コンテンツにスキップ

「高崎正風」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (www.geocities.jp) (Botによる編集)
 
(56人の利用者による、間の87版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2016年5月}}


'''''' [[]]7[[728 ()|728]][[1836]][[98]] - [[]]45[[1912]][[228]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]''''''麿

[[File:Takasaki Masakaze.jpg|thumb|高崎正風]]


''' ''' [[1836]][[98]][[]]7[[728 ()|728]]  - [[1912]][[]]45[[228]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]''''''麿[[|]][[]]


== 高崎氏 ==


[[鹿]][[鹿]][[1849]][[]]2[[]][[1850]]3[[]][[1852]]5[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1863]][[]]3[[818 ()|818]][[]][[西]]

高崎氏は豊後[[大友氏]]の一族で、[[一万田景直]]の庶子[[高崎忠能]]を祖とする氏族である。大友氏の姫君が島津氏に嫁いだ際に御付きとして薩摩に来訪し、姫君の子孫でもある歴代の島津氏当主に代々仕えた。

== 生涯 ==


[[]][[鹿]]鹿[[鹿]][[鹿]][[ (鹿)|]]{{Sfn||1959|p=761}}[[]][[]][[]]''''''



[[]]2[[1849]][[]][[]]3[[1850]][[]]5[[1852]]鹿{{Sfn||1959|p=67}}''''''[[]][[]]{{Sfn||1959|p=51}}[[]]{{Sfn||1959|p=52}}

2[[1869]]4[[1871]] [[鹿]][[]]4[[1871]][[使]]28[[1875]]21[[1888]]23[[1890]][[]][[]][[]]2628[[1895]][[]]451912228[[]]


[[文久]]元年([[1861年]])2月、未だ士分復籍が許されぬ中、父の五郎右衛門とともにお由羅騒動で切腹した[[山田清安]]の孫の貞子<ref group="注釈">初名は友子。正風とは10歳違い。[[弘化]]3年([[1846年]])[[8月14日 (旧暦)|8月14日]]、[[山田清安]]の娘・岩子と、婿養子の[[山田実有]]の間に生まれる。</ref>と結婚する{{Sfn|北里|1959|p=65}}。そして翌2年([[1862年]])[[2月11日 (旧暦)|2月11日]]、藩より家督相続・士分復籍を許され、晴れて高崎姓を名乗り、[[2月14日 (旧暦)|14日]]に五番組小与八番に組み入れられる運びとなった{{Sfn|北里|1959|p=67}}。


20[[1887]]5[[]]31[[1898]][[|]]38[[1905]][[|]][[]][[]]


一方この頃、薩摩藩主の父である[[島津久光]]が公武合体を実現すべく上京していたが、京都では[[有馬新七]]ら尊王攘夷派が暴挙に出ようとしていた。久光はこれを知り、左太郎と[[藤井良節]]を急ぎ京都に上らせた{{Sfn|北里|1959|p=69-73}}。上京した左太郎は淀川で暴挙の準備をする[[橋口壮介]]・[[柴山景綱|柴山竜五郎]]らを見つけ、久光にこれを報告し、[[寺田屋事件|寺田屋騒動]]の立役者となる{{Sfn|北里|1959|p=69-73}}。これにより久光の信頼を得て、その後は[[土佐藩|土佐]]の[[小南五郎|小南五郎右衛門]]や[[武市瑞山]]、[[長州藩|長州]]の[[宍戸真澂|宍戸九郎兵衛]]や[[久坂玄瑞]]らと会うなど、諸藩との交渉役・偵察役として活躍する{{Sfn|北里|1959|p=76}}。また[[久邇宮朝彦親王|青蓮院宮]]とも会い、「九重の 雲井の菊を 折りかざす 今日ぞわが世の さかりなるらん」という歌を送っている{{Sfn|北里|1959|p=78-80}}。この歌は青蓮院宮を通じて時の[[孝明天皇]]の目に入り、天皇からお褒めの言葉を受けたという{{Sfn|北里|1959|p=78-80}}。

[[御歌所]]派とも呼ばれる'''旧派和歌'''の中心。「紀元節」(作曲:[[伊沢修二]])、「勧学の歌」(作曲:[[奥好義]])、「水漬く屍」(作曲:[[吉本光義]])などの作詞も担当した。




[[]]{{Sfn||1959|p=82}}[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]{{Sfn||1959|p=84-91}}3[[1863]][[818 ()|818]][[]][[]][[]]{{Sfn||1959|p=84-91}}[[]][[1864]][[|]]{{Sfn||1959|p=114}}''''''''''''{{Sfn||1959|p=761}}[[]][[1865]][[|]]{{Sfn||1959|p=761}}


[[|]][[]]退{{Sfn||1959|p=136-139}}[[ ()|]]4[[1868]][[|]]退{{Sfn||1959|p=761}}[[西]]


'''麿'''{{Sfn||1959|p=761}}2[[1869]]4[[1871]][[鹿]][[]]{{efn|abortion}}<ref>[https://ci.nii.ac.jp/naid/110000507340 --,] - CiNii</ref>


