法立書店、1932年)

* 新曲隅田乃橋(法立書店、1932年)

*蜂塚縁起(四条書房、1933年)

* 蜂塚縁起(四条書房、1933年)

*晴天手記(四条書房、1934年)

* 晴天手記(四条書房、1934年)

*松の葉帖(四条書房、1934年)

* 松の葉帖(四条書房、1934年)

*影を踏む(四条書房、1935年)

* 影を踏む(四条書房、1935年)

*明治大正芸術史(新潮社、1936年)

* 明治大正芸術史(新潮社、1936年)

*紫煙身辺記(書物展望社、1937年)

* 紫煙身辺記(書物展望社、1937年)

*天地自然(日本評論社、1938年)

* 天地自然(日本評論社、1938年)

*満目抄(人文書院、1938年)

* 満目抄(人文書院、1938年)

*能楽拾遺(謡曲界発行所、1939年)

* 能楽拾遺(謡曲界発行所、1939年)

*斜面の悒欝(八雲書林、1940年)

* 斜面の悒欝(八雲書林、1940年)

*六月(八雲書林、1940年)

* 六月(八雲書林、1940年)

*田安宗武の「天降言」(日本放送出版協会、1940年)

* 田安宗武の「天降言」(日本放送出版協会、1940年)

*顕如(喜多流謡本刊行会、1942年)

* 顕如(喜多流謡本刊行会、1942年)

*高青邱(日本評論社、1942年)

* 高青邱(日本評論社、1942年)

*周辺(日本評論社、1942年)

* 周辺(日本評論社、1942年)

*能楽三断抄(春秋社松柏館、1942年)

* 能楽三断抄(春秋社松柏館、1942年)



== 作詞 ==

== 作詞 ==

133行目: 133行目:


==== 小学校 ====

==== 小学校 ====

*[[熱海市立第一小学校]] - [[海沼實|海沼実]]作曲

* [[熱海市立第一小学校]] - [[海沼實|海沼実]]作曲

*須賀川市立第三小学校 - 平井康三郎作曲

* 須賀川市立第三小学校 - 平井康三郎作曲

*水戸市立常磐小学校

* 水戸市立常磐小学校

*[[館林市立第二小学校]] - 平井康三郎作曲

* [[館林市立第二小学校]] - 平井康三郎作曲

*[[さいたま市立高砂小学校]] - 平井康三郎作曲

* [[さいたま市立高砂小学校]] - 平井康三郎作曲

*[[市川市立市川小学校]] - 信時潔作曲

* [[市川市立市川小学校]] - 信時潔作曲

*館山市立船形小学校 - 信時潔作曲

* 館山市立船形小学校 - 信時潔作曲

*[[渋谷区立幡代小学校]] - 中田善直作曲

* [[渋谷区立幡代小学校]] - 中田善直作曲

*[[府中市立府中第一小学校]] - [[信時潔]]作曲

* [[府中市立府中第一小学校]] - [[信時潔]]作曲

*[[府中市立府中第三小学校]] - 平井康三郎作曲

* [[府中市立府中第三小学校]] - 平井康三郎作曲

*荒川区立第一日暮里小学校 - 信時潔作曲

* 荒川区立第一日暮里小学校 - 信時潔作曲

*[[北区立西浮間小学校]] - [[渡邊浦人]]作曲

* [[北区立西浮間小学校]] - [[渡邊浦人]]作曲

*[[中央区立京橋築地小学校]] - 平井康三郎作曲

* [[中央区立京橋築地小学校]] - 平井康三郎作曲

*[[足立区立綾瀬小学校]]

* [[足立区立綾瀬小学校]]

*足立区立弥生小学校 - 平井康三郎作曲

* 足立区立弥生小学校 - 平井康三郎作曲

*[[台東区立浅草小学校]]新校歌 - 長妻完至作曲、土岐が卒業した小学校でもある<ref>[https://taito.ed.jp/swas/index.php?id=1310221&frame=history 浅草小学校沿革] - これに「土岐善麿が<!---浅草小学校を--->卒業した」旨が記載されている。</ref>。

