コンテンツにスキップ

「長岡護美」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎関連項目: {{Succession box}}調整
 
(31人の利用者による、間の66版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 武士


''' ''' [[1842]][[1022]][[]]13[[919 ()|919]] - [[1906]][[]]39[[48]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]

| 氏名 = 長岡護美

| 画像 = Nagaoka Moriyoshi.jpg

| 画像サイズ = 180px

| 画像説明 =

| 時代 = [[江戸時代]]末期([[幕末]]) - [[明治]]時代

| 生誕 = [[天保]]13年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]]([[1842年]][[10月22日]])

| 死没 = [[明治]]39年([[1906年]])[[4月8日]]<ref name=貴参>『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』50頁。</ref>

| 改名 = 良之助(幼名)→喜連川金王丸→喜連川紀氏→長岡護美

| 別名 = 左兵衛督、子徽(字)、雲海(号)

| 戒名 =

| 墓所 = [[東京都]][[品川区]][[北品川]]の[[東海寺 (品川区)|東海寺]]

| 官位 = [[従二位]]

| 主君 = [[細川護久]]

| 藩 = [[下野国|下野]][[喜連川藩]]世嗣→[[肥後国|肥後]][[熊本藩]][[大参事]]

| 氏族 = [[細川氏]]→[[喜連川家]]→長岡家(細川氏庶流)

| 父母 = 父:[[細川斉護]]、母:長(飯銅氏)<br>養父:''[[喜連川煕氏]]''

| 兄弟 = [[細川慶前]]、[[細川韶邦]]、[[細川護久]]、[[津軽承昭]]、'''護美'''

| 妻 = 正室:'''知久子'''([[大村純熙]]の三女)

| 子 = 養子:''[[長岡護全|護全]]''、'''''[[長岡護孝|護孝]]'''''

| 特記事項 =

}}


''' ''' [[]]13[[919 ()|919]]︿[[1842]][[1022]] - [[1906]]︿[[]]39[[48]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]


== 人物 ==

== 生涯 ==

10代[[熊本藩]]主[[細川斉護]]の六男として熊本に生まれる。旧暦・[[嘉永]]3年5月([[1850年]])、[[下野国]][[喜連川藩]]主[[喜連川煕氏]]の養子となり金王丸と称した。[[安政]]元年12月([[1855年]]1月)、将軍[[徳川家定]]に拝謁する。安政3年4月([[1856年]])に[[元服]]し、'''喜連川紀氏'''と名乗った。官位は左兵衛督。しかし、安政5年4月28日([[1858年]])、喜連川家を離籍し、実家の熊本に戻った<ref>紀氏(のちの長岡護美)は細川家家臣吉田権左衛門に宛てた書状に、家臣団が「文武怠敖」で、自分の稽古の役に立たないこと、そして年上の許嫁からのいじめに耐えられなくなったことを理由に出奔したと吐露している(『喜連川町史 第6巻 通史編1 原始・古代 中世 近世』さくら市、2008年、705頁:泉正人執筆)。一方、[[茨城大学]]准教授[[磯田道史]]によれば、武者修行の若者を装って喜連川家から逃亡したがすぐに発覚、細川家に送還されたという。逃亡の理由は「[[足利氏|足利家]]が[[南朝 (日本)|南朝]]に背いた存在であることを苦に思っていたことと、[[函館市|函館]]から密航して海外留学を企てていたから」だという(『[[朝日新聞]]』連載「この人、その言葉」2010年[[8月21日]]朝刊)。なお、実家の肥後細川家は足利氏の支流であり、細川家の先祖である[[細川頼有]]も[[足利尊氏]]の家臣として北朝方に属して南朝方と戦った。</ref><ref>[[司馬遼太郎|司馬{{JIS2004フォント|&#63939;}}太郎]]によれば、「世の中の騒乱を見て矢も盾もたまらなくなり、絶縁状を置いて一人で草鞋がけで江戸へ出た。上野かどこかで空腹にたまりかね、そこらの家に上がりこんで一番よさそうな部屋の正面にドカッと座った。その家の連中も、変な奴が入ってきたが、これだけ堂々としたふるまいならよほど身分のいい人間に違いないと思い名を尋ねると喜連川の殿様。みな平伏して飯を食わせた」[[海音寺潮五郎]]・司馬{{JIS2004フォント|&#63939;}}太郎 『<small>新装版</small> 日本歴史を点検する』 [[講談社文庫]] ISBN 978-4062759168、189頁。</ref>。以後、細川氏の旧姓により長岡護美と名乗る。

