コンテンツにスキップ

「緊急警報放送」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 曖昧さ回避ページへのリンク
タグ: 2017年版ソースエディター
(11人の利用者による、間の12版が非表示)
11行目: 11行目:

[[|]][[]][[]][[]][[]][[|]]{{efn2|[[]][[Strada]]CN-HW800D[[]][[]]}}

[[|]][[]][[]][[]][[]][[|]]{{efn2|[[]][[Strada]]CN-HW800D[[]][[]]}}


緊急警報放送は、B-CASカードやテレビのカードスロットの故障への考慮から、テレビにB-CASカードが挿入されていない状態でも受信が可能である<ref>2022年1月のフンガ・トンガ噴火と3月の地震で発表された際にシャープのテレビLC-32E9で確認済み</ref>{{信頼性要検証|date=2023-01-05}}。

NHKでの緊急警報放送は、B-CASカードやテレビのカードスロットの故障への考慮から、テレビにB-CASカードが挿入されていない状態でも受信が可能なように運用している<ref>2022年1月のフンガ・トンガ噴火と3月の地震で発表された際にシャープのテレビLC-32E9で確認済み</ref>{{信頼性要検証|date=2023-01-05}}。



== 概要 ==

== 概要 ==

31行目: 31行目:

緊急警報放送の開始・終了の際に使用される緊急警報信号には第1種開始信号、第2種開始信号、終了信号の3種ある<ref name="bqa76">[[#bqa76|日本技術士会 防災Q&A 7.6]]</ref>。

緊急警報放送の開始・終了の際に使用される緊急警報信号には第1種開始信号、第2種開始信号、終了信号の3種ある<ref name="bqa76">[[#bqa76|日本技術士会 防災Q&A 7.6]]</ref>。



* 第1種信号は 各自治体([[都道府県]]、並びに[[市区町村]])の首長から避難指示や緊急安全確保の発動がなされた場合などに送信される(第1種、第2種ともに約16秒間鳴らされる)。


* 1 [[]][[]]1216{{|date=20246}}

* 第2種信号は (大)津波警報が発表された時のみ送信される。第1種信号は強制的に動作するが、第2種信号は受信側で動作させない設定が可能である(特に、海岸や川の河口から遠く離れている地域や内陸の地域)。


* 2 ()12NHK

* 終了信号は、第1種開始信号や第2種開始信号が送信された場合、すみやかに送信される(おおむね10分以内であり、信号音は2秒間で4回鳴らされる)。

* 終了信号は、第1種開始信号や第2種開始信号が送信された場合、すみやかに送信される(おおむね10分以内であり、信号音は2秒間で4回鳴らされる)。

* 試験信号は、終了信号と同一であるが開始信号を送信することなく終了信号のみが送信された場合を意味しており、受信機が正常に動作するかを確認するための信号である(事実上、緊急警報放送の定期放送ともされている)。

* 試験信号は、終了信号と同一であるが開始信号を送信することなく終了信号のみが送信された場合を意味しており、受信機が正常に動作するかを確認するための信号である(事実上、緊急警報放送の定期放送ともされている)。

50行目: 50行目:

緊急警報放送はその役割から、放送法施行規則第82条及び無線局運用規則第138条に、規定された理由以外での使用をしてはならないとしている。しかしながら、[[2010年]][[3月7日]]に放映された『[[サンデーモーニング]]』 ([[TBSテレビ|TBS]]) において、前週の2010年[[2月28日]]に放映した内容を録画放映した際に、[[チリ地震 (2010年)|チリ地震]]による大津波警報・津波警報・津波注意報が日本各地に発表されたときの緊急警報放送が入ったままのVTRを放映し、一部受信機が動作した事例が存在する。この事例では番組終了間際に終了信号の送信が行われた<ref>{{Cite news|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2010/03/07/kiji/K20100307Z00000950.html|title=誤作動?TBS番組の録画放映で緊急警報受信 |newspaper=スポニチアネックス|publisher=スポーツニッポン新聞社|date=2010-03-07|accessdate=2022-01-16}}</ref>。

緊急警報放送はその役割から、放送法施行規則第82条及び無線局運用規則第138条に、規定された理由以外での使用をしてはならないとしている。しかしながら、[[2010年]][[3月7日]]に放映された『[[サンデーモーニング]]』 ([[TBSテレビ|TBS]]) において、前週の2010年[[2月28日]]に放映した内容を録画放映した際に、[[チリ地震 (2010年)|チリ地震]]による大津波警報・津波警報・津波注意報が日本各地に発表されたときの緊急警報放送が入ったままのVTRを放映し、一部受信機が動作した事例が存在する。この事例では番組終了間際に終了信号の送信が行われた<ref>{{Cite news|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2010/03/07/kiji/K20100307Z00000950.html|title=誤作動?TBS番組の録画放映で緊急警報受信 |newspaper=スポニチアネックス|publisher=スポーツニッポン新聞社|date=2010-03-07|accessdate=2022-01-16}}</ref>。