* [[台東区立浅草小学校]]新校歌 - 長妻完至作曲、土岐が卒業した小学校でもある<ref>[https://taito.ed.jp/swas/index.php?id=1310221&frame=history 浅草小学校沿革] - これに「土岐善麿が<!---浅草小学校を--->卒業した」旨が記載されている。</ref>。

*台東区立大正小学校

* [[台東区立大正小学校]]

*台東区立育英小学校 - [[堀内敬三]]作曲

* 台東区立育英小学校 - [[堀内敬三]]作曲

*[[目黒区立東山小学校]] - 平井康三郎作曲

* [[目黒区立東山小学校]] - 平井康三郎作曲

*[[目黒区立不動小学校]] - 渡邊浦人作曲

* [[目黒区立不動小学校]] - 渡邊浦人作曲

*[[世田谷区立明正小学校]] - 平井康三郎作曲

* [[世田谷区立明正小学校]] - 平井康三郎作曲

*北区立王子第二小学校

* 北区立王子第二小学校

*北区立堀船小学校

* 北区立堀船小学校

*大田区立久原小学校

* 大田区立久原小学校

*小平市立小平第三小学校

* 小平市立小平第三小学校

*[[八王子市立第一小学校]] - 信時潔作曲

* [[八王子市立第一小学校]] - 信時潔作曲

*[[横浜市立深谷台小学校]] - 渡邊浦人作曲

* [[横浜市立深谷台小学校]] - 渡邊浦人作曲

*[[横浜市立市場小学校]] - 旧陸軍軍楽隊作曲

* [[横浜市立市場小学校]] - 旧陸軍軍楽隊作曲

*[[茅ヶ崎市立茅ヶ崎小学校]] - 平井康三郎作曲

* [[茅ヶ崎市立茅ヶ崎小学校]] - 平井康三郎作曲

*伊勢原市立大山小学校 - [[岡本敦郎]]作曲<ref>{{Cite web|title=校歌|url=http://www.isehara.ed.jp/ohyama-e/?page_id=35|website=伊勢原市立大山小学校|accessdate=2020-12-19|publisher=}}</ref><ref name=":0">{{Cite web|title=校章・校歌|url=https://www.pen-kanagawa.ed.jp/sagamihara-h/gaiyou/koushoukouka/koushoukouka.html|website=神奈川県立相模原高等学校|accessdate=2020-12-19|publisher=}}</ref>

* [[伊勢原市立大山小学校]] - [[岡本敦郎]]作曲<ref>{{Cite web|和書|title=校歌|url=http://www.isehara.ed.jp/ohyama-e/?page_id=35|website=伊勢原市立大山小学校|accessdate=2020-12-19|publisher=}}</ref><ref name=":0">{{Cite web|和書|title=校章・校歌|url=https://www.pen-kanagawa.ed.jp/sagamihara-h/gaiyou/koushoukouka/koushoukouka.html|website=神奈川県立相模原高等学校|accessdate=2020-12-19|publisher=}}</ref>

*[[沼津市立第四小学校]] - 信時潔作曲

* [[沼津市立第四小学校]] - 信時潔作曲

*[[長野市立城山小学校]]

* [[長野市立城山小学校]]



==== 中学校 ====

==== 中学校 ====

*[[下関市立日新中学校]] - 信時潔作曲

* [[下関市立日新中学校]] - 信時潔作曲

*[[由利本荘市立本荘北中学校]] - 信時潔作曲

* [[由利本荘市立本荘北中学校]] - 信時潔作曲

*[[郡山市立郡山第一中学校]] - 信時潔作曲

* [[郡山市立郡山第一中学校]] - 信時潔作曲

*[[秩父市立秩父第二中学校]] - 信時潔作曲

* [[秩父市立秩父第二中学校]] - 信時潔作曲

*[[行田市立忍中学校]] - 信時潔作曲

* [[行田市立忍中学校]] - 信時潔作曲

*銚子市立第二中学校 - 平井康三郎作曲<ref>校歌のページより [https://www.city.choshi.chiba.jp/edu/school/jhs-daini/guidance/shokai.html 銚子市立第二中学校 学校紹介]</ref>