熊本藩主・[[細川斉護]]の六男。幼名は良之助。[[1850年]]([[嘉永]]3年)5月、[[喜連川藩]]主・[[喜連川煕氏]]の養子となり金王丸と称した。[[1856年]]([[安政]]3年)4月に元服し、'''喜連川紀氏'''と名乗った。官位は左兵衛督。しかし、[[1858年]](安政5年)4月、喜連川家を離籍し、実家の熊本に戻った。




[[]]212[[1863]]11[[]][[]][[ ()|]][[]][[|]]<ref>3948</ref>321863[[]][[]][[1865]][[]]<ref>[[|]][[|]][[]]</ref>

[[1868]]3[[]]4[[1870]]3[[]]



42[[1868]]3[[#|]][[]][[]][[]]4[[]][[]][[西]][[|]]25[[]]5[[]]107駿13811[[]]25[[1869]]126[[#|]]8

[[1872]]5[[1879]]12[[]][[1880]]13[[]][[]][[]][[使|使]][[1882]]15[[]][[1884]]1778[[]][[1890]]23710[[1897]]3071906394[[1891]]24423



[[]]36[[1870]][[]][[]][[]][[|]][[]]47[[1871]]8[[]]

==関連項目==

*[[東京地学協会]]



[[1872年]](明治5年)2月、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]への私費留学<ref>北垣宗治氏が発見した史料によれば、長岡は1872年4月から74年4月までにコネチカット州[[ニューブリテン (コネチカット州)|ニューブリテン]]、マサチューセッツ州[[ボストン]]、[[ワシントンD.C.]]へと転居している(北垣宗治「BOSTON PUBLIC LIBRARY 所蔵の日本人名簿(1871-1876)」『英学史研究』1999巻31号、日本英学史学会、1998年)。</ref>のため横浜を出航、次いで[[英国]][[ロンドン]]へ渡り、[[1876年]](明治9年)1月、[[ミドル・テンプル]] The Honourable Society of the Middle Temple(4大[[法曹院]]の一つ)へ入学、[[1878年]](明治11年)7月には英国[[法廷弁護士]] Barrister の資格を得た([[福原良通|福原芳山]]・[[星亨]]に続き日本人として3番目)<ref>前掲履歴書では「英国法学状師」と邦訳されている。長岡のミドル・テンプル入学及び資格取得年に関しては以下の書籍参照。Foster, Joseph (1885) . ''Men-at-the-bar: A Biographical Hand-list of the Members of the Various Inns of Court, Including Her Majesty's Judges, Etc. (2nd ed.)'', London: Printed for the author. 長岡についての記載(誤記含む)は以下の通り:"Nagaoka, Mori Yoshi, went the North-eastern circuit, a student of the Middle Temple 22 Jan., 1876, called to the bar 3 July, 1878 (youngest son of Hosokawa Nagaoka, of Yeddo, Japan); born, 1846."(North-eastern circuit 北東巡回裁判所は研修先)。また、同時期の英国への留学生については、井上琢智「幕末・明治・大正期イギリス日本人留学生資料(2)」『経済学論究』第57巻、関西学院大学経済学部(2003年4月)、林真貴子 Hayashi, Makiko (2016) ''Constructing the Legal Profession in Modern Japan.'' PhD thesis. SOAS University of London など参照。</ref>。




[[1879]]121[[]][[]]8[[]][[1880]]133[[使]][[]]使[[]][[]]使7



[[1882]]1556[[]][[1883]]161[[]]7[[]][[]][[]][[|]]<ref>[[]]Vo1.32No.111959</ref>[[1884]]177[[]]


[[1889]]226[[]]41891[[]]12[[]][[1890]]233[[]]7[[ ()|]]{{R|}}10<ref>2493241020</ref>1020[[]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2945448 2195231022]</ref>[[1891]]244[[]][[1897]]7<ref>21127</ref>19064{{R|}}<ref>211215</ref>