2023年12月2日(日本時間)23時37分頃にフィリピン付近で発生した地震で、23時56分に日本の太平洋沿岸に'''津波注意報'''が発表されたが、3日<!---午前--->0時のNHKニュースで、誤って緊急警報放送を送出、直ちに終了信号を発するトラブルがあった<!---該当日・時間の放送から。3日19時の「NHKニュース7」で、関連ニュースの冒頭でも謝罪があった。--->。

2023年12月2日(日本時間)23時37分頃にフィリピン付近で発生した地震で、23時56分に日本の太平洋沿岸に'''津波注意報'''が発表されたが、3日<!---午前--->0時のNHKニュースで、誤って緊急警報放送の開始信号を送出、直ちに終了信号を発するトラブルがあった<!---該当日・時間の放送から。3日19時の「NHKニュース7」で、関連ニュースの冒頭でも謝罪があった。--->。



== 試験信号放送 ==

== 試験信号放送 ==

73行目: 73行目:


; 凡例

; 凡例

:* ○:デジタルでも可聴音を出して試験放送を実施している局

:* ○:可聴音を出して試験放送を実施している局

:* △:試験放送は行っているものの地上デジタル側に可聴音域の信号音が重畳しない局

:* △:試験放送は行っているものの可聴音域の信号音が重畳しない局

:* ×:デジタル放送では試験放送を実施していない局

:* ×:試験放送を実施していない局



==== テレビ ====

==== テレビ ====

155行目: 155行目:


== 第2種信号での運用 ==

== 第2種信号での運用 ==


NHK2[[]][[NHK|G]][[NHK|E]][[NHK BS|BS]][[NHK BS|BSP]][[NHK BS4K|BSP4K]][[NHK BS8K|BS8K]][[NHK1|R1]][[NHK2|R2]][[NHK-FM|FM]]使[[]]R2[[]][[]][[]][[]][[]]4'''9'''''''''''''''''''''''''''{{efn2|[[NHK2|BS2]][[NHK|BShi]]2011331BS4KBS8K20181130BSP2K20231212024331}}[[]][[NHK]][[NHK|]]{{efn2|201147[[NHK#NHK|NHK]][[]]L}}

NHK2[[]][[NHK|G]][[NHK|E]][[NHK BS|BS]]BS103ch[[NHK BS|BSP]][[NHK BS4K|BSP4K]][[NHK BS8K|BS8K]][[NHK1|R1]][[NHK2|R2]][[NHK-FM|FM]]使[[]]R2[[]][[]][[]][[]][[]]4''''''''''''''''''[[]][[NHK]][[NHK|]]{{efn2|201147[[NHK#NHK|NHK]][[]]L}}



2GG{{efn2|G}}

2GG{{efn2|G}}

2024年6月10日 (月) 07:46時点における版

開始信号(第1種開始信号)
開始信号(第2種開始信号)
終了信号(試験信号)

21842使 Emergency Warning SystemEmergency Warning Broadcast System EWSEWBS



FM使[ 1]

[ 2]

NHKB-CASB-CAS[1][]


Emergency Warning Signal, EWS[2]198591 (NHK) 13[3][4]NHK[5]

82[ 3]1382[6][7]



57



[6]

調 (FSK)[ 4]1024640Hz[7]NHK



使123[6]

1 1216[]

2 ()12NHK

121024



9619264bps1.53/FSK調[ 4]11024Hz0640Hz[7]調[8]4 - 102 - 4[7]


TMCC (Transmission and Multiplexing Configuration and Control) MPEG-TSPMT (Program Map Table) 2204TMCC261010"start_end_flag"11/2168121"start_end_flag"1"start_end_flag"00[7][9][10]

[ 5]EWS


[7]


82138使201037 (TBS) 2010228VTR[11]

202312223372356沿30NHK

試験信号放送


NHK1

NHK114︿51159121FM[ 6][6][ 7]FMNHK radiko[ 8]NHK

NHK
「今から、緊急警報放送の試験信号をNHKから放送します。緊急警報受信機をお持ちの方は、受信機が信号を正しく受信するかどうか確かめてください」

(信号音:終了信号と同じく2秒間で4回鳴らされる)