* 銚子市立第二中学校 - 平井康三郎作曲<ref>校歌のページより [https://www.city.choshi.chiba.jp/edu/school/jhs-daini/guidance/shokai.html 銚子市立第二中学校 学校紹介]</ref>

*[[千葉市立轟町中学校]]

* [[千葉市立轟町中学校]]

*[[館山市立館山中学校|館山市立第二中学校]] - 信時潔作曲

* [[館山市立館山中学校|館山市立第二中学校]] - 信時潔作曲

*江戸川区小松川第二中学校 - 信時潔作曲<ref>[https://edogawa.schoolweb.ne.jp/komatsugawa2-j/ 江戸川区小松川第二中学校 学校概要]</ref>

* 江戸川区小松川第二中学校 - 信時潔作曲<ref>[https://edogawa.schoolweb.ne.jp/komatsugawa2-j/ 江戸川区小松川第二中学校 学校概要]</ref>

*[[豊島区立大塚中学校]]

* [[豊島区立大塚中学校]]

*板橋区立志村第三中学校 - 信時潔作曲

* 板橋区立志村第三中学校 - 信時潔作曲

*[[練馬区立上石神井中学校]] - 渡邊浦人作曲

* [[練馬区立上石神井中学校]] - 渡邊浦人作曲

*[[世田谷区立玉川中学校]] - [[芥川也寸志]]作曲

* [[世田谷区立玉川中学校]] - [[芥川也寸志]]作曲

*[[目黒区立第十中学校]] - [[弘田龍太郎]]作曲

* [[目黒区立第十中学校]] - [[弘田龍太郎]]作曲

*[[台東区立浅草中学校|台東区立蔵前中学校]]

* [[台東区立浅草中学校|台東区立蔵前中学校]]

*[[中野区立北中野中学校]] - 渡邊浦人作曲

* [[中野区立北中野中学校]] - 渡邊浦人作曲

*[[昭島市昭和中学校]] - 信時潔作曲

* 中野区第四中学校 - 信時潔作曲

* [[昭島市立昭和中学校]] - 信時潔作曲

*狛江市立狛江第三中学校 - 渡邊浦人作曲<ref>[https://www.komae.ed.jp/jh/03/index.cfm/34,0,57,html 狛江市立狛江第三中学校 校歌・校章]</ref>

*[[調布市立調布中学校]]

* [[狛江市立狛江第一中学校]] - [[下總皖一]]作曲

* 狛江市立狛江第三中学校 - 渡邊浦人作曲<ref>[https://www.komae.ed.jp/jh/03/index.cfm/34,0,57,html 狛江市立狛江第三中学校 校歌・校章]</ref>

*[[国分寺市立第一中学校]] - 信時潔作曲

*[[府中市立府中第一中学校]] - 信時潔作曲

* [[調布市立調布中学校]]