4[[1871]]5[[1872]][[]]28[[1875]][[]]9[[1876]][[]]11[[1878]]12[[1879]][[]][[]][[]][[]]12

明治19年([[1886年]])に二条派家元[[三条西季知]]が死去した後を受け御歌係長に任命される。明治21年([[1888年]])には[[御歌所]]初代所長に任命された。明治23年([[1890年]])、[[皇典講究所]]所長[[山田顕義]]の懇請により初代[[國學院]]院長(明治26年まで)。明治28年([[1895年]])、[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]を兼ねた。明治40年(1907年)、かつて交友のあった[[中山三屋]]の三十三回忌追善集『浮木廼亀』の刊行に関与した。


明治45年(1912年)2月28日75歳で死去。[[青山霊園]]に墓地がある。



20[[1887]]524[[]]<ref>116920525</ref>31[[1898]][[]]38[[1905]][[]][[]][[]]


[[]]''''''[[#|]][[]][[]][[]]

== 親族 ==

* 父 - [[高崎五郎右衛門]]

* 母 - 登米子([[薩摩藩]]士[[新納常善]]娘)

* 室 - 貞子([[薩摩藩]]士[[山田実有]]長女)

* 継室 - 鎨子([[吉田藩]]主[[伊達宗孝]]三女)

* 長男 - [[高崎元彦]]([[大日本帝国海軍|海軍]]軍人{{Refnest|group="注釈"|1891年[[アナポリス (メリーランド州)|アナポリス]]の[[海軍兵学校 (アメリカ合衆国)|海軍兵学校]]へ入学<ref>[https://archive.org/details/annualregiste18911892unse/page/29 Annual register of the United States Naval Academy. Annapolis, Md]U.S. Government Printing Office 1875</ref>、卒業後日露戦争の旅順攻撃に陸戦重砲隊中隊長として参加し、1904年に36歳で戦死、死後海軍少佐に昇進<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%B4%8E%E5%85%83%E5%BD%A6-1087158 高崎元彦(読み)たかさき もとひこ]コトバンク</ref>。}})

* 次男 - [[山田益彦]]([[宮内官僚]])

* 三男 - 茂雄

* 長女 - 竹子 [[田中阿歌麿]][[子爵]]の妻

* 次女 - 松子 [[芝山家]]13代当主[[芝山孝豊]][[子爵]]の妻<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-10707 芝山孝豊]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref>

* 孫 - [[高崎正光]] [[男爵]]

* 甥 - [[曽山幸彦]]

* 従兄弟 - [[高崎五六]]


== 栄典 ==

;位階

* [[1884年]](明治17年)[[8月30日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第354号「叙任及辞令」1884年9月1日。</ref>

* [[1886年]](明治19年)[[10月28日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。</ref>

* [[1890年]](明治23年)[[7月9日]] - [[従三位]]<ref>『官報』第2110号「叙任及辞令」1890年7月12日。</ref>

* [[1900年]](明治33年)[[3月20日]] - [[正三位]]<ref>『官報』第5013号「叙任及辞令」1900年3月22日。</ref>

* [[1907年]](明治40年)[[5月10日]] - [[従二位]]<ref>『官報』第7157号「叙任及辞令」1907年5月11日。</ref>

* [[1912年]](明治45年)[[2月28日]] - [[正二位]]<ref name="asdfg">『官報』第8606号「叙任及辞令」1912年2月29日。</ref>


;勲章等

* [[1885年]](明治18年)[[4月7日]] - [[旭日章|勲四等旭日小綬章]]<ref>『官報』第527号「賞勲叙任」1885年4月8日。</ref>

* [[1886年]](明治19年)[[11月30日]] - [[旭日章|勲三等旭日中綬章]]<ref>『官報』第1027号「叙任」1886年12月1日。</ref>

* [[1889年]](明治22年)[[11月25日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|大日本帝国憲法発布記念章]]<ref>『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。</ref>

* [[1890年]](明治23年)[[1月21日]] - [[褒章#旧黄綬褒章|銀製黄綬褒章]]<ref>『官報』第1971号「彙報」1890年1月27日。</ref>

* [[1894年]](明治27年)[[6月19日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第3291号「叙任及辞令」1894年6月20日。</ref>

* [[1898年]](明治31年)[[7月20日]] - [[勲一等瑞宝章]]<ref>[https://web.archive.org/web/20030901082532/http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.htm 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)]</ref>

* [[1905年]](明治38年)[[12月22日]] - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]<ref>[https://web.archive.org/web/20040408175857/http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/kyoku3.htm 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部)]</ref>

* [[1912年]](明治45年)[[2月28日]] - [[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]<ref name="asdfg"/>


;外国勲章佩用允許

* [[1891年]](明治24年)[[6月1日]] - [[オスマン帝国]]:美治慈恵第二等勲章<ref>『官報』第2378号「叙任及辞令」1891年6月5日。</ref>