[[1895年]](明治28年)2月から5月、[[日清戦争]]の軍人慰労のため、華族総代として[[徳川篤敬]][[侯爵]]とともに[[遼東半島]]から[[朝鮮]]へ出張。[[1901年]](明治34年)5月から7月、[[東亜同文会]]副会長として[[清国]]南部諸州を巡歴し、各省[[総督#中国|総督]][[巡撫]]らと[[満洲|満州]]開放について議論。以後、日清生徒の教育に尽力。[[1906年]](明治39年)1月24日、再び麝香間祗候に列せられた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2950108 『官報』第6769号「叙任及辞令」、明治39年1月25日]。</ref>。



[[]]1881-1904[[]][[]]1896-1975[[]][[]]

=== 長岡子爵邸 ===


[[]][[]][[]][[ ()|]][[]]56[[1903]]36[[]][[#|]] <ref> 181977  1112019</ref>

== 栄典 ==

;位階

* [[1886年]](明治19年)[[10月20日]] - [[従三位]]<ref>『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。</ref>

* [[1894年]](明治27年)[[5月21日]] - [[正三位]]<ref>『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。</ref>

* [[1906年]](明治39年)[[4月8日]] - [[従二位]]<ref name="dfg">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2950171 『官報』第6830号「叙任及辞令」1906年4月10日]。</ref>


;勲章等

* [[1880年]](明治13年)[[6月7日]] - [[勲三等]]

* [[1884年]](明治17年)[[7月8日]] - [[男爵]]

* [[1886年]](明治19年)[[5月29日]] - [[勲二等旭日重光章]]

* [[1889年]](明治22年)[[11月25日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|大日本帝国憲法発布記念章]]<ref>『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。</ref>

* [[1891年]](明治24年)[[4月23日]] - [[子爵]]<ref>『官報』第2342号、明治24年4月24日。</ref>

* [[1906年]](明治39年)[[4月8日]] - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref name="dfg"/>


;外国勲章佩用允許

* [[1882年]](明治15年)[[8月15日]] - [[ベルギー王国]]第一等レオポルド勲章及び[[デンマーク王国]]第一等[[ダンネブロ勲章|ダンネブロ]]勲章

* [[1883年]](明治16年)[[8月13日]] - [[オランダ王国]]第一等獅子勲章([[:nl:Orde van de Nederlandse Leeuw]])<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2943242 『官報』第38号「賞勲叙任」1883年8月14日]。</ref>

* [[1904年]](明治37年)[[1月28日]] - [[清|大清帝国]]第二等第一双龍宝星


== 著作 ==

* 『雲海詩鈔』1900年(上・下)


== 脚注 ==

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

*『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

* 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』[[大蔵省印刷局]]、1990年。

* 国立公文書館所蔵・叙勲裁可書「[https://www.digital.archives.go.jp/item/2849996 正三位勲二等子爵長岡護美]」明治39年4月8日(添付履歴書)。

* 国立公文書館所蔵・勅奏任官履歴原書「[https://www.digital.archives.go.jp/item/2520328 長岡護美]」(明治元年から同23年までの官歴記載)。


== 関連文献 ==

* 長岡護孝編刊『長岡雲海公傳』1914年。


== 関連項目 ==

* [[興亜会]]

* [[東亜同文会]]

* [[東京地学協会]]

* [[日印協会]]

* [[石井筆子]]


{{S-start}}

{{S-off}}

{{Succession box

| title = {{Flagicon|JPN}} [[軍務官]]副知事

| years = 1868年 - 1869年<br /><small>(1868年途中から大村益次郎と、1869年途中から[[有馬頼咸]]と共同)</small>

| before = ''(新設)''

| after = [[大村益次郎]]

}}

{{S-reg|jp}}

{{Succession box

| title = 子爵

| years = [[細川氏#近世|長岡家]]初代<br />1891年 - 1906年

| before = 陞爵

| after = [[長岡護孝]]

}}

{{Succession box

| title = 男爵

| years = 長岡家初代<br />1884年 - 1891年

| before = 叙爵

| after = 陞爵

}}

{{S-end}}

{{在オランダ日本大使|1880年 - 1882年|全権公使}}

{{在ベルギー日本大使|1880年 - 1882年|全権公使}}

{{在デンマーク日本大使|1880年 - 1882年|全権公使}}

{{Normdaten}}

{{リダイレクトの所属カテゴリ

|redirect1= 喜連川紀氏

|1-1= 喜連川家

|1-2= 幕末喜連川藩の人物

}}

{{DEFAULTSORT:なかおか もりよし}}

{{DEFAULTSORT:なかおか もりよし}}

[[Category:細川氏]]