「緊急警報放送の試験信号をお伝えしました。この緊急警報放送は、津波などの際、自動的にテレビ・ラジオのスイッチを入れ、情報を伝えるものです」

NHK[ 9]20184

使2004420123使3NHK200420043西使[]

20124NHK宿使使


()








×


JNN1(12[ 10])

JNN 1

NNN / 1

ANN×1 - 2

TBSJNN1

TXN×

FNN

JAITS

JNN 1

NNN

JNN1

JNN×2

FNN 1

JNN

JNN 1

FNN 1

NNN

ANN 1

FNN

JNN 

FNN

ANN

NNN NEWS24

FNN

ANN1 

NNN

JNN1

ANN

西FNN15[12]

NNN12

FNN 

NNN

NNN


JRNNRN2011720[13][]

JRNNRN2145900145950

TBSJRN2[?]1

NRN1=12

NRN[?]

JFN

FMFM112301235[ 11]

FM114

FMFM1111532

JRNNRN

FM1124013

JRNNRN

JRNNRN

JRNNRN1

JRNNRN

JFN1107

CBCJRNCBC

NRN

NRN

MBSJRNNRN

JRNNRN1434

NRN

JRNNRN

FM




1

220117241231[14][]


10RF-U99-K2004姿2007610FMFM/AM2RF-U3502010830FMEWR200FMFC-R119D


2001500.2%5001[15]201240050

調

FM1.0WEWR200使193NHKFMAC0.3WRF-K158101kWh=22使295kWh/使[ 12]

2


NHK2GEBSBS103chBSPBSP4KBS8KR1R2FM使R24NHK[ 13]

2GG[ 14]

2NHK

201022011321TBS[ 15]


[6][7]

1.()



2.57





XMLCommon Alerting Protocol (CAP)[16]

NHK198520165IEEE[17][18]

ISDB


NHKISDB(EWBS)EWBS[ 16]CAPL[18][19]

EWBS2016EWBS[20]

EWBS[19]

EWBS(EEW)[19]

アメリカ合衆国


195020123Emergency Alert System (EAS)(FEMA)[16]

1971220930APAT&T[21]

1 : CONELRAD (Control of Electromagnetic Radiation) - 11951[16]

2 : Emergency Broadcast System (EBS - 調[16]

3 : Emergency Alert System (EAS) - [16]

4 : EASCommercial Mobile Alert System(CMAS)NOAAIntegrated Public Alert and Warning System (IPAWS)XMLCommon Alerting Protocol (CAP)"Aggregator"[16]


Protect and Survive[22]西197080BBC[ 17]

脚注

注釈



(一)^ FM

(二)^ StradaCN-HW800D

(三)^ 23621727

(四)^ abFrequency shift keying01

(五)^ ch

(六)^ 

(七)^ 2017121121120194148201951582021818920219196

(八)^ 1FM

(九)^ 2

(十)^ 201314EPG[]

(11)^ Comfis24525 (PDF, 1678 KiB)2使

(12)^ #NHK

(13)^ 201147NHKL

(14)^ G

(15)^ TBS201131115232533132058

(16)^ 

(17)^ Protect and Survive

出典



(一)^ 202213LC-32E9

(二)^ 2006140

(三)^ (609)1512198512150NDLJP:3471000/26 

(四)^  NHK19861120223NDLJP:9673200/123 

(五)^  - NHK

(六)^ abcde Q&A 7.6

(七)^ abcdefg2007

(八)^ EIAJ CPR-2202 19922HP201829

(九)^ 2008

(十)^ 2009

(11)^ ?TBS. (). (201037). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2010/03/07/kiji/K20100307Z00000950.html 2022116 

(12)^  2015517西

(13)^ EPG

(14)^ 

(15)^ 2006820

(16)^ abcdef2010

(17)^     IEEE 2016472023116

(18)^ abIEEE MILESTONE (27)IEEE Japan Council2023116

(19)^ abcEWBS ISDB-TEWBS 2022

(20)^  >  > 2023116

(21)^ https://www.nicovideo.jp/watch/sm12336592

(22)^ 


  6.  2006602 p.138-142, doi:10.3169/itej.60.138

 18    2007616 p.761-763, doi:10.3169/itej.61.761, NAID 110006854628

 2008625 p.666-669, doi:10.3169/itej.62.666, NAID 110006855201

 (PDF) NHK調2009938-502009, NAID 110009838566

CAP XML  (PDF) NHK調2010436-512010

? (PDF) Q&A7620121222

4 (PDF)  調 4201232620121222

 2006082020121222

5-15 3  - 21990
2-15 7  - 61994


251893 -  - e-Gov

6061405  -  

23629304 TMCC - 


IP - IP





FM



 J-ALERT


 (NHK)

 - 201563 Wiki