コンテンツにスキップ

「高崎正風」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (www.geocities.jp) (Botによる編集)
 
(9人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2016年5月}}

{{出典の明記|date=2016年5月}}

[[File:Takasaki Masakaze.jpg|thumb|高崎正風]]

[[File:Takasaki Masakaze.jpg|thumb|高崎正風]]


''' ''' [[]]7[[728 ()|728]][[1836]][[98]] - [[]]45[[1912]][[228]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]''''''麿[[|]][[]]

''' ''' [[1836]][[98]][[]]7[[728 ()|728]]  - [[1912]][[]]45[[228]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]''''''麿[[|]][[]]


== 高崎氏 ==

== 高崎氏 ==

高崎氏は豊後[[大友氏]]の一族で、[[一万田景直]]の庶子[[高崎忠能]]を祖とする氏族である。大友氏の姫君が島津氏に嫁いだ際に御付きとして薩摩に来訪し、姫君の子孫でもある歴代の島津氏当主に代々仕えた。

高崎氏は豊後[[大友氏]]の一族で、[[一万田景直]]の庶子[[高崎忠能]]を祖とする氏族である。大友氏の姫君が島津氏に嫁いだ際に御付きとして薩摩に来訪し、姫君の子孫でもある歴代の島津氏当主に代々仕えた。

== 生涯 ==

== 生涯 ==


[[]][[鹿]]鹿[[鹿]][[鹿]][[ (鹿)|]]<ref>[http://373news.com/_bunka/jikokushi/kiji.php?storyid=277 ] -  2013418{{|date=20179}}</ref>[[]][[]][[]]

[[]][[鹿]]鹿[[鹿]][[鹿]][[ (鹿)|]]{{Sfn||1959|p=761}}[[]][[]][[]]''''''



[[]]2[[1849]][[]][[]]3[[1850]][[]]5[[1852]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]3[[1863]][[818 ()|818]][[]][[西]]

[[]]2[[1849]][[]][[]]3[[1850]][[]]5[[1852]]鹿{{Sfn||1959|p=67}}''''''[[]][[]]{{Sfn||1959|p=51}}[[]]{{Sfn||1959|p=52}}


[[文久]]元年([[1861年]])2月、未だ士分復籍が許されぬ中、父の五郎右衛門とともにお由羅騒動で切腹した[[山田清安]]の孫の貞子<ref group="注釈">初名は友子。正風とは10歳違い。[[弘化]]3年([[1846年]])[[8月14日 (旧暦)|8月14日]]、[[山田清安]]の娘・岩子と、婿養子の[[山田実有]]の間に生まれる。</ref>と結婚する{{Sfn|北里|1959|p=65}}。そして翌2年([[1862年]])[[2月11日 (旧暦)|2月11日]]、藩より家督相続・士分復籍を許され、晴れて高崎姓を名乗り、[[2月14日 (旧暦)|14日]]に五番組小与八番に組み入れられる運びとなった{{Sfn|北里|1959|p=67}}。


2[[1869]]4[[1871]][[鹿]][[]]<ref>abortion</ref><ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110000507340 --,] - CiNii</ref>4[[1871]]5[[1872]][[]]28[[1875]][[]]9[[1876]][[]]11[[1878]]12[[1879]][[]][[]][[]][[]]12