[[Category:明治日本の公使]]

[[Category:足利氏]]

[[Category:日本の元老院議官]]

[[Category:日本の外交官]]

[[Category:貴族院男爵議員]]

[[Category:貴族院男爵議員]]

[[Category:貴族院子爵議員]]

[[Category:貴族院子爵議員]]

[[Category:東京地学協会人物]]

[[Category:明治時代貴族院議員]]

[[Category:肥後国人物]]

[[Category:在職中に死去した日本貴族院議員]]

[[Category:錦鶏間祗候]]

[[Category:麝香間祗候]]

[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]

[[Category:オランダ獅子勲章受章者]]

[[Category:ダンネブロ勲章受章者]]

[[Category:長岡護美家|もりよし]]

[[Category:幕末熊本藩の人物]]

[[Category:東京地学協会の人物|*なかおかもりよし]]

[[Category:興亜会の人物]]

[[Category:東邦協会の人物]]<!-- 東邦協会会報第1号「会員姓名」1894年8月現在 -->

[[Category:東亜同文会の人物]]

[[Category:日本の能書家]]

[[Category:1842年生]]

[[Category:1842年生]]

[[Category:1906年没]]

[[Category:1906年没]]


2024年5月31日 (金) 18:47時点における最新版

 

凡例

長岡護美
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 天保13年9月19日1842年10月22日
死没 明治39年(1906年4月8日[1]
改名 良之助(幼名)→喜連川金王丸→喜連川紀氏→長岡護美
別名 左兵衛督、子徽(字)、雲海(号)
墓所 東京都品川区北品川東海寺
官位 従二位
主君 細川護久
下野喜連川藩世嗣→肥後熊本藩大参事
氏族 細川氏喜連川家→長岡家(細川氏庶流)
父母 父:細川斉護、母:長(飯銅氏)
養父:喜連川煕氏
兄弟 細川慶前細川韶邦細川護久津軽承昭護美
正室:知久子大村純熙の三女)
養子:護全護孝
テンプレートを表示

  13919︿18421022 - 1906︿3948

[]


10351850121855134185654281858[2][3]

212186311[4]3218631865[5]

42186834西255107駿138112518691268

3618704718718

187252[6]187691 The Honourable Society of the Middle Temple41878117 Barrister 3[7]

187912181880133使使使7

1882155618831617[8]1884177

1889226418911218902337[1]10[9]1020[10]189124418977[11]19064[1][12]

1895282519013457190639124[13]

1881-19041896-1975

[]


56190336 [14]

栄典[編集]

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著作[編集]

  • 『雲海詩鈔』1900年(上・下)

脚注[編集]



(一)^ abc - 50

(二)^  6 1  20087052010821

(三)^ 殿    ISBN 978-4062759168189

(四)^ 3948

(五)^ 

(六)^ 18724744D.C.BOSTON PUBLIC LIBRARY 簿1871-18761999311998

(七)^ Foster, Joseph (1885) . Men-at-the-bar: A Biographical Hand-list of the Members of the Various Inns of Court, Including Her Majesty's Judges, Etc. (2nd ed.), London: Printed for the author. "Nagaoka, Mori Yoshi, went the North-eastern circuit, a student of the Middle Temple 22 Jan., 1876, called to the bar 3 July, 1878 (youngest son of Hosokawa Nagaoka, of Yeddo, Japan); born, 1846."North-eastern circuit (2)57西20034 Hayashi, Makiko (2016) Constructing the Legal Profession in Modern Japan. PhD thesis. SOAS University of London 

(八)^ Vo1.32No.111959

(九)^ 2493241020

(十)^ 2195231022

(11)^ 21127

(12)^ 211215

(13)^ 676939125

(14)^  181977  1112019

(15)^ 99418861021

(16)^ 32661894522

(17)^ ab68301906410

(18)^ 192818891130

(19)^ 234224424

(20)^ 381883814

[]


21121947

 - 1990

3948

23

[]


1914

[]











公職
先代
(新設)
日本の旗 軍務官副知事
1868年 - 1869年
(1868年途中から大村益次郎と、1869年途中から有馬頼咸と共同)
次代
大村益次郎
日本の爵位
先代
陞爵
子爵
長岡家初代
1891年 - 1906年
次代
長岡護孝
先代
叙爵
男爵
長岡家初代
1884年 - 1891年
次代
陞爵