*[[八王子市立由井中学校]] - 信時潔作曲

* [[国分寺市立第一中学校]] - 信時潔作曲

*[[横浜市立共進中学校]] - [[大中恩]]作曲

* [[府中市立府中第一中学校]] - 信時潔作曲

*[[藤沢市立第一中学校]] - 平井康三郎作曲

* [[八王子市立由井中学校]] - 信時潔作曲

* [[横浜市立共進中学校]] - [[大中恩]]作曲

*[[山梨大学教育人間科学部附属小学校・中学校|山梨大学教育人間科学部附属中学校]] - 平井康三郎作曲

*[[甲府市立中学校]] - 信時潔作曲

* [[藤沢市立第一中学校]] - 平井康三郎作曲

*[[静岡大学教育学部附属島田中学校]] - 平井康三郎作曲

* [[秦野市立本町中学校]] - 平井康三郎作曲

* [[山梨大学教育人間科学部附属小学校・中学校|山梨大学教育人間科学部附属中学校]] - 平井康三郎作曲

*[[静岡市立中学校]] - 信時潔作曲

*[[伊豆市立修善寺中学校]] - 信時潔作曲

* [[甲府市立中学校]] - 信時潔作曲

*[[沼津市立第五中学校]] - 信時潔作曲

* [[静岡大学教育学部附属島田中学校]] - 平井康三郎作曲

*[[名古屋市立名南中学校]] - 信時潔作曲

* [[静岡市立中学校]] - 信時潔作曲

*[[舞鶴市立白糸中学校]] - 信時潔作曲

* [[伊豆市立修善寺中学校]] - 信時潔作曲

*[[大阪市立城東中学校]]

* [[沼津市立第五中学校]] - 信時潔作曲

*[[徳島文理学校・高等学校]]

* [[名古屋市立名南中学校]] - 信時潔作曲

* [[舞鶴市立白糸中学校]] - 信時潔作曲

*秦野市立本町中学校 - 平井康三郎作曲<ref>[https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001553/index.html 秦野市立本町中学校 沿革]</ref>

* [[大阪市立城東中学校]]

* [[徳島文理中学校・高等学校]]

* 焼津市立焼津中学校 - 信時潔作曲



==== 高等学校・高等専門学校 ====

==== 高等学校・高等専門学校 ====

221行目: 224行目:

* [[東京都立忍岡高等学校]]

* [[東京都立忍岡高等学校]]

* [[東京都立日本橋高等学校]]

* [[東京都立日本橋高等学校]]

* [[東京都立竹台高等学校]] - 芥川也寸志作曲<ref>{{Cite web|url=http://www.takenodai-h.metro.tokyo.jp/Takenodai-HP/sub-page/enkakukouka.html|title=沿革・校歌|publisher=東京都立竹台高等学校|accessdate=2019-01-18}}</ref>

* [[東京都立竹台高等学校]] - 芥川也寸志作曲<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.takenodai-h.metro.tokyo.jp/Takenodai-HP/sub-page/enkakukouka.html|title=沿革・校歌|publisher=東京都立竹台高等学校|accessdate=2019-01-18}}</ref>

* [[東京都立江北高等学校]]

* [[東京都立江北高等学校]]

* [[東京都立大崎高等学校]]

* [[東京都立大崎高等学校]]

232行目: 235行目:

* [[長野県阿南高等学校]]

* [[長野県阿南高等学校]]

* [[富山県立南砺福野高等学校]]

* [[富山県立南砺福野高等学校]]

* [[富山県立氷見高等学校]]

* [[高岡第一高等学校]]

* [[高岡第一高等学校]]

* [[小松大谷高等学校]]

* [[小松大谷高等学校]]

252行目: 256行目:


==== 大学 ====

==== 大学 ====

*[[茨城大学]] - 平井康三郎作曲

* [[茨城大学]] - 平井康三郎作曲

*[[流通経済大学]]

* [[流通経済大学]]

*[[大妻学院]]([[大妻女子大学]]) - 平井康三郎作曲

* [[大妻学院]]([[大妻女子大学]]) - 平井康三郎作曲

*[[徳島文理大学]]

* [[徳島文理大学]]



==== その他 ====

==== その他 ====

*[[明星学苑]]

* [[明星学苑]]



=== その他 ===

=== その他 ===

264行目: 268行目:

*『[[資生堂]]社歌』- [[橋本國彦]]作曲

*『[[資生堂]]社歌』- [[橋本國彦]]作曲

*『[[日本通運]]株式会社社歌』- 渡邊浦人作曲

*『[[日本通運]]株式会社社歌』- 渡邊浦人作曲

*『[[台東区]]の歌』- 渡邊浦人作曲<ref>{{Cite web|和書|title=台東区の歌 |url=https://www.city.taito.lg.jp/kusei/shokai/abouttaito/profile/uta.html |website=www.city.taito.lg.jp |access-date=2023-09-15 |language=ja}}</ref>

*『[[われらの日本]]』- 信時潔作曲

*『[[われらの日本]]』- 信時潔作曲

*『長唄 四季の敦賀』-町田嘉章作曲

*『長唄 四季の敦賀』-町田嘉章作曲


==参考文献==

*[[武川忠一]]『土岐善麿』[[桜楓社]]、1980年

*[[長浜功]]『啄木の遺志を継いだ土岐哀果』[[社会評論社]]、2017年

*長浜功『孤高の歌人 土岐善麿』社会評論社、2018年



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

<references/>

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

* [[武川忠一]]『土岐善麿』[[桜楓社]]、1980年

* [[長浜功]]『啄木の遺志を継いだ土岐哀果』[[社会評論社]]、2017年

* 長浜功『孤高の歌人 土岐善麿』社会評論社、2018年



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2024年5月8日 (水) 17:39時点における最新版

土岐 善麿
土岐善麿(1953年)
人物情報
生誕 (1885-06-08) 1885年6月8日
東京府東京市浅草区浅草松清町
(現在の東京都台東区西浅草
死没 (1980-04-15) 1980年4月15日(94歳没)
東京都目黒区下目黒
心不全
国籍 日本の旗 日本
出身校 早稲田大学英文学科
学問
研究分野 日本語、現代国語学
研究機関 早稲田大学
主な指導学生 篠弘
学位 文学博士
主な業績 石川啄木の歌業の浸透
田安宗武研究
戦後の国語改革
主要な作品 『NAKIWARAI』
影響を受けた人物 石川啄木、窪田空穂
影響を与えた人物 武川忠一冷水茂太
主な受賞歴 学士院賞1947年
NHK放送文化賞(1952年)
テンプレートを表示

 麿 18851868 - 198055415  使

1918麿NAKIWARAI19101912

[]

[]


西[1]

稿

190538

191043NAKIWARAINAKIWARAI1911

1911

19132稿191542

191765019187退

19198麿192312192413

1928319349調

19294193611193914

194015退 1941161224沿[2]

調

[]


194621

194924[3]12調

195530196540196742197752

198055415[4]

[]


191043NAKIWARAI[5]NAKIWARAI83[5][5][5][5]

12191144110[5]112[5]使[6][7]

191245413

1[8]稿1920[8][9]

[]


NAKIWARAI1910

MUKASIBANASI1911[10]

1912

HYAKUNIN ISSYU1924

1925

1925

1925

1927

1928

 81929

1929

1929

1931

1931

1932

1932

1932

1933

1934

1934

1935

1936

1937

1938

1938

1939

1940

1940

1940

1942

1942

1942

1942

[]

[]



小学校[編集]

中学校[編集]

高等学校・高等専門学校[編集]

大学[編集]

その他[編集]

その他[編集]

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 121197 14-16p705   1994

(三)^ 1 簿.  . 202192

(四)^ 1997220

(五)^ abcdefg 2009pp.216 - 219

(六)^  2009pp.220 - 226

(七)^  2009pp.226 - 230

(八)^ ab 2013p.26

(九)^  2013pp.59 - 60

(十)^ Mukasibanasi  麿 (Toki-Zenmaro)  , 44.12. .  . 20201219

(11)^ 沿 - 麿

(12)^ . . 20201219

(13)^ ab. . 20201219

(14)^   

(15)^  

(16)^  

(17)^ 沿.  . 2019118

(18)^ . www.city.taito.lg.jp. 2023915

参考文献[編集]

外部リンク[編集]