一方この頃、薩摩藩主の父である[[島津久光]]が公武合体を実現すべく上京していたが、京都では[[有馬新七]]ら尊王攘夷派が暴挙に出ようとしていた。久光はこれを知り、左太郎と[[藤井良節]]を急ぎ京都に上らせた{{Sfn|北里|1959|p=69-73}}。上京した左太郎は淀川で暴挙の準備をする[[橋口壮介]]・[[柴山景綱|柴山竜五郎]]らを見つけ、久光にこれを報告し、[[寺田屋事件|寺田屋騒動]]の立役者となる{{Sfn|北里|1959|p=69-73}}。これにより久光の信頼を得て、その後は[[土佐藩|土佐]]の[[小南五郎|小南五郎右衛門]]や[[武市瑞山]]、[[長州藩|長州]]の[[宍戸真澂|宍戸九郎兵衛]]や[[久坂玄瑞]]らと会うなど、諸藩との交渉役・偵察役として活躍する{{Sfn|北里|1959|p=76}}。また[[久邇宮朝彦親王|青蓮院宮]]とも会い、「九重の 雲井の菊を 折りかざす 今日ぞわが世の さかりなるらん」という歌を送っている{{Sfn|北里|1959|p=78-80}}。この歌は青蓮院宮を通じて時の[[孝明天皇]]の目に入り、天皇からお褒めの言葉を受けたという{{Sfn|北里|1959|p=78-80}}。

明治19年([[1886年]])に二条派家元[[三条西季知]]が死去した後を受け御歌係長に任命される。さらに明治21年([[1888年]])には[[御歌所]]初代所長に任命された。明治23年([[1890年]])、[[皇典講究所]]所長[[山田顕義]]の懇請により初代[[國學院]]院長(明治26年まで)。明治28年([[1895年]])、[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]を兼ねた。明治40年(1907年)、かつて交友のあった[[中山三屋]]の三十三回忌追善集『浮木廼亀』の刊行に関与した。



[[]]{{Sfn||1959|p=82}}[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]{{Sfn||1959|p=84-91}}3[[1863]][[818 ()|818]][[]][[]][[]]{{Sfn||1959|p=84-91}}[[]][[1864]][[|]]{{Sfn||1959|p=114}}''''''''''''{{Sfn||1959|p=761}}[[]][[1865]][[|]]{{Sfn||1959|p=761}}

しかし、その後藩内で[[倒幕運動|討幕]]を望む声が大きくなり、[[薩長同盟]]が結ばれるなどして薩会同盟が消滅していくと、公武合体派は退潮を余儀なくされ、左京も一時帰国することとなる{{Sfn|北里|1959|p=136-139}}。その後再び京都に上り、[[王政復古 (日本)|王政復古]]後の慶応4年([[1868年]])に[[征討大将軍|征討軍]]参謀を仰せ付けられるも大坂城の落城を理由に辞退し帰国する{{Sfn|北里|1959|p=761}}。このように武力討幕に反対して[[西郷隆盛]]らと対立したため、維新後は不遇をかこった。



'''麿'''{{Sfn||1959|p=761}}2[[1869]]4[[1871]][[鹿]][[]]{{efn|abortion}}<ref>[https://ci.nii.ac.jp/naid/110000507340 --,] - CiNii</ref>

明治4年([[1871年]])に新政府に出仕。翌5年([[1872年]])に[[左院]]視察団の一員に任じられ、2年近く欧米諸国を視察。明治8年([[1875年]])に[[宮中]]の侍従番長、翌9年([[1876年]])から御歌掛などを務め、同年に[[侍補]]となり、明治11年([[1878年]])から翌12年([[1879年]])にかけて[[元田永孚]]・[[佐々木高行]]・[[土方久元]]・[[吉井友実]]らと天皇親政運動を展開したが、明治12年に政府に侍補を廃止され失敗した。


明治19年([[1886年]])に二条派家元[[三条西季知]]が死去した後を受け御歌係長に任命される。明治21年([[1888年]])には[[御歌所]]初代所長に任命された。明治23年([[1890年]])、[[皇典講究所]]所長[[山田顕義]]の懇請により初代[[國學院]]院長(明治26年まで)。明治28年([[1895年]])、[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]を兼ねた。明治40年(1907年)、かつて交友のあった[[中山三屋]]の三十三回忌追善集『浮木廼亀』の刊行に関与した。



明治45年(1912年)2月28日75歳で死去。[[青山霊園]]に墓地がある。

明治45年(1912年)2月28日75歳で死去。[[青山霊園]]に墓地がある。

21行目: 31行目:


== 親族 ==

== 親族 ==

* 父 [[高崎五郎右衛門]]

* 父 - [[高崎五郎右衛門]]

* 母 登米子([[薩摩藩]]士[[新納常善]]娘)

* 母 - 登米子[[薩摩藩]]士[[新納常善]]娘

* 室 貞子([[薩摩藩]]士[[山田有]]長女)

* 室 - 貞子[[薩摩藩]]士[[山田有]]長女

* 継室 鎨子 ([[吉田藩]]主[[伊達宗孝]]三女)

* 継室 - 鎨子[[吉田藩]]主[[伊達宗孝]]三女

*長男 [[高崎元彦]] (1891年[[アナポリス]]の[[海軍兵学校 (アメリカ合衆国)]]へ入学<ref>[https://archive.org/details/annualregiste18911892unse/page/29 Annual register of the United States Naval Academy. Annapolis, Md]U.S. Government Printing Office 1875</ref>、卒業後日露戦争の旅順攻撃に陸戦重砲隊中隊長として参加し、1904年に36歳で戦死、死後海軍少佐に昇進<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%B4%8E%E5%85%83%E5%BD%A6-1087158 高崎元彦(読み)たかさき もとひこ]コトバンク</ref>)


*  - [[]][[|]]{{Refnest|group=""|1891[[ ()|]][[ ()|]]<ref>[https://archive.org/details/annualregiste18911892unse/page/29 Annual register of the United States Naval Academy. Annapolis, Md]U.S. Government Printing Office 1875</ref>190436<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%B4%8E%E5%85%83%E5%BD%A6-1087158  ]</ref>}}

* 次男 益彦 [[山田益彦]]([[宮内官僚]])となる。

* 次男 - [[山田益彦]][[宮内官僚]]

* 三男 茂雄

* 三男 - 茂雄

* 長女 竹子 [[田中阿歌麿]][[子爵]]の妻

* 長女 - 竹子 [[田中阿歌麿]][[子爵]]の妻

* 次女 松子 [[芝山家]]13代当主[[芝山孝豊]][[子爵]]の妻<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-10707 芝山孝豊]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref>

* 次女 - 松子 [[芝山家]]13代当主[[芝山孝豊]][[子爵]]の妻<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-10707 芝山孝豊]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref>

* 孫 [[高崎正光]] [[男爵]]

* 孫 - [[高崎正光]] [[男爵]]

* 甥 [[曽山幸彦]]

* 甥 - [[曽山幸彦]]

* 従兄弟 [[高崎五六]]

* 従兄弟 - [[高崎五六]]



== 栄典 ==

== 栄典 ==

38行目: 48行目:

* [[1884年]](明治17年)[[8月30日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第354号「叙任及辞令」1884年9月1日。</ref>

* [[1884年]](明治17年)[[8月30日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第354号「叙任及辞令」1884年9月1日。</ref>

* [[1886年]](明治19年)[[10月28日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。</ref>

* [[1886年]](明治19年)[[10月28日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。</ref>

* [[1890年]](明治23年)[[7月9日]] - [[従三位]]<ref>『官報』第2110号「叙任及辞令」1890年7月12日。</ref>

* [[1900年]](明治33年)[[3月20日]] - [[正三位]]<ref>『官報』第5013号「叙任及辞令」1900年3月22日。</ref>

* [[1900年]](明治33年)[[3月20日]] - [[正三位]]<ref>『官報』第5013号「叙任及辞令」1900年3月22日。</ref>

* [[1907年]](明治40年)[[5月10日]] - [[従二位]]<ref>『官報』第7157号「叙任及辞令」1907年5月11日。</ref>

* [[1907年]](明治40年)[[5月10日]] - [[従二位]]<ref>『官報』第7157号「叙任及辞令」1907年5月11日。</ref>

48行目: 59行目:

* [[1890年]](明治23年)[[1月21日]] - [[褒章#旧黄綬褒章|銀製黄綬褒章]]<ref>『官報』第1971号「彙報」1890年1月27日。</ref>

