コンテンツにスキップ

三宝院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三宝院
三宝院 (大玄関)
三宝院
(大玄関)
所在地 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22番地
宗派 真言宗醍醐派
寺格 大本山
醍醐寺塔頭
本尊 弥勒菩薩
創建年 永久3年(1115年
開山 勝覚
文化財 表書院・唐門(国宝)
三宝院殿堂 6棟・三宝院障壁画 72面 等(重要文化財)
三宝院庭園特別史跡特別名勝
世界遺産
法人番号 7130005002162 ウィキデータを編集
三宝院の位置(京都市内)
三宝院
テンプレートを表示
三宝院の寺紋

20235





[]


3111514[1]21143[2] 

7111321

[2]

227/3137423[3][4]24[2]2531396[2]

26[5]32181613

187141420235

[]

 1.2.3.使4.5.殿6.7.8.9.E.T.G.

 - 

 - 

 - 

殿 - 

 - 





 - 殿

使 - 







 - 31598



 - 



 - 

 - 

 - 使201123201123



 - 400


表書院(国宝)
表書院(国宝)
  • 唐門(国宝)
    唐門(国宝)
  • 庭園左手
    庭園左手
  • 庭園中央
    庭園中央
  • 庭園右手
    庭園右手
  • 文化財[編集]

    国宝[編集]

    • 表書院
    • 唐門

    重要文化財[編集]

    • 三宝院殿堂 6棟
      • 玄関
      • 勅使の間・秋草の間・葵の間
      • 庫裏
      • 宸殿(奥宸殿)
      • 純浄観
      • 護摩堂(本堂)
    • 宝篋印塔
    • 三宝院障壁画 72面 - 長谷川等伯一派と石田幽汀の作。
      • 表書院障壁画 40面
        • 紙本著色松柳図 床貼付 3(上段の間)
        • 紙本著色柳草花図 違棚壁貼付 6、襖貼付 4、戸襖貼付 6(上段の間)
        • 紙本著色果子図 違棚天袋貼付 2(上段の間)
        • 紙本著色四季山水図 襖貼付 8、戸襖貼付11(中段の間)
      • 勅使間秋草間障壁画 32面
        • 紙本著色竹林花鳥図 襖貼付 4、戸襖貼付 4(勅使の間)
        • 紙本著色秋草図 障子腰貼付 6(勅使の間)
        • 紙本著色秋草図 襖貼付 8、戸襖貼付 6、障子腰貼付 4(秋草の間)

    国指定特別名勝・特別史跡[編集]

    脚注[編集]

    1. ^ 西弥生「三宝院流の創始」『中世密教寺院と修法』(勉誠出版2008年平成20年)) ISBN 978-4-585-03206-9
    2. ^ a b c d 藤井雅子「中世における三宝院門跡の確立と存続」・永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版2017年(平成29年)) ISBN 978-4-86403-251-3
    3. ^ 『大日本古文書』醍醐寺文書65号
    4. ^ 大田壮一郎「室町幕府の宗教構想と武家祈祷」(初出:『ヒストリア』188号(2004年(平成16年))/所収:大田『室町幕府の政治と宗教』(塙書房2014年(平成26年)) ISBN 978-4-8273-1264-5
    5. ^ (藤井雅子「中世における三宝院門跡の確立と存続」・永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年(平成29年)) ISBN 978-4-86403-251-3)。

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]


    座標: 北緯34度57分8.2秒 東経135度49分10秒 / 北緯34.952278度 東経135.81944度 / 34.952278; 135.81944