* [[1907年]](明治40年)[[6月13日]] - [[大韓帝国]]:[[太極章|勲一等太極章]]<ref>{{アジア歴史資料センター|A10112637600|元帥海軍大将子爵伊東祐亨外四十六名外国勲章受領及佩用ノ件}}</ref>


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==

{{Citation |last=北里 |first=蘭 |year=1959 |title=高崎正風先生伝記|和書}}

== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[七卿落ち]]

* [[七卿落ち]]

* [[書道界]]

* [[書道界]]

{{Start box}}


{{S-off}}

{{先代次代|[[國學院大學|國學院院長]]|初代:1890 - 1893|新設|[[國重正文]]}}

{{Succession box


| title = {{Flagicon|JPN}} [[御歌所#歴代御歌所長|御歌所長]]

[[Category:歌人|たかさきまさかせ]]

| years = 1888年 - 1912年<br />''御歌掛長<br />1886年 - 1888年''

[[Category:日本の作詞家|たかさきまさかせ]]

| before = ''(新設)''

[[Category:明治時代の人物|たかさきまさかせ]]

| after = [[久我通久]]

[[Category:日本の華族|たかさきまさかせ]]

| afternote = 所長心得

[[Category:1836年生|たかさきまさかせ]]

}}

[[Category:1912年没|たかさきまさかせ]]

{{Succession box

| title = {{Flagicon|JPN}} [[小松宮]]別当

| years = 1889年 - 1898年

| before = [[桜井能監]]

| after = [[川口武定]]

}}

{{Succession box

| title = {{Flagicon|JPN}} [[北白川宮]]別当

| years = 1890年 - 1893年

| before = [[岩倉具経]]

| after = [[高崎五六]]

}}

{{S-reg|jp}}

{{Succession box

| title = 男爵

| years = 高崎(正風)家初代<br />1887年 - 1912年

| before = 叙爵

| after = [[高崎正光]]

}}

{{End box}}

{{國學院大學学長|國學院長:1890年 - 1893年}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:たかさき まさかせ}}

[[Category:19世紀の歌人]]

[[Category:20世紀の歌人]]

[[Category:日本の作詞家]]

[[Category:日本の枢密顧問官]]

[[Category:日本の宮内省関係者]]

[[Category:日本の宮中顧問官]]

[[Category:國學院大學学長]]

[[Category:日本の官僚 (1868-1949)]]

[[Category:岩倉使節団の人物]]

[[Category:日本の男爵]]

[[Category:正二位受位者]]

[[Category:勲一等旭日桐花大綬章受章者]]

[[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]

[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲二等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲三等旭日中綬章受章者]]

[[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]

[[Category:銀製黄綬褒章受章者]]

[[Category:鹿児島県出身の人物]]

[[Category:幕末薩摩藩の人物]]

[[Category:1836年生]]

[[Category:1912年没]]


2024年5月3日 (金) 13:03時点における最新版

高崎正風

  1836987728  - 191245228麿

[]



[]


鹿鹿鹿鹿[1]

218493185051852鹿[2][3][4]

18612[ 1][5]2186221114[2]

[6][6][7]    [8][8]

[9][10]31863818[10]1864[11][1]1865[1]

退[12]41868退[1]西

麿[1]2186941871鹿[ 2][13]

41871518722818759187611187812187912

191886西21188823189026281895401907

45191222875

201887524[14]311898381905


親族[編集]

栄典[編集]

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1031846814婿

(二)^ abortion

(三)^ 1891[15]190436[16]

出典[編集]



(一)^ abcde 1959, p. 761.

(二)^ ab 1959, p. 67.

(三)^  1959, p. 51.

(四)^  1959, p. 52.

(五)^  1959, p. 65.

(六)^ ab 1959, p. 69-73.

(七)^  1959, p. 76.

(八)^ ab 1959, p. 78-80.

(九)^  1959, p. 82.

(十)^ ab 1959, p. 84-91.

(11)^  1959, p. 114.

(12)^  1959, p. 136-139.

(13)^ --, - CiNii

(14)^ 116920525

(15)^ Annual register of the United States Naval Academy. Annapolis, MdU.S. Government Printing Office 1875

(16)^  

(17)^ 8 [3(1928)7]

(18)^ 354188491

(19)^ 10031886111

(20)^ 21101890712

(21)^ 50131900322

(22)^ 71571907511

(23)^ ab86061912229

(24)^ 527188548

(25)^ 10271886121

(26)^ 19291889122

(27)^ 19711890127

(28)^ 32911894620

(29)^  - ()

(30)^  - ()

(31)^ 2378189165

(32)^   Ref.A10112637600 

参考文献[編集]

北里蘭『高崎正風先生伝記』1959年。 

関連項目[編集]

公職
先代
(新設)
日本の旗 御歌所長
1888年 - 1912年
御歌掛長
1886年 - 1888年
次代
久我通久
所長心得
先代
桜井能監
日本の旗 小松宮別当
1889年 - 1898年
次代
川口武定
先代
岩倉具経
日本の旗 北白川宮別当
1890年 - 1893年
次代
高崎五六
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
高崎(正風)家初代
1887年 - 1912年
次代
高崎正光