* [[1890年]](明治23年)[[1月21日]] - [[褒章#旧黄綬褒章|銀製黄綬褒章]]<ref>『官報』第1971号「彙報」1890年1月27日。</ref>

* [[1894年]](明治27年)[[6月19日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第3291号「叙任及辞令」1894年6月20日。</ref>

* [[1894年]](明治27年)[[6月19日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第3291号「叙任及辞令」1894年6月20日。</ref>

* [[1898年]](明治31年)[[7月20日]] - [[勲一等瑞宝章]]<ref>[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.htm 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)]</ref>

* [[1898年]](明治31年)[[7月20日]] - [[勲一等瑞宝章]]<ref>[https://web.archive.org/web/20030901082532/http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.htm 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)]</ref>

* [[1905年]](明治38年)[[12月22日]] - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]<ref>[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/kyoku3.htm 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部)]</ref>

* [[1905年]](明治38年)[[12月22日]] - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]<ref>[https://web.archive.org/web/20040408175857/http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/kyoku3.htm 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部)]</ref>

* [[1912年]](明治45年)[[2月28日]] - [[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]<ref name="asdfg"/>

* [[1912年]](明治45年)[[2月28日]] - [[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]<ref name="asdfg"/>



58行目: 69行目:

== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

{{Citation |last=北里 |first=蘭 |year=1959 |title=高崎正風先生伝記|和書}}

== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[七卿落ち]]

* [[七卿落ち]]

* [[書道界]]

* [[書道界]]


{{-}}

{{Start box}}

{{Start box}}

{{S-off}}

{{S-off}}


2024年5月3日 (金) 13:03時点における最新版

高崎正風

  1836987728  - 191245228麿

[]



[]


鹿鹿鹿鹿[1]

218493185051852鹿[2][3][4]

18612[ 1][5]2186221114[2]

[6][6][7]    [8][8]

[9][10]31863818[10]1864[11][1]1865[1]

退[12]41868退[1]西

麿[1]2186941871鹿[ 2][13]

41871518722818759187611187812187912

191886西21188823189026281895401907

45191222875

201887524[14]311898381905


親族[編集]

栄典[編集]

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1031846814婿

(二)^ abortion

(三)^ 1891[15]190436[16]

出典[編集]



(一)^ abcde 1959, p. 761.

(二)^ ab 1959, p. 67.

(三)^  1959, p. 51.

(四)^  1959, p. 52.

(五)^  1959, p. 65.

(六)^ ab 1959, p. 69-73.

(七)^  1959, p. 76.

(八)^ ab 1959, p. 78-80.

(九)^  1959, p. 82.

(十)^ ab 1959, p. 84-91.

(11)^  1959, p. 114.

(12)^  1959, p. 136-139.

(13)^ --, - CiNii

(14)^ 116920525

(15)^ Annual register of the United States Naval Academy. Annapolis, MdU.S. Government Printing Office 1875

(16)^  

(17)^ 8 [3(1928)7]

(18)^ 354188491

(19)^ 10031886111

(20)^ 21101890712

(21)^ 50131900322

(22)^ 71571907511

(23)^ ab86061912229

(24)^ 527188548

(25)^ 10271886121

(26)^ 19291889122

(27)^ 19711890127

(28)^ 32911894620

(29)^  - ()

(30)^  - ()

(31)^ 2378189165

(32)^   Ref.A10112637600 

参考文献[編集]

北里蘭『高崎正風先生伝記』1959年。 

関連項目[編集]

公職
先代
(新設)
日本の旗 御歌所長
1888年 - 1912年
御歌掛長
1886年 - 1888年
次代
久我通久
所長心得
先代
桜井能監
日本の旗 小松宮別当
1889年 - 1898年
次代
川口武定
先代
岩倉具経
日本の旗 北白川宮別当
1890年 - 1893年
次代
高崎五六
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
高崎(正風)家初代
1887年 - 1912年
次代
高